昨日、今日と
で寒い日が続いています。
これで、一気に秋へと突入ですかねぇ~
新しいラケットを買いました。(NETで購入)
日ペンですよ~
ラケットはNittaku ラージビート 力(反転式)
ラバー 表:Nittaku スペシャリスト力(赤) 裏:TSP ファイナル(黒)
二つとも"厚"です。
早速、金曜日のM山卓友会で打って見ました。
今迄のラケットより、かなり軽いです。
(中ペン:135グラム→日ペン125グラム)
弾み具合は良いので、最初はオーバーが多かったです。
カットマンのS沢さんの時にドライブで対応したのですが・・・
ネットに引っ掛けてばかりいましたヨ。
弱すぎるとネット、力を入れるとオーバー
流石に慣れないラケットは微調整がねぇ~・・・
まあ、徐々にという事で、その日は納得しました。
休憩後ダブルスの試合を行いました。
珍しく、全勝でしたヨ。
土曜日にBT会の練習に行って来ました。
昨日、S沢さんのカットが上手く返せなかったので練習に行く前にネットで色々調べていました。
角度打ちが安定して出来ればなぁ~ と思いながら・・・
ネットで調べているうちにミート打ちの事が書いてあるサイトがありました。
言葉だけは知っていたのですが・・・
よく読むと、表ソフトの選手が良く使っている打ち方だと言う事が分かりました。
一番の特徴は"弾くように打つ"と言う事ですね。
そう言えば、BT会のO笠原さんはミート打ちじゃないの と思いましたヨ。
ラージボールも表ソフトに限定された卓球だし、この打ち方なら、チョット強めに打てばそれが
スマッシュになるのでは? と思いました。
又、ラケットの角度を変えて打てば角度打ちになり、カットマンにも対応出来そうじゃないの?
ミート打ちと角度打ちは用途による言葉の違いだけでどちらも同じ意味の打ち方だと思うのですが・・・
最近、現在のスタイルに限界を感じ始めていましたので、是非、挑戦して見ようと思い、練習に望みました。
注意した事は、ボールを今以上にひきつける事、バックスィングは極力小さくする。
体勢が悪いと、強く弾けないので、足を使って良い体勢を取れるようにする。
以上の事を考えながら練習しました。
ダブルスの試合を3回行いましたヨ。
sono3・K坂さん組
K池さん・T道先生組 2勝1敗でした。
ミート打ちの事を考えプレーしましたが中々、出せませんでした。
シングルスでK坂さんと対戦 1-2で負けました。
久しぶりに1セット取れました。
ミスは多いながらも意識して出来ました。
フォア側に来たスマッシュもカウンターで返し得点出来ましたから上々でしたヨ。
カウンター攻撃は自分の長所でもありますから、これからも伸ばして行きたい部分ですネ
M島さんとシングルス
カットマンのM島さんとシングルスを1セット行いました。
なんとか勝ちました。
ミート打ち、物凄く意識して使いました。
思った通りの展開で試合を進められましたヨ。
終盤になり勝ちが見えて4連続ポイントを取られジュースに持ち込まれましたが
最後までミート打ちを貫いて勝てたから良かったです。
これで、精度を上げれば苦手なカットマンも克服出来そうな気がします・・・
再びダブルスの試合
sono3・K池さん組
K坂さん・M島さん組 1勝2敗
こちらのペアのミスが多かったです。
ミート打ちもまだまだです。(今日、始めたばかりですから・・・)
最後にK谷さん(いつものK谷さんではありません)と40mmで練習しました。
40mmでミート打ちも試しましたが、いい感じでした。
引き付けて打つ事を意識していますが、裏面打法も1回だけですが、すんなり対応出来ましたヨ。
今迄は、殆どドライブをかけて打っていましたが、しばらくはミート打ちを中心に練習したいと思います。
これを実に付けれれば、ステップアップ出来そうな気がしますヨ。

これで、一気に秋へと突入ですかねぇ~
新しいラケットを買いました。(NETで購入)
日ペンですよ~

ラケットはNittaku ラージビート 力(反転式)
ラバー 表:Nittaku スペシャリスト力(赤) 裏:TSP ファイナル(黒)
二つとも"厚"です。
早速、金曜日のM山卓友会で打って見ました。
今迄のラケットより、かなり軽いです。
(中ペン:135グラム→日ペン125グラム)
弾み具合は良いので、最初はオーバーが多かったです。

カットマンのS沢さんの時にドライブで対応したのですが・・・
ネットに引っ掛けてばかりいましたヨ。
弱すぎるとネット、力を入れるとオーバー
流石に慣れないラケットは微調整がねぇ~・・・

まあ、徐々にという事で、その日は納得しました。
休憩後ダブルスの試合を行いました。
珍しく、全勝でしたヨ。

土曜日にBT会の練習に行って来ました。
昨日、S沢さんのカットが上手く返せなかったので練習に行く前にネットで色々調べていました。
角度打ちが安定して出来ればなぁ~ と思いながら・・・
ネットで調べているうちにミート打ちの事が書いてあるサイトがありました。
言葉だけは知っていたのですが・・・
よく読むと、表ソフトの選手が良く使っている打ち方だと言う事が分かりました。
一番の特徴は"弾くように打つ"と言う事ですね。
そう言えば、BT会のO笠原さんはミート打ちじゃないの と思いましたヨ。
ラージボールも表ソフトに限定された卓球だし、この打ち方なら、チョット強めに打てばそれが
スマッシュになるのでは? と思いました。
又、ラケットの角度を変えて打てば角度打ちになり、カットマンにも対応出来そうじゃないの?
ミート打ちと角度打ちは用途による言葉の違いだけでどちらも同じ意味の打ち方だと思うのですが・・・
最近、現在のスタイルに限界を感じ始めていましたので、是非、挑戦して見ようと思い、練習に望みました。
注意した事は、ボールを今以上にひきつける事、バックスィングは極力小さくする。
体勢が悪いと、強く弾けないので、足を使って良い体勢を取れるようにする。
以上の事を考えながら練習しました。
ダブルスの試合を3回行いましたヨ。
sono3・K坂さん組


ミート打ちの事を考えプレーしましたが中々、出せませんでした。

シングルスでK坂さんと対戦 1-2で負けました。

久しぶりに1セット取れました。
ミスは多いながらも意識して出来ました。

フォア側に来たスマッシュもカウンターで返し得点出来ましたから上々でしたヨ。
カウンター攻撃は自分の長所でもありますから、これからも伸ばして行きたい部分ですネ
M島さんとシングルス
カットマンのM島さんとシングルスを1セット行いました。
なんとか勝ちました。

ミート打ち、物凄く意識して使いました。

思った通りの展開で試合を進められましたヨ。
終盤になり勝ちが見えて4連続ポイントを取られジュースに持ち込まれましたが
最後までミート打ちを貫いて勝てたから良かったです。

これで、精度を上げれば苦手なカットマンも克服出来そうな気がします・・・
再びダブルスの試合
sono3・K池さん組


こちらのペアのミスが多かったです。
ミート打ちもまだまだです。(今日、始めたばかりですから・・・)
最後にK谷さん(いつものK谷さんではありません)と40mmで練習しました。
40mmでミート打ちも試しましたが、いい感じでした。
引き付けて打つ事を意識していますが、裏面打法も1回だけですが、すんなり対応出来ましたヨ。
今迄は、殆どドライブをかけて打っていましたが、しばらくはミート打ちを中心に練習したいと思います。

これを実に付けれれば、ステップアップ出来そうな気がしますヨ。
軽いラケットはパワ-がいるような気がしますが・・・。私のラケットは重いです。
ミ-ト打ちっていう表現があるんですね。ミ-ト打ちとドライブの両方必要ですよ。繋ぐ時はドライブですね。角度打ちを覚えると払いにも使えるので、確実に幅は広がりますよ。頑張って下さい!!
新鮮な気分になれます。
ラケットは軽いですけどカーボンなので飛びは良いです・・・
卓球を始める時にミーと打ちから入るべきだったと思います。
周りに経験者の方が多数いたにも関わらず、誰も言ってくれませんでした。
でも、自分で必要性を発見出来たのだから良しとしますヨ・・・
ミート打ち・ドライブと、状況によって使い分けれるようになりたいですネ。
まずは、安定させる為に、数多く打って感覚を自分のものにしたいです。