資格あらかると

さまざまな資格についての情報を集めています。

核燃料取扱主任者の受験概要

2013-09-26 05:23:13 | 日記
資格試験 日程がちょっと気になっています。
核燃料取扱主任者はどのような人でも受けることができる資格(対策をしっかりしないと、時間とお金のムダになりかねません)で、第一種放射線取扱主任者試験に既に合格やる人は、「放射線の測定及び放射線障害の防止に関する技術」の試験科目が免除されます。
例年、12月上旬頃の官報に公告され、3月頃に東京都内で試験(一夜漬けをしたという人も多いのでは)が実施されているのです。
また、試験科目は下記の通りです。

・核燃料物質の化学的性質及び物理的性質・・・出題範囲は、核燃料物質の基礎的性質、原子炉燃料(構造、強度、燃焼、照射等)、その他、核燃料物質の化学的性質及び物理的性質についてです。

・核燃料物質の取扱いについての技術・・・臨界防止、火災爆発の防止、耐震対策、閉じ込め対策、遮へい対策、その他、核燃料物質の取扱いに関する技術についてが出題範囲なっているんです。

・放射線の測定及び放射線障害の防止に関する技術・・・出題範囲としては、放射線の測定、放射線管理(被曝管理、環境安全)、放射線障害及びその防止、放射性廃棄物の管理、その他、放射線の測定及び放射線障害の防止に関する技術に関する事です。

・核燃料物質に関する法令・・・出題範囲は、原子力基本法、原子炉等規制法です。

出題範囲が専門的で幅広い為、如何しても暗記が中心の勉強みたいですね。
最低でも、原子炉工学と放射線工学を専門大学卒レベルくらいまでは理解しておく事が必要ですし、物理、化学、生物学に関しては大学で学ぶ程度の知識が必要になります。
また、合格行っている人の殆どが、第一種放射線取扱主任者の資格(取得することで就職に有利になったり、給与アップにつながることもあるものです)保有者と言う事もありますから、まず最初にこの資格(対策をしっかりしないと、時間とお金のムダになりかねません)から取得した方が合格への早道といわれています。


敬老の日ギフト ガラス食器
ハロウィン ロビンフッド/Robin Hood
デジタルカメラ リコーCaplio