goo blog サービス終了のお知らせ 

怒濤の買い物

買い物&衝動買いを趣味としています。その生記録です。

時計もの

2006-04-12 | Weblog
普段使用しているのは、1993年に購入した、ステンレス製のダイバーウォッチです。
いつの頃からか金属アレルギーになってしまい、汗の時期には『カイカイ』となり冬場専用となってしまいました。

で、金属アレルギーにはチタンが良いと聞き、全面チタン(肌に触れる部分は全部チタン)を探し出しました。
さすがのアレルギーも、これにはかないません。

と言うことで、終春~初冬(こんな言葉あるの?)間は、これを使用しています。
ソーラー電波タイプなので、几帳面なワタクシには、ぴったり?

個人情報

2006-04-11 | Weblog
手動式のシュッレッダーです。
PCの横に置いてます。

紙(A4サイズ一枚ずつですが)、クレジットカード、CDが裁断できる3way対応タイプ(こんな言い方あるのかな)です。

DMやら、クレジットカードの請求書なんか、平気で捨ててましたけど、最近ちゃんと処理しています。
こんなのでも紙はクロスカットしてくれる優れものです。

リビングには家庭用の電動タイプが置いてありますので、枚数が多いときはそっち。


色違いもの(時計もの)

2006-04-10 | Weblog
ソーラー電波時計の色違いものです。

時計屋さんで、盗み撮りしたわけではありません。
一方を選択することは不可能だったのでどっちも。

赤色の方は、文字盤まで赤なんです。
これを見逃すことは出来ませんでした。
黒もシンプルで、見逃せず・・・

『時計もの』はたくさんあります。(電池切れで止まっているのが多いですが・・)
『サングラスもの』と同様、やけくそのように購入してますので紹介しますね。

バッグもの

2006-04-08 | Weblog
旅行で大活躍、背負えるキャスターバッグその2です。

PADIのコレクションから購入しました。
少々小振りなので、堂々と機内に持ち込めます。

軽くて丈夫。
このバッグも○です。

バッグもの

2006-04-07 | Weblog
昨夏、マウイ行きの前に購入した、機内持ち込み用のバッグです。
背負えるキャリーバッグです。
容量が50L以上あるうえに、ファスナーでマチが10㎝も広がります。
機内持ち込みの寸法は完全に超えてます。

一昨年までは、ちょっと大きめのデイパックを利用していましたが、重くなるとずっと背負っているのが辛くなるので買換。

実はもう1個、同時期に購入してるんですなあ。
次回ご紹介します。

大きく、しっかり出来ていて、キャスターも静か。
文句の付けようがありません。

当然、今年の出動準備は万端です。

暗い

2006-04-06 | Weblog
ギタリスト 松下誠氏が参加するParadigm ShiftのCDです。

発売は1989年。
再結成後の'02.12.05 に再販されていたのをオフィシャル・サイトで知り、先日購入。

ボーナストラック入りで、お得なCDなんですが・・・
とっても『暗~い』。

メンバーは松下誠、富倉安生、松田真人、宮崎まさひろと凄いメンバーなんだけどなあ・・・
松下さんが『暗い』の得意なの知ってますが、ポップな音を期待しておったのでございます。
「は~」


バッグもの

2006-04-05 | Weblog
お気に入りの『めーさいヒップバッグです』

我が家はなぜか全員『めーさい』好き。
「迷彩柄見ると、お宅を思い出す」と、同じアパートに住んでた人に言われたことがあります。

そんなに攻撃的な家族ではないんですが・・・
迷彩シーツもあるで。
落ち着いてぐっすり眠れます。

このバックは、軽くて大きく、非常に使いやすいです。
同じメーカーのトートバッグは嫁が使用しています。

新刊2

2006-04-04 | Weblog
予告どおり、『宮本センセ』新刊第二弾です。
私はまだ読んでませんが、しっかり勉強させて頂けそうです。

『強育論』は、なかなか過激でしたが、教えられる事ばかり。
その第二弾なので、読むのが楽しみです。

宮本書棚を用意しないと、そろそろ置く場所に困ってきました。


新刊

2006-04-03 | Weblog
私の尊敬する『宮本せんせ』の新刊です。

早速買いましたよ。
もう一冊は、明日投稿します。

お姉ちゃんは、頑張って挑戦するそうです。


これは失敗(無駄)か

2006-04-02 | Weblog
VTRを一所懸命DVDにダビングしているので、ラベル作成ソフトを購入しました。

テンプレートがたくさん、iTunesから曲名・ジャケット画像を取得出来るそうです。
機能は満載。

よーく考えると、人に配るもんじゃないので、メディアに文字が書ければOK。
プリンタに付属していたソフトで十分だった?

うーん、これは失敗(無駄)か。