今日は、日曜出勤・・・・
午後、遅いお昼ご飯を食べ、家事などしていると、日曜日のような気がしません。
でも、4時からは、りゅう様のラジオがあり、ゆっくり聴く事ができました。
りゅう様は、明日が「旧正月」だと言われていました。
旧正月、いわゆる「旧暦のお正月」です。
日本以外のアジアの国々では、旧暦のお正月をお祝する所が多いようです。
中国などでは、7日間もお休みがあり、日本よりも盛大にお祝いをするようです。
(画像は拝借致しました)
以前、青山ユリさんにも中国のお正月「春節(しゅんせつ)」の事をお聞きした事がありました。
日本に来られる中国人も多く、日本でたくさんお土産を買って行かれるそうです(爆買い)
旧暦って?
現在の新暦は、「太陽暦」(グレゴリオ暦)と言って、太陽を基準とした暦。
詳しくは、地球が太陽を周回する日数を換算してできた暦。
新暦ができるまで、使われていたのが「旧暦」
旧暦の方がずっと長い間使われていたのです。
(ちなみに、新暦になったのは明治6年だそうです。)
日本でも、大正時代の終わり頃までは、旧暦のお正月が、いわゆる「お正月」だったようです。
旧正月は年によって違い、2016年のお正月は、2月8日という事です。
新暦は太陽を基準にしているのに対し、
旧暦は「お月さま」の満ち欠けの日数で、作られた暦ですね。
「太陰暦」ともいわれ、「農耕に向く」と言われるのは、
太陰暦の方が歴史が古く、太陰暦に基づいて種蒔きや季節の移り変わりが決められていたためです。
私は、古い人間なのでしょう~~
旧暦の方が自分にしっくり来るような気がしています。(笑)
季節を表す「立春」や「冬至」「雨水」「大寒」「小寒」「立冬」などなど、
今でも使われていますが。。。
アクセスありがとうございました。
拙いブログですが、ランキングに参加しています。
1日1クリック↓ して下さると嬉しいです ポチッと、よろしくね~