goo blog サービス終了のお知らせ 

のっけからコロぶ

日々の趣味のこと、日記として。

中古のセレカードⅢ ID番号が書いてない? 件

2025-04-27 16:29:33 | 日記
お久しぶりです。

家は車庫のシャッターが文化シャッターの電動のやつなのですが、このたび壊れまして、新しく同じ文化シャッターの製品を取り付けてもらいました。

リモコンの予備を買おうとしたら15000円くらいするらしく、ヤフオクで中古を買ったという経緯であります。

新しいリモコンが下の右のセレカードⅢのA3-2型。左のやつはヤフオクで安く買ったA型の古いやつ。


裏はというと、


ID番号やロット番号は隠してあります。

ヤフオクで買った左のリモコン、どう見てもID番号が書いていない。「これはやっちまったー、安物買いの銭失いってやつだなぁ」と一時諦めたが、ネット検索してみたら、ID番号が消えかけてるので、マジックで書きました、というやつがいたので、「もしかしたら、、、」と、ライトで斜めから照らしたら、なんとなんと8桁の番号がギリギリ読めた!

これね、文化シャッターのサイトでは「ネットなどで中古をお買いになった方から問い合わせが増えていますが、ID番号のない古いリモコンは登録できません」とある。

大嘘であります。ID番号が消えかけているだけ。

文化シャッターの会社は理由は言えませんが、あまり製品の作り方は感心しないところがありまして、このセレカードⅢリモコンについても、やはり、と言ったところです。

もう一度繰り返しますが、ID番号のところをライトで照らして見てください。薄く文字が読めますから。

ID番号を決められた方法で登録することで、初めて使えるシステム。

ということで、セレカードⅢでID番号が無いものは無い、と思われます。

要するに、ID番号さえあれば使える、ということですね。



鹿が道路や線路に出てくる理由

2025-02-18 13:22:00 | 日記
北海道にずっと住んでいる友人が言ってました。
エゾシカと3回ぶつかった、と。

バンバン飛ばす人ではないんですけど
毎日仕事でクルマを運転してるし、大自然の
中に住んでいる人なので避けられないこと
なのでしょうか。

当然、任意保険で車両保険にも加入してるんだ
けれども、30万とか50万とか修理代がかかる
らしく、衝突事故を起こすたびに保険料が
はね上がるそうで、鹿も人も大変なことです。

鹿は意外にも目が悪いらしく、道路は危ない
ところだと自覚しているんでしょうが、一か八か
オスがまず飛び出してきて、それに続いてメス
や子供がついて飛び出すようです。


猫とかもそうなんですけど、道路の端に鹿がいて
クルマのほうを見ていてもですよ、クルマを認識
していても、直前でクルマの前を横切ろうとする
んですよね。その心理状態は分からないんですけど
どうやら猫も鹿も目があまり良くないらしいです。
だから、速く動くものの距離感が判らず、直前に
なってクルマを認識して、慌てて動き出すらしい。
路肩に動物が居た場合は減速したほうが賢明です
ね。

北海道に住んでいる人は判っているんですけど
観光でレンタカー借りて走る場合は、ホントに
気をつけてくださいね。鹿はあちこちにたくさん
居ますよ。びっくりするくらい。

根室の国道では、道路脇に動物が出てこれないよう
にフェンスが設置してあります。ですが、それも
ほんの一部の場所だけで、ほとんどがフェンスなんて
無いです。

私なんか、自分のクルマで北海道を走ってるので
万が一、エゾシカと衝突事故を起こして、自走して
帰れなくなる事態にもなりかねません。なので
ゆっくり走れるところでは、マイペースでゆっくり
走ることを心掛けています。


本題の、「なぜ鹿は道路に出てくるのか」です。



冬の雪の降る地域になりますが、道路に融雪剤を
撒きます。どうやら、塩カルと言われている袋の中に
塩化ナトリウム、いわゆる塩が入っているようです。
よく道路脇に設置してある滑り止め砂のビニールを破って
鹿が舐めてる被害もあるようです。

動物も塩が必要なんですよね。困った話です。
海の水ではダメなんですかね。




もう1つ、困ったことは、鉄道の線路のところに鹿が
よく出てきます。これもどうやら理由があって、レールの
鉄を舐めにくるようです。要するに鉄分補給のためのよう
です。

最近の実験で、鹿の塩分と鉄分補給のために、鹿が誘わ
れて寄ってくるような固形物を作り、それを森の中に
設置すると、多くの鹿たちがそれに誘引されて、舐めに
くるそうです。鹿の捕獲とかにも利用するらしいです。

鹿との衝突事故で、トラックのガラスを突き抜けてきて
運転手も死亡した事故もあるようです。動物保護と
自然保護、それと人間の生活との共存はとても難しい
とは思いますが、少なくとも人がクルマで動物が避けら
れないくらいのスピードで走るのを考えてもいいのかな
と、ふと北海道を走って思いました。

冒頭の写真は踏切のすぐ脇にいたエゾシカたちです。

ミソサザイの観察

2025-02-08 06:55:00 | 日記


私が2日に渡って、何度も見つけて観察しておりまして
ミソっちにとっては迷惑だったと思います。出来るだけ
見てるのを気がつかれないように、木の陰から見ていた
ですが、いざすべての写真を見ていると、けっこう
こちらを見ていることに気がつきました。

ミソっち、ごめんね。だけど、とっても楽しかった
ので許してね~。

こちらが動かないと、人がいるのは判ってはいるが
警戒心が薄くなるみたいで、サワガニの赤ちゃんとか
小エビなどを捕獲してました。


どんな所に縄張りを持っているかと言うと、

① すぐに避難できる、隠れられる穴などがあること。

② 水場の近く、できるだけ水位が浅く、流れが少ない所。







こんなところに縄張りを持って、エサ探しをしてます。
北海道に探鳥旅行を今回もしたのですが、ミソっちのいた
フィールドは、海から5キロくらい少し山あいに入ったところ
でした。公園のような所で、公園内に小川が流れていました。
その川の流れがほぼ無く、水深が10cmくらい、緩かに流れて
いました。

散策していると、トムとジェリーのネズミのように、すっ飛んで
巣に戻るやつがいた。最初何が隠れたのか判らなかったが
そこの逃げ隠れた穴を陰から観察していると、10分くらい
したら出てきた、出てきた、ミソサザイだった。



隠れ家というか、巣です。この穴の前に直径3mくらいの
水溜まりがある環境。水溜まりは深さ5cmくらいか、水際
は1cmくらいの深さしかなかろうかと。

この隠れ家を中心に、直径3mくらいの範囲でエサ探しを
しているようです。水の流れが無いから、エサ取りも
楽チンみたいです。ルリビタキのように、水際を
縄張り巡回をするように回ってました。といっても
ルリビタキのように、ゆっくり飛んでるわけではなく
移動は極めて速いですね。飛ぶ前は判りやすく
尻尾を上に持ち上げてからピュンと移動します。



エサ探しに遠くまで行くこともあるようで、水溜まりから
どのくらいの範囲で移動するのは不明ですが、居なくなって
私が昼飯に1時間くらい離れている間にミソっちはもう
戻っておりました。

ミソっちは人間には敏感に逃げる時と、縄張り主張?のため
鳴き始めると、警戒心が薄くなる時と、いろいろな人間に
対しての反応をする鳥です。面白い生態ですね。

私が10mくらい離れた木の陰にイスに座り、身体を動かさず
カメラだけ上下させてましたが、気がついてはいるようで
すが、警戒心を少し解いていてくれてたようです。

エサ取りは、かなり頻繁に小エビなどを捕まえます。




人間が近くを通ると、石の陰でふせて隠れてました。
私には丸見えでしたけどね(笑)




全国各地に住んでいるミソサザイですが、この
フィールドのように、豊富なエサがあるところは
生きていくのに最適な場所ですね。ここでは
ミソっちに、いっぱい会えてホント嬉しかったです。


ミソっちとしては2日にわたって観察されたので
ほんとに迷惑な話でした。ごめんね、ミソっち。
でも、私はとても幸せな時間でしたよ。








冬の北海道 車中泊で探鳥の旅 6日目

2025-01-25 15:37:43 | 日記
止別駅にクルマを置かせてもらって
網走方面に100mくらい行ったところに
踏切があって、冬場は閉鎖しています。


ここからスノーシューを履いて歩きます。




ホントは右から入るらしいんだけど、誰も
歩いていないようです。足跡のある左から
入ることに。初めて来たので、ちょっと怖いし。

スノーシュー、初めて履いたんですけど、案外
楽チンに歩けて楽しい。中古で買ったんだけど
途中で壊れたらすごく困るけどね。





ものの15分くらいで海に出ました。雪が
ぱらつく冷涼な風景だな。風が強くて
休憩したんだけど、かなり寒い。

この海岸で期待したのはベニヒワなんだけどね。
まったく小鳥の囀ずりが聞こえない。
オジロワシ若とオオワシが海岸線を飛んでいる。
去年もそうだったが、風が吹くと海岸線を楽に
翔べるみたいで、風がない日は翔ばないみたい。





うーむ、ここも鷲以外はまたハズレ。

でもスノーシュー楽しかったからまあいいや。



帰りに止別駅で塩野菜ラーメンを食べた。

なんかラーメン屋さん、高くなったな。