コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
残念ですね (lala)
2009-10-20 19:04:22
ホント、悲しいですね。もっと何とかならなかったんでしょうか。でも流山が発展していくためには仕方がないんでしょうね。横国大の有名な先生曰く、様々な種類の木を植えれば切磋琢磨して10年で林になっていくそうです。考えたら柏の葉公園だって最初は何も無かったわけですから、無くした以上の緑を復活して欲しいですね
 
 
 
Unknown (PRINCOちゃん)
2009-10-20 19:18:56
>lalaさん
市野谷は最初の舗装道路ができたのが平成に入ってから、というすごい村です…。だからこそ残った自然や緑の保全を寺が積極的に行っていこうと考えてます(植樹する土地は無いですけど^^;)。流山のグリーンチェーン戦略も実を結ぶとよいと思います。

実は、地元で生まれ育った方たちは「ようやく開発がやってきた!」という人がほとんどです。今まで他地域がどんどん発展していくのを何十年もひたすら指をくわえ眺め、日曜日に「自然っていいわねー」とハイキングに来てゴミを捨てて行く団体をうんざりするほど見てきたそうですから…。
 
 
 
是非はともかく (へろそ)
2009-10-20 22:43:55
寺という存在にしてみれば、寺の裏を取り囲むような林が取り払われてしまったんで、なぜか円東寺になんとなく漂っていた幽玄とか侘び寂びとかいうものがなくなった感は否めないねえ。寺と言うのは、背景も含めて寺なんだと勝手に思い込んでいたけど、それは違うんだということを目の当たりにすると、汝の正体見たり、で、外道照身霊波光線を浴びせられる側の気持ちがわかるっつーか、ちょっと違うっつーか(w
 
 
 
諸行無常 (Spock)
2009-10-21 00:56:57
ここは一言、書き込まねば・・・昔、山や林、川、田んぼは、常に隣にありました、というより山の中に家があった・・・村と野良の境には結界があり、土や森、水を利用し、手入れをして、人々は自然と共存して暮らしていました。

しかし、鎮守の森は自然林ではなく、人が必要な木や竹を植えて出来上がった人工林です、明治神宮やNYのセントラルパークもそうです。社寺林や屋敷林の多くもそうだと思います。

日本の都市計画はゾーニングです。市街化区域と市街化調整区域とゾーニングして土地利用を図ります。たまたま円東寺さんは、市街化区域にあったんですね、残念なことに。

もし、手付かずの自然が良かったのなら、便利さは諦めてTXを誘致すべきではなかったと思います。沿線から半径2kmは、宅地化の圧力が大きいですから、放っておいても無秩序な開発の波が押し寄せて緑は無くなるのは必然です。

TXを誘致した時点で、計画的に今の緑は無くなることは、想定されていました。平16年の調査で、市内3528haのうち緑(樹林、田、畑、草地、水面等)は、1489haあります。約42%ですね、首都近郊ではかなり高い数値です。

TX沿線開発区域で言えば、640haのうち、343haが緑です、開発終了後は、緑は、110haに減るという計画になっています。10年前に都市計画として、決まった想定の範囲内です。

しかし、現在のTX沿線の開発が無かったとしたら、今は人口が増加している流山市は、もう既に人口減少に向かっていたというシミュレーションがなされているのも事実です。
それを良しとする方は、たぶん少ないと思います。また、TX開通は望んだけど、沿線開発は望まないとする方も多いでしょうけど、やはり、それは、大きな矛盾をはらんでいると言わざるを得ません。

開発と保全、コンクリートと緑、便利さと不自由さ、活気に満ちた街と限界集落、突然死と自然死、なんか極端な対比ですが、永遠のテーマであり、調和というのは、実に難しいものです・・・。

ただ、理屈は理屈であって、お寺の回りの原風景が失われるというのは、やるせないものがありますね・・・。
 
 
 
Unknown (PRINCOちゃん)
2009-10-21 06:57:58
>へろそさん
借景として大いに活用させていただいてましたから。「これからはお風呂から出たらすぐに服を着てよ!」と言われてます、、、

>Spockさん
『もののけ姫』にもあったようなテーマです(^^)
市野谷は県立市野谷の森ができるだけで充分過ぎるくらい緑は残ると思ってます。大宮市の私の実家のある周辺はそれこそペンペン草一本無くなっちゃいましたから。

追伸
ところでコメダの場所は…(^^)?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。