goo blog サービス終了のお知らせ 

カルタゴの貿易商「タゴログ」

創作ボードゲーム「カルタゴの貿易商」のバランス調整のためのブログです。

課題の整理と対策。

2005-04-04 16:13:02 | 課題の整理・対策
今の段階で皆さんから寄せられた意見を元に、課題の整理と対策の提示をします。
未プレイの方にはなにがなにやら、だと思いますが、とりあえずコレは自分用のメモなので。

【現状の課題】
 ■4人プレイ時、悪い状況を打開しにくい。
   ○低いお金カードしか回ってこない。
    (対策)
     ・お金のレンジを2~4にする。
     ・1のカードを○枚集めると、+○金として扱う。
     ・1のカードを○枚集めると、なんでも買える。

   ○お金が十分にあっても、市場に魅力的な商品がない。
    (対策)
     ・市場を2ラインにする。
     ・市場だけでなく農場の商品も買える(農場の商品を買っても船は進まない)
     ・自分だけの市場がある。

 ■最適手を追っているだけでは?
 ■処理が煩雑。
 ■商品に思い入れができない。
 ■ゲームが冗長。
 ■2マスしか進めない→バランスは取れるが、派手さがない。先の展開が読めてしまう。
 ■商品ごとに相場の流れのようなものがあると面白いかも。

これだけ見るととんでもなくダメなゲームの気がする(笑)

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1回遊んだ感想 (puppi)
2005-04-04 17:19:44
ゲームは大変面白く、今のままでもリリースは出来そう。まだ一回(4人プレイ)遊んだだけなのですが、あえて問題になりそうな点を書いておきます。指摘されているように人数構成によっては回った来る市場のカードの枚数が少なく、価値も低い状態で同じ人に回わってくるケースがありました。この部分は必ずという訳では無いし、微妙にずれてチャンスが訪れるようにはなるのですが、とても受動的でゲームに遊ばれている感が否めません。もう少し、市場に介入する機会が頻繁に起こる工夫があと一つでもあると良いかもしれません。たとえば、ラス1枚は1回だけパスできるとか、値引きありで購入できるとか。またラーのような災害タイルのようなカードを入れても面白いと思います。この場合は、積荷が崩れたので、同じ色のカードを1枚廃棄するとかですね。



あとゲームが冗長という部分。これはおそらくカードゲームとしては冗長に感じるプレイ時間とゲームの深さが関係しているように思います。カードを使ったゲームですが、あそびごたえはあるので、中途半端に感じるのかも知れません。要素を削ってカードゲームよりにするか、要素を増やしてボードゲームよりにするかとどちらかに寄せると良いかもしれません。



とりあえず、一回遊んだだけで意見してすみません。でもかなりまとまっていて製品クォリティーに近いと思いますよ。
返信する
1回目 スコア (puppi)
2005-04-04 17:24:58
1回目は4人でプレイしました。

得点は60>46>41>44でした。



ところで、ゲームのプレイリポート書いても良いですかね?<play:gameに。 良い点と問題点っぽいところも含めて書く予定なんですが。
返信する
ありがとうございます。 (カワサキ)
2005-04-04 19:46:49
早速のコメント、ありがとうございます。



方向性としては、もっとボードゲーム寄りにしたいかな、と思います。要素を削ると

R-ECOとかぶりそうな気がしますので。



以前、テストプレイをした方から「借金とかできたらいいのに」と言われました。

具体的な手法はまた考えるにしろ、「状況を打破できる手段が必要」ということは

明らかなようです。災害カード・海賊カードなどの導入、カードの買い方のバリエー

ションなどは検討します。



プレイレポートはぜひ書いてください(笑)



返信する
借金もいいけど。 (cha_na)
2005-04-05 16:42:19
素人ながら、ないよりマシかと思うので意見をいってみます。



借金の発想に似てるかもしれないけど、

手持ちのお金を“投資”に使えたら面白いかも?

単純な方法としては、自分の倉庫を広げることで

在庫が多く持てるようになる、とか。
返信する
ほほう。 (カワサキ)
2005-04-05 18:10:38
cha_naさん>

あー、それはゲーマー的には萌える発想ですね。

現行のカルタゴでは、手番で行える選択肢が少ないのがネックになっている部分があるので、テンポを崩さない範囲で盛り込みたい要素です。

返信する
Unknown (sha)
2005-04-06 01:03:14
重たくする方向にしたのなら、

カードにもう一個特殊効果を加えるのもいいかと。



Veto等の妨害とかが手ごろ+コンポーネントを増やさないのでいいかもしれませんね。



(勿論、弱いカードへの付加価値対策です♪)



あとは許可証とかを購入する際に使用するみたいな方法もあるかも知れませんねぇ。



思い切ってもう一個版を作るとかいう手もあるかもしれませんね。(陸揚げしたものを回すイメージ)



すべて思いつきに過ぎないので、

バランスやイメージと違う場合は無視してくださいな。



手出しのカードと購入した資材で組み合わせて、特殊効果を発生とかも手ですね。



うーん。色々思いつきそうだけど、収拾がつかなくなりそうなので、とりあえずこんなところで。
返信する
初プレイの感想。 (泉 うるら)
2005-04-07 00:42:19
会場ではお世話になりました。

4人でプレイする機会を得ましたので、気になった点等を書かせていただきます。



全員共通で感じたのは、「予定調和が続く」ということでした。

手札以外の情報が公開されているため最善手が分かりやすく、それを取らざるを得ない状態が続くことが多かったです。また、それに伴い、延々と「最善手の残りカス」を引き続けるプレイヤーが出てしまうことも気になりました。

情報を多少制限したり、能動的に場の状態を変えることができたりすると、この辺りが解消されるかな、と思います。

思いつきですが、手札と市場或は農場のカードを制限つきで入れ替えるアクションをを用意するとか…。



いろいろ挙げましたが、全体的には好評だったことを付け加えておきます。

人数が変わると随分変わると思いますので、次回は3人でプレイしてみたいと思っています。



多少なりとも参考になれば幸いです。
返信する
コメントに返事。 (カワサキ)
2005-04-11 09:50:39
皆さんから多数コメントを頂いております。ありがたい限りです。

shaさん>

■弱いカードへの付加価値:

1Gと4Gでは差がありすぎるので、小さい金額は底上げするか、小さい金額を何枚か集めると価値が上がるとか、そういう工夫は必要かもしれません。

現状ではよっぽどのことがないと高い金額カードを単にとっていくだけになりますので…



■カードと購入した資材の組み合わせ:

購入したカードのうち、何枚かは別にほしくもないカードなので、これに使い道があるといいかなぁ、とは思っています。以前は在庫から市場に再出荷するルールとかありましたけど、微妙でした…色ごとに特殊効果が決まっていて、手札からのコストで何かアクションを起こせるとか?全体のテイストが崩れそうで怖いですね…



泉 うるらさん>



■予定調和が続く:

確かに、最善手が見えやすく、それをあえてはずすこともたまにはあるのですが本当に「たまに」なんですよね。

おっしゃるとおり能動的に市場を変えたり、情報の制限は欲しいところ。特に、市場への介入は、皆様からのコメントを見る限りおそらく最重要課題になるかと思います。手は幾つか思いつくのですが、適切な制限(プレイが停滞しない程度の)が思いつきません…これはしばらくじっくり考える必要がありそうです。
返信する