・アクセントの「e」母音について
モツレクだけに限らず、他のレクィエムやミサ曲を聴いてみると、
アクセントのある「e」母音はどちらかというと「i」母音に近いように聞こえます。
僕が以前モツレクを歌った時もそのような指導を受けました。つまり、
Requiem は 「リィクウィエム」、
miserere は 「ミゼリーレ」、
に近い発音に聞こえます。
(上の例は敢えてカタカナで書いたらこうなった、というものです。
実際の発音は日本語の「イ」母音ではないです)
なぜこうなるかは分かりません。昔からの流儀なのでしょうか。
・巻く「r」と巻かない「r」
一昨年ブストを歌った時、「r」の子音は、
・母音に挟まれている時は巻かない。
・それ以外はすべて巻く。
と教わりました。(ような気がします、ちょっと自信ないです)つまり、
miserere の「r」は巻かず、
Requiem の「r」は巻く。
以上の2つは本とかに載っていなかったので詳しいことを知っている方は教えてください、お願いします。
モツレクだけに限らず、他のレクィエムやミサ曲を聴いてみると、
アクセントのある「e」母音はどちらかというと「i」母音に近いように聞こえます。
僕が以前モツレクを歌った時もそのような指導を受けました。つまり、
Requiem は 「リィクウィエム」、
miserere は 「ミゼリーレ」、
に近い発音に聞こえます。
(上の例は敢えてカタカナで書いたらこうなった、というものです。
実際の発音は日本語の「イ」母音ではないです)
なぜこうなるかは分かりません。昔からの流儀なのでしょうか。
・巻く「r」と巻かない「r」
一昨年ブストを歌った時、「r」の子音は、
・母音に挟まれている時は巻かない。
・それ以外はすべて巻く。
と教わりました。(ような気がします、ちょっと自信ないです)つまり、
miserere の「r」は巻かず、
Requiem の「r」は巻く。
以上の2つは本とかに載っていなかったので詳しいことを知っている方は教えてください、お願いします。
ヨーロッパの国の言葉がラテン語から発展していったというのもあり国によっても差があるようです。
母音にはさまれたのは確かに巻かなかったと思います。
私はReもまかないとならっていましたが・・・
これからよろしくね。
キッコロはお気に入りキャラなのです。
>通りすがりの人さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。ラテン語といってもドイツ式、フランス式、古典式etc.いろいろありますね。
六連定演本番でどうなるかは指揮の神宮章先生しだいなのですが、柏葉で練習するときは教会式(ローマ式)で歌うことになると思います。
昨日ならったところによるとeを狭く(口を縦でeをして口をしぼめると)発音した結果iに聞こえる、で聴き栄えする発音になるらしいです。Rもドイツ語だととりあえず巻きます。という違いかと…教会式はしらないので参考までにどうぞ