goo blog サービス終了のお知らせ 

継続は力なり v( ̄ー ̄)v

ブログってどんなもんかと初めてみる・・・

HDD Regenerator 改造

2009-07-08 11:50:58 | Weblog
ノートPCの調子が悪くなり再インストールしようと思い、HDDのフォーマットを
していたら86%で固まり動作不能に、、、3回やったが3回とも同じ場所で
止まる。。。仕方ないのでパーティションを小さく切る事でインストール完了。
さっそく『HD Tune』で不良セクタがないか確認したら、真ん中らへんに
沢山発見された、、、このままチェックディスクでもいいけど修復することに、、

そこで『HDD Regenerator』 を初めて使ってみるっことに、『HDD Regenerator』は
海外産のシェアウェアで59ドル(7000円くらいか?)するみたい。
でもTry版(お試し版)があってこれでも修復は出来るみたい。

しかしTry版は1セクタを修復すると終了してしまいその後再起動が必要になる。
さらに前回どこまでチェックしたか覚えてないときてる、、、
いちいち終了したらセクタ位置をメモしてまた再起動の繰り返し、、、
『HD Tune』で確認したときに不良セクタが2個3個くらいならこれで十分だと思う
でもオイラのHDD『HD Tune』の不良セクタ30個以上発見ときたもんだ、、、

Try版を試してみたら、知らなかったけど120GBのHDDでセクタ数2億5千万だっけか、
てことは『HD Tune』って大まかな感じで表示してくれてるってことは
オイラHDDドンだけの不良セクタが存在することやら、、、そんなのいちいち
メモってられない、で賢人の改造を使用することに。

オイラはバッチファイルなんていじった経験ないが賢人の方々の内容を見せて頂
何とか完成出来た。

修復時間は途中会社いったけど多分60GB修復・確認で12時間くらいだと思う。
(不良セクタが多けりゃ時間掛かるのは言うまでもない)
結果不良セクタ数驚きの約2700個、、、こんなのメモ出来るか。
『HD Tune』で再度確認したら不良セクタが半分くらいになってた。
全部直すのは無理だったようだ。その後チャックディスクをし完了となりました。

●ポイント
1、賢人のサイト
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
⇒大元ととなる改造ファイルを置かれておられる。
 こちらを追加するとソフト再起動を自動でしてくれる。

ttp://iodonacht.blog90.fc2.com/blog-entry-10.html
⇒上の賢人ファイルに追加記述をされておられ、autoexec.batもイジッておられる。
 こちらを追加するとRAMDISKより処理をするので早く、また
 前回修復位置から起動するようになっておられる。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/donbeweblog/diary/200709220000/
⇒上の賢人の追加記述にさらい追加記述をされておられる。
 こちらを追加すると最終セクダでいくと終了してくれる。

2、ちょっと悩んだところ
 ・autoexec.batはツール⇒フォルダオプションの『保護されたオペレー....表示しない』
  のチェックを外さないと現れない。
  
 ・RAMDISK処理は修復が終了したら別のFDを入れてall.logを保存する。
  C/>copy all.log A: 
  修復個数等知りたかったらやらないと。

※筆者が書いてある事は実施されない事をお勧めします
 正規『HDD Regenerator』を購入することをお勧めします。
 自己責任でお願いします。一切責任は取りません。