2023.6.24
どこを歩こうかと考えていて、ふと思いついて、アストラムラインの起点から終点まで路線に沿って歩いてみました。天気は曇り時々晴れの感じ。もっと暑いかと覚悟してましたが、意外に風があって何とか完歩できました。熱中症対策にアクエリアスとお茶を飲みながら、万一に備えてOS-1も持ち歩きました。
本通り駅を出発
新サッカー上がちらり
広島城

3番目、城北駅

4番目、変わったデザインが目を惹く新白島駅

ここから先は地上に出て高架になります。

水分補給

5番目、白島駅

日差しがきついので木陰が嬉しい

ホームテレビ

新工兵橋

6番目、牛田駅
祇園新橋で太田川を渡る

8番目、祇園新橋北駅

9番目、西原駅

古川を渡る

10番目、中筋駅。広島市内発着の高速バスが立ち寄るバス停があります。

ここで進路が大きく西に向きます。

また古川を渡る。

11番目、古市駅

疲れてきたので、旧安川跡の緑道の涼しいところを見つけ

お昼にします。

少し休んで復活。
12番目、大町駅

安川を渡って

13番目毘沙門台駅

お気に入りのパン屋さんが駅前にある

14番目、安東駅

15番目、上安駅

忘れてはいけない、また知っておかなければならない。アストラムライン建設時に起きた重大事故。据付中の高架がバランスを崩し、下を走っていた一般の車両が下敷きになり多数の犠牲者が出ました。


16番目、高取駅

17番目、長楽寺駅

足がだいぶ疲れてきたので休憩

長楽寺駅を過ぎたところに、車両基地があるため、高架が複雑になっています。

18番目、伴駅

少し高い場所を歩いているので見晴らしが良い。

再び安川を渡ると

19番目の大原駅

20番目、伴中央駅。伴と伴中央があるのでややこし

21番目、大塚駅
22番目、終点の広域公園前駅に到着です。
何とか歩き通せました。

駅は終点ですが、車両方向転換のため、少し先まで路線があります。

延伸計画があるような、ないような。今はここでプッツリ途切れてます。

今日はサンフレッチェの試合があるので、下り列車で大勢の人がやってきていました。駅内はサンフレカラーの紫です。

車内にあった路線図、よく歩いたなぁ。
資料によると、総延長は18.4キロとのこと。私の歩いたのは21キロでした。
歩いた時間は約6時間でした。