goo blog サービス終了のお知らせ 

暗日記

くらがり日記

いやしい

2006年11月26日 04時56分27秒 | 報道・スポーツ
'06年11月24日深夜の「朝まで生テレビ!」

宮崎哲弥「『いじめは悪だ』と言わなきゃ駄目ですよ。いいですか。今のね、世論調査をしてみれば、いじめてる側もいじめられてる側も、いじめを悪だと認識してる率はとても低いんですよ。50%ぐらいは、いじめは悪くないと。つまりこの背景には何があるかというと、もういじめっていうのは、とにかく、人間社会で、学校に居る限り、あるんだ。あきらめですよこれは」
(生徒児童の間にそういう考えが蔓延していると)

宮崎、他「だから『犯罪だ』っていうメッセージはとても大切なんだ」

(テレビの前で拍手を送る私


田原総一朗「悪なんて言葉じゃ通じない。悪は一杯ありすぎて。いやしいんですよ。いじめをやる人間は卑しいんだよ」

(おお~~!・・・と感嘆する私)

田原卑しいっていうのはね、人間として価値が無いっていうことですよ。つまり大勢で1人をいじめるっていうのはね、人間として価値が無いとそれは。ということをね、はっきりね、教師も言い、マスコミも言い、政府も言うべきなんだ」


田原が全部持って行きはりました!!

(この前に太田光の総理大臣がどうたらって番組見て腹が立ってたんだけど、この卑しいって言葉聞いてスッキリしました)


自殺の連鎖?

2006年11月15日 03時43分25秒 | 報道・スポーツ
ここ10年の小中高生の自殺者数は、年平均で140人ほどらしい。
3日に1人以上の割合で少年少女が自殺してる。
なんかビックリするような数字だけど、昔はもっと自殺してたみたい。
(昭和50年代は年平均250人くらいらしい)
この内、友達等からの犯罪被害で自殺した割合っていうのは、よくわからない。
(私、いじめって言葉使いたくないのでこういう表現にさせてもらいます)

最近、報道で自殺の連鎖が起こってるって言うけど、どうなんやろ?
元々けっこうな割合で犯罪被害の自殺があったのかもしれない。と思ったりする。
ただ報道されるかされないか、調査されるかされないか、
それだけの違いなのかもしれない。と思ったりする。

結局何が言いたいのかというと、
このあと報道がしぼんでいってしまうのではないかと心配してるのです。
このまま何も無かったように、元に戻ってしまうんじゃないかと。

世の中を変えるには、被害者が大声を上げて叫ぶしかないのだ。
自殺予告って形でもいいから、被害を訴えてほしい。
(実際に死ぬ必要はないしね。もちろん)

私、個人的にはそんな風に思ってます。




===================
最近こういう記事が多くてすまん。
今に復活する。たぶん。知らんけど。


懺悔の一部

2006年11月14日 02時26分37秒 | 報道・スポーツ
「チビ」っていう言葉、普通に使ってました。
子供の頃だけじゃなく、大人になってからも自分の漫画の中で使ったりしてました。
別に悪気があって使ってたわけではないですけど、認識不足でした。
不愉快な思いをさせてしまった皆さま、申し訳ございません・・・・・







・・・ほんの一部なんですけどね、これ。
懺悔することは本当は山のようにあるのだ。
(言わないけどね)


「いじめ」という言葉

2006年11月01日 06時19分18秒 | 報道・スポーツ
↓は文部科学省による「いじめ」の定義

自分より弱いものに対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの


広辞苑では、

いじめ【苛め】いじめること。特に学校で、弱い立場の生徒を肉体的または精神的に痛めつけること。
いじめる【苛める】弱いものを苦しめる。


「いじめ」という言葉は、
被害者を弱者と見なして冒涜し、
加害者を強者として優遇する言葉のようです。


被害者が大人の場合は「パワーハラスメント」とか、他にもその手の言葉があるようだけど、
子供が被害者の場合は「いじめ」と言う。
子供は弱いものだから、それでいいってことでしょうか?
テリー伊藤氏が言ってるように、子供にもプライドがある。
子供だって「いじめられっ子」「弱者」のレッテル貼られて惨めな思いなんかしたくない。
(特に男の子の場合そうだと思う)
それでも勇気を持って訴えてる被害者の方は素晴らしいと思う。
けど、もっと訴えれるようにするには、言葉を代えなきゃいけないんじゃないだろか?
暴力とか恐喝とか器物損壊とか、はっきり罪になるものなら、そう言えばいい。
精神的な被害の場合は難しいんだけど、とりあえず今ある言葉なら
「スクールハラスメント」「モラルハラスメント」あたりが近いように思うけど、
何か他にもいい言葉があればいいんやけど・・・
とにかくなんだか歯がゆくってしょうがないのです。


'06年10月30日のワイドショー

2006年10月31日 00時40分23秒 | 報道・スポーツ
日テレ「スッキリ!!」でのちょっとスッキリした意見↓
(全面的に納得というわけではないですが)


テリー「僕はね、大人だけのせいじゃないと思う。あのー、悪いのはね、いじめてる子供だよ。学校側が責任回避してるっていうのは、いじめを認めないっていうのは、2つの理由があると思う。自分たちの保身と、もう一つ、いじめを認めるってことは、いじめた子供たちを選んでいくってことじゃないすか。最終的には。それをしたくないって気持ちもあるわけね。これ以上子供たちに犠牲者を作りたくないっていう。でもね、いじめてる子供たちわかってるはずですよ。もうそれこそ中学生、高校性だったら。意識として。だったら、ちゃんといじめた連中を補導するというね、強い意識、これがないと、またやりますよ」

勝谷「いつも言ってるように虐めっていうのは、虐めっていう犯罪は無いんであって、虐めの内容は恐喝であり暴行であり窃盗なんですよ。その罪でくくらなきゃ駄目なんです」

テリー「いじめた子供がね、いやそんなつもり無かったって、補導されたって話一切してないからさ」

勝谷「ほんとはメディアもね、校長が頭下げる映像ばっかしじゃなくてね、親のとこ行くべきですよ。あるいは子供にね、モザイクかけてもいいから『おまえ何考えてそんなことやったんだ』と」

加藤「いじめというものを犯罪にしていった方がいいということですか?」

勝谷「もちろんそうです。だって犯罪なんだから」

テリー「絶対そこやんないと、また起きますよ。いつも思ってんですけど、いじめられる子供ってのはほんとにプライドが高いわけ。で親に相談できないわけじゃないですか。そこんところ突いてんですよ。いじめてる連中は。『あいつきっと俺たちがいじめても親に言わないぞ』って。ほんとにね、卑劣ですよ。いじめてる連中は」

勝谷「あの福岡のケースなんかもね、7人か8人いたわけじゃないの。彼らが、必ずしも反省してないっていう情報も漏れ聞こえてくるわけですよ」

加藤「あっ、そうなんですか」

勝谷「だから我々もそういうことを取材すべきだよね。どういう風に彼らは反省してそれを次の人生に活かしていくのかっていうとこまで調べなきゃいけない」

テリー「テレビだとやっぱり教育委員会とかを批判していくことの方が簡単なんだよ。そうじゃないと思う。いじめてる連中だよ。駄目だよほんとに」

加藤「どの人が主犯格ってわかる状況があるんですか?」

テリー「引っ張っちゃえばいい。みんな引っ張って事情聴取すればいいんですよ」

加藤「そりゃ警察でですか? 学校でですか?」

テリー「いや警察で」

勝谷「警察でですよ。そりゃ」

テリー「やっていいと思うよ俺」

加藤「で一番主犯ってのが誰かっていうことを、っていうことですか?」

テリー「うん」

阿部哲子「でもやっぱり死を選択してほしくないですよね」

テリー「でも、そのために俺はやるべきだと思うんです」

加藤「まあー、どうなんですかね。それ出来るんですかね?」

勝谷「いや出来るって。法的には出来るわけだから。それもさっき言った、大人の腹のくくり方ひとつなんですよ。でまた少年法やって人権屋が来てワーワーワーワー言うかも知れない。言わしとけばいいんだよ。命には代えられないんだから」



マスコミ批判2(おおげさ)

2006年10月25日 00時19分52秒 | 報道・スポーツ
「メイド狩り」とか、マスコミはいつまでこんな言葉使ってるんやろ?
本当に犯罪者に甘い世の中だと思う。

きっと報道も犯罪者が作ってるんだ。そうに違いない。


今日TVで勝谷誠彦氏が
「いじめ」って言葉をせめて「苛め」「虐め」のように漢字で書け
と言ってた。
(氏は「いじめ」という言葉は犯罪者に甘い言葉だと主張されてる)

「なるほど」とちょっと思った。
漢字にすると印象は随分変わると思った。



P.S. もうすぐ復活します。
と根拠の無いことを書いてみたりして


弱者と強者?

2006年10月18日 00時18分18秒 | 報道・スポーツ
被害者=弱い人
加害者=強い人

ってわけでもないと思う。
けど世の中そんな風潮に見える。
気分が悪い。
「強い奴が加害者になり、弱い奴が被害者になる」と世間が言うなら、
加害者は優越感にひたり、被害者は世間に弱者扱いされて惨めな思いをする。
(俺が男だからそう感じるのかも知れないけど)

『いじめ』って言葉にも元来そういう意味が含まれてるように感じるので、個人的には好きじゃない。
仮に子供の頃の俺が何らかの被害に遭って自殺したと想像してみる。
死んだ後、世間から「いじめられっ子」呼ばわりされるのは迷惑だ。
俺の感覚では、ですが。
人によって感じ方は違うと思うけど。
(代わりのいい言葉があればいいと思うけど、思いつかない。残念ながら)


強い人間が加害者になるんじゃない。
他人の気持ちを想像できない、幼稚な人間が加害者になるんだ。
精神年齢の低い、かっこ悪い人間なんだ。
恥ずかしいですよ(嘲笑)。


世の中がそんな風潮になればいいと思う。
映画とかドラマとか漫画などでも、
加害者を徹底的にかっこ悪く、惨めに、恥ずかしく描いてほしい。
ほんの少しでも加害者にかっこいい部分があってはいけない。


そんな風に思ってたりする今日この頃(いつまで休業中やねん)です。
(阿呆なおっさんの独り言なんでスルーよろしく)


F1 LEGENDS THE BEST GP '81 '82

2005年12月12日 02時57分52秒 | 報道・スポーツ
最近ウチのケーブルテレビをアナログからデジタルに乗り換え、
フジテレビのチャンネルに入った。
と言うのも、現在フジテレビ721では'81~'82年のF1を放送しとりまして、
私らの世代のファンにしてみればこれ何が何でも見たいものだからなのです。

当時はF1の放送など皆無に等しく(関東では多少有ったかもしれないけど)、
もう見たくて見たくて仕方なかったのに見れなくて、情報は雑誌で仕入れるしか無かった。
20年以上も経った今、ようやく見ることが出来、本当に涙が出るほど嬉しい。
来週は私が好きだったラウダが優勝するレースが放送される。
今からワクワクしてたまらない。
こんなワクワク感は何年ぶりだろう?

他にも、ヴィルヌーヴ(父)の走ってる所が見られる。
あのピローニとの因縁のレースも見れる。(ファンにしか分からん話でスマン)
生きて来て良かったと、本気でそう思える。
大げさじゃなく、本当にそう思えるのだ。

番組では3年間かけて、'81年から'86年のレースをセレクトして放送するらしい。
本当は'70年代中盤から後半(ラウダの全盛期)のが一番見たいんだけど、
いつか死ぬまでに見ることが出来るだろうか・・・(フジテレビさん期待してます)

フジテレビ721+739公式サイト


嘘をつくな村上!

2005年10月15日 06時53分30秒 | 報道・スポーツ
真面目なことを書くと無知を露呈してしまいそうで嫌なんですが、今日は余りに腹が立ってしまったので、書くことにします。(あとで削除するかも知れないですが)
まず14日の報道ステーションでの、古館氏と、村上ファンドの村上氏とのやり取りから。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古館「あの星野さんが、(村上さんが)敬愛してやまないあの星野さんがこの番組で怒りましたよ」
村上「はい」
古館「あのーやっぱり、これは、ファンと株主ってのは違うんだと。似て非なるものなんだってなニュアンスを言ったわけですよ」
村上「はい」
古館「やっぱりファンはゲームを楽しんでるんで、株主とは違うんだって。あの辺りに関して、ちょっと短めに」
村上「全く同感です。だから、そういう意味では株のことをファンが言うのも変なんです。僕がすごい・・・」
古館「でもファンは株主になればいいってことをしきりにおっしゃったですよね」
村上「はい。だからですね、僕いま阪神電鉄の株40パーセント持ってますよね。そうすると誰かが、外資が、思いっきり公開買い付けする。今よりずっと高い値段・・・。僕、売らざるを得ない。そうすると、今の状況だとですね、阪神タイガースを持った阪神電鉄を、本当にそのまま上場してていいんでしょうかと。今はいつでも、阪神タイガースごと買える状況にあるんです。わたしは、えー阪神タイガースは場合によっては、そういう状況にないようにする方が、ファンが、さっき言ったポイズンピルっていう難しい話がありますけれども、ファンが新株予約券を持つっていうこともですね、やり方としては色々考えられる、そういう、選択肢をいっぱい考えた方がいいのかなっていう風に思ってます」

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこが引っかかったのかというと、村上氏の

「外資が今よりずっと高い値段で公開買い付けしてくると、僕は売らざるを得ない」

という部分なんですが、「それは全ての株主がそうなんだろうか?」と思うんですね。
村上さんはファンドだから儲かるように売るんでしょうが、他の株主はそうとは限らないんじゃないの?と。
つまり村上さんが40%も持ってなかったら、外資に乗っ取られる可能性は低いんじゃないのか?と思うわけです。

誤解しないでほしいけど、私は村上氏が悪いことしてると言いたいわけじゃありません。
上場してる以上、誰が買ってもいいんでしょうから、村上さんは何も悪いことなんかしていない。

ただ、阪神ファンならこんなことしないだろうな。と思うんです。
本当に阪神ファンだったら、たとえ仕事のためであっても、阪神が乗っ取られる可能性が高くなるようなこと(ファンドで40%も株を持つこと)はしないだろうな。と。

村上は阪神ファンなんかじゃない。
絶対に違う。

だから、以前に「自分は阪神ファンだ」と言ったこと、「阪神に愛着がある」なんて言ったことを撤回してほしい。
私は現在、特に阪神ファンというわけではないけど、元々は阪神ファンでした。
今も阪神ファンの人は好きです。
だから阪神ファンを騙さないでほしい。

重ねて言いますが、私は「村上さんが悪いことをしてる」と言ってるわけじゃありません。
ただ、「阪神ファンだ」と嘘をついたことを撤回してほしいだけです。


(ひょっとしたら私、全然的外れなことを言ってるのかも知れないですが、そうだとしても私、逃げも隠れもしませんので、ご指摘なり反論なりくだされば、対処いたします)