子どもを不幸にする一番の方法は「いつでもなんでも手に入るようにしてやること」です。
もしそんな環境に子どもがいれば、我慢する力や継続して頑張ることを学べずに、自己中心的で身勝手な子どもに育ってしまうでしょう。
今年の大河ドラマ、主役は徳川家康。
家康は小さなころ、今川義元の家で人質として育てられました。
義元が家来に「家康にはどのように接しているか」と問いました。
家来は、「それはそれは . . . 本文を読む
朝晩は冷えるようになりましたね。
昼は暖かいので、出勤時の服装に悩んでしまいます。。
「やればできる!」
ギャグのように芸人さんが言っているのを見ることがありますが、本当にそうだと思います。
初めから自信がないから取り組まなかったり、一度やってみてダメだったからやめてしまったり。
私にもそういう経験があります。
自信がない。できないのが恥ずかしい。
何かしら理由があるとは思いますが、 . . . 本文を読む
幼稚園は1学期を終え、今はサマースクール期間。
サマースクールでは水遊びや今日のように天気の悪い日には教室・ホールで2クラス合同で遊びます。
いつもと違った過ごし方の中にも、様々な気づきや学びや楽しみがあっていいですね!
幼稚園生活の中で子どもたちは様々な挑戦をしていきます。
ちょっと難しいことにも果敢に挑戦する意欲を育てたいですし、失敗してももう一回と立ち上がる、そんな力をつけてあげたい . . . 本文を読む
NHKが中高生に「早く大人になりたいですか?」という質問をしました。
その結果、「そうは思わない」と回答した中高生は50%以上。
子ども達が「将来に希望が持てない」と思っていることを表しているようで、残念な気持ちになってしまいました。
理由として、子どものほうが楽だから:33%、大人になってもやりたいことや夢がないから:6%、自信がない:15%、なんとなく不安:25%ということでした。
自分の学生 . . . 本文を読む
以前は、わからないことがあれば本で調べたのもです。
図書館に通ったり、百科辞典を使ってみたり。
今の時代、わからないことがあれば大体のことはwebで検索すればでてきます。
では、本を読むことは必要ないのでしょうか?
私はそうは思いません。
webで得るものはただの「情報」。
本で得るものは本と自分の考えをもとに作られた「知識」です。
本は考えながら読み進めていくものなので、自分の考え . . . 本文を読む