音楽ボランティアSWINGの歌手紙
(No 66)
忘れな草をあなたに!!昭和54年頃の歌!!
*****2015年2月28日土曜日*****
下記BLOGも同時UPしています。
yahoo/音楽ボランティアSWINGの歌手紙
livedoor/音楽ボランティアSWINGの歌手紙
*********************
大阪は朝から晴れ間が出て暖かい一日でした!!
今日もなんとなく過ぎて行き時計はもう18時を
指し示しています。
では、何をしているのか?
昭和54(1979)年7月ドレミ楽譜出版社発行の
曲集でこの頃の新流行歌22曲が全て女声3部に
編曲されて掲載されています。定価は800円。
私が演奏したものでは「エーデルワイス」
「ぼうがつる讃歌」「赤い花白い花」
「忘れな草をあなたに」の4曲です。
コーラス全盛時代で堺市では各小学校には
必ずPTAコーラスがありその数40校を超えて
いたと思います。
毎回の発表会は2日に渡って催されました。
現在のように歌い終わったら、さっさと帰るような
ことは無く最後まで団員さんは残って
聴いていました!!
また、演奏の機会も年3回以上あり、
これも盛り上がりに拍車ををかけていたのでしょう!!
各催しにはスポンサーがついていて、全てが無料でした!!
交通費まで出ることもありました。
恵まれた時代を経験させて頂きました!!
さて、話は現実にもどして。
24日の練習録音を聞き返しています。
SWING女声は60歳代が多いので案外
この曲は知っています。
女声3部ですがアルト部は男声が担当して
歌ってみましたが結構ハモれています!!
1番、3番ははホモフォニックの編曲で
2番はポリフォニックとなっています。
結構多彩な編曲となっていますので歌うほうも
楽しく歌えます!!
そのほか「さよならをするために」や
「花はどへ行った」「小さな日記」など当時の
ヒット曲が有ります!!
1979年、娘も50歳!もう36年も前の話を
現実のように蘇らせて話をすることに慣れてきました。
過去の記憶は何かのヒントが与えられると
走馬灯のごとく蘇って来ます!!
と表現するのでしょうが、現代っ子には
「走馬灯」って何って疑問符がついてしまいます。
人生には!!
「走馬灯を何個吊るせばよいのでしょうか?」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます