Puppy Linuxを使い始めたのですが、パスワードの入力画面でどのキーを押しても反応しなくなりました。
USBキーボードを認識していないせいかもと何度も抜き差しするものの、やっぱり入力できず画面に何も表示されません。
困ってしまい再インストールするしかないかなとあきらめかけたのですが、意外なところに解決法がありました。
こちらが私が入力時につまずいた、Puppy Linuxの起動画面です。

パスワード入力画面に表示されている英文には、
つまりパスワードを入力できないのではなく、入力できているが表示はされないという仕様なのです。
見えなくても正しく入力してEnterキーを押せば、ログインして起動できます。
Linuxを普段使いしている人には当たり前なのかもしれませんが、Windowsからパソコンを始めた私は全く気づきませんでした。
USBキーボードを認識していないせいかもと何度も抜き差しするものの、やっぱり入力できず画面に何も表示されません。
困ってしまい再インストールするしかないかなとあきらめかけたのですが、意外なところに解決法がありました。
Linuxのパスワードは表示されないのが仕様
こちらが私が入力時につまずいた、Puppy Linuxの起動画面です。

パスワード入力画面に表示されている英文には、
パスワードを打ち込むとき画面には何も表示されません。これはセキュリティのためです。と書かれています。
つまりパスワードを入力できないのではなく、入力できているが表示はされないという仕様なのです。
見えなくても正しく入力してEnterキーを押せば、ログインして起動できます。
Linuxを普段使いしている人には当たり前なのかもしれませんが、Windowsからパソコンを始めた私は全く気づきませんでした。