高校 日本史B 税制度の変遷 メモ 2019-11-11 19:36:00 | 日記 高校日本史B税の名称の変遷(飛鳥〜江戸) 大宝律令(701)→祖、調、庸、雑傜、兵役、出拳桓武朝(800ごろ)→雑傜60日から30日へ、出拳の利息を5割から3割へ延喜の荘園整理令(902、醍醐天皇の親政)→祖調庸に変わる官物、雑傜に変わる臨時雑役延久の荘園整理令(1069、後三条天皇)→年貢、公事、夫役江戸時代初期→本途物成、小物成、高掛物、夫役、国役 #日本史 #受験 « 高校 日本史B 平安時代の流れ... | トップ | 高校 日本史B 宗教大体の流れ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます