今日は、一日中、吹雪
だったので、DeskTopパソコンへ無線LANの設定をやりました。
ubuntu になってから、何度か HomePage や Blog を見ながら挑戦したのですが、一筋縄ではいかなかった
ので、やっとゆっくりできました。
結果、何とかかんとかうまく接続ができましたので、備忘録としてアップします。
これで、部屋の中に LANケーブルがなくなってスッキリです。
Windows-XPの時に使っていた、Buffaroの WLI2-PCI-G54(もう販売終了してます) ってやつを ubuntu の DeskTopパソコン本体へ接続して家の中の基地局へ接続するのですが、Linuxには無線LANのDriverがありません。
Windows用の無線LANドライバをLinuxで利用できるようにするため、 NdisWrapper というフリーソフトを使ってLinuxのDriver風にするって感じです。
◆手順
1.WLI2-PCI-G54 をPC へ接続
# lspci ← ハードを認識していることを確認
02:01.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4306 802.11b/g Wireless LAN Controller (rev 03)
2.NdisWrapperをSynapticパッケージマネージャからインストール

次の二つのパッケージがインストールされました。
ndiswrapper-common
ndiswrapper-utils-1.9
3.Windows用のドライバをインストールする。
WLI2-PCI-G54のDriverが入っているエアナビゲータライトをHOMEへダウンロード。
Homeにダウンロードされた手順。
# ls airnavilite*
airnavilite-1211.exe
# lha x airnavilite-1211.exe ← exeファイルを展開する
# cd buffaro-driver
# ls -l
合計 592
-rw-r--r-- 1 root root 45056 2006-01-13 13:18 airnavi.dll
-rw-r--r-- 1 root root 234800 2009-02-17 18:03 airnavi.exe
-rw-r--r-- 1 root root 82711 2009-09-29 16:11 airnavi.ini
-rw-r--r-- 1 root root 110592 2008-11-19 09:10 anlite.exe
-rw-r--r-- 1 root root 200 2008-10-27 16:39 anlite.ini
drwxr-xr-x 28 root root 4096 2010-02-07 13:00 driver
-rw-r--r-- 1 root root 43166 2009-11-24 11:37 history.txt
drwxr-xr-x 18 root root 4096 2010-02-07 13:00 images
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2010-02-07 13:00 launcher
drwxr-xr-x 3 root root 4096 2010-02-07 13:00 manual
-rw-r--r-- 1 root root 38821 2009-11-24 11:40 readme.txt
drwxr-xr-x 9 root root 4096 2010-02-07 13:00 tool
-rw-r--r-- 1 root root 1 2003-07-08 09:49 ver1211.txt
# cd driver/cbg54/win2000
# grep PCI-G54 * | grep -v G54S
net2pg54.inf:BCM430G3.DeviceDesc = "BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
netcbg54.inf:BCM430G2.DeviceDesc = "BUFFALO WLI-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
netg54s.inf:BCM430G3.DeviceDesc = "BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
# ndiswrapper -i net2pg54.inf ← ndiswrapperコマンドでinfファイルをインストール
installing net2pg54 ...
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
# ndiswrapper -l
net2pg54 : driver installed
device (14E4:4320) present (alternate driver: ssb)
# ndiswrapper -m
adding "alias wlan0 ndiswrapper" to /etc/modprobe.d/ndiswrapper ...
# reboot
4.無線LANの設定と自動接続
ESSIDやパスワードなどを設定すると自動的に接続。
このへんは、GUI で設定出きるので、あまりおもしろくないですぅ~。
・インストラクチャーモード:アクセスポイントを介して通信すること
・WPA&WPA2 パーソナル

# iwconfig ← 接続状況の確認
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
wmaster0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:"1234ABCD5678"
Mode:Managed Frequency:2.427 GHz Access Point: 00:11:44:DD:EE:11
Bit Rate=54 Mb/s Tx-Power=20 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B
Power Management:off
Link Quality=81/100 Signal level:-45 dBm Noise level=-66 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
# ndiswrapper -m ← システム起動時にNdisWrapperのモジュールが自動的に読み込まれる。
このサイトを参考にやってみました。 → まーちゃんブログ

ubuntu になってから、何度か HomePage や Blog を見ながら挑戦したのですが、一筋縄ではいかなかった

結果、何とかかんとかうまく接続ができましたので、備忘録としてアップします。
これで、部屋の中に LANケーブルがなくなってスッキリです。
Windows-XPの時に使っていた、Buffaroの WLI2-PCI-G54(もう販売終了してます) ってやつを ubuntu の DeskTopパソコン本体へ接続して家の中の基地局へ接続するのですが、Linuxには無線LANのDriverがありません。
Windows用の無線LANドライバをLinuxで利用できるようにするため、 NdisWrapper というフリーソフトを使ってLinuxのDriver風にするって感じです。
◆手順
1.WLI2-PCI-G54 をPC へ接続
# lspci ← ハードを認識していることを確認
02:01.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4306 802.11b/g Wireless LAN Controller (rev 03)
2.NdisWrapperをSynapticパッケージマネージャからインストール

次の二つのパッケージがインストールされました。
ndiswrapper-common
ndiswrapper-utils-1.9
3.Windows用のドライバをインストールする。
WLI2-PCI-G54のDriverが入っているエアナビゲータライトをHOMEへダウンロード。
Homeにダウンロードされた手順。
# ls airnavilite*
airnavilite-1211.exe
# lha x airnavilite-1211.exe ← exeファイルを展開する
# cd buffaro-driver
# ls -l
合計 592
-rw-r--r-- 1 root root 45056 2006-01-13 13:18 airnavi.dll
-rw-r--r-- 1 root root 234800 2009-02-17 18:03 airnavi.exe
-rw-r--r-- 1 root root 82711 2009-09-29 16:11 airnavi.ini
-rw-r--r-- 1 root root 110592 2008-11-19 09:10 anlite.exe
-rw-r--r-- 1 root root 200 2008-10-27 16:39 anlite.ini
drwxr-xr-x 28 root root 4096 2010-02-07 13:00 driver
-rw-r--r-- 1 root root 43166 2009-11-24 11:37 history.txt
drwxr-xr-x 18 root root 4096 2010-02-07 13:00 images
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2010-02-07 13:00 launcher
drwxr-xr-x 3 root root 4096 2010-02-07 13:00 manual
-rw-r--r-- 1 root root 38821 2009-11-24 11:40 readme.txt
drwxr-xr-x 9 root root 4096 2010-02-07 13:00 tool
-rw-r--r-- 1 root root 1 2003-07-08 09:49 ver1211.txt
# cd driver/cbg54/win2000
# grep PCI-G54 * | grep -v G54S
net2pg54.inf:BCM430G3.DeviceDesc = "BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
netcbg54.inf:BCM430G2.DeviceDesc = "BUFFALO WLI-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
netg54s.inf:BCM430G3.DeviceDesc = "BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter"
# ndiswrapper -i net2pg54.inf ← ndiswrapperコマンドでinfファイルをインストール
installing net2pg54 ...
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
forcing parameter IBSSGMode from 0 to 2
# ndiswrapper -l
net2pg54 : driver installed
device (14E4:4320) present (alternate driver: ssb)
# ndiswrapper -m
adding "alias wlan0 ndiswrapper" to /etc/modprobe.d/ndiswrapper ...
# reboot
4.無線LANの設定と自動接続
ESSIDやパスワードなどを設定すると自動的に接続。
このへんは、GUI で設定出きるので、あまりおもしろくないですぅ~。

・インストラクチャーモード:アクセスポイントを介して通信すること
・WPA&WPA2 パーソナル

# iwconfig ← 接続状況の確認
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
wmaster0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11bg ESSID:"1234ABCD5678"
Mode:Managed Frequency:2.427 GHz Access Point: 00:11:44:DD:EE:11
Bit Rate=54 Mb/s Tx-Power=20 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B
Power Management:off
Link Quality=81/100 Signal level:-45 dBm Noise level=-66 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
# ndiswrapper -m ← システム起動時にNdisWrapperのモジュールが自動的に読み込まれる。
このサイトを参考にやってみました。 → まーちゃんブログ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます