煎茶のまちがいじゅないの?
という反応が当たり前である。
「仙茶」というのは、波佐見周辺の窯業界の業界用語で写真のような形の湯呑をさすからだ。
ちなみにこの写真の形は「反り仙茶」といい、口がまっすぐ上を向いているか、ちょっと内側にすぼまっているものを「ツボ仙茶」と細分化されている。
長年同じ仕事をしていると、業界用語がアタマの中に定着して、一般的な呼び名がわからなくなったりする。いわゆる職業病の一種。
さて、仙茶の時代が来ていると確信し、大声で叫びたい。
とくに政治や行政シーンに向けては大いに説法したい。
その心は!
エコを語るなら仙茶である。反りでもツボでもよろしい。
政治や行政関連の会議や会合の場面がよく報道されるが、ほとんど出されている飲み物はペットボトル。
しかも、お行儀のヨクナイ「ビンからじかに」飲むスタイルである。
これでは世の中のゴミが増える。輸送量も増える。要するにエコに反する。
お茶を葉っぱからいれれば、ゴミは少なく、うつわは運んだり壊したり溶かしたりしなくても、繰り返し使える。
これには、お茶を誰がいれて片付けるかという問題からの逃げもあると推察する。
その背景はお茶組み=女性という、男女共同参画を叫びながら、自身の意識と行動を変えられない身勝手なオトコの逃げがあるとズバリ斬ってみたい。
「私がやります!」と進んでお茶をいれ、後片付けをするオトコが出現しなければエコな仙茶が復権し、世直しができない。
利休・織部・不昧・・・・・・
時代背景もあってのことだが、一流の茶人にはオトコが多い。
コメント一覧
日高茂和
日本の茶碗は多種多様
のほほん
島の医者になって
最新の画像もっと見る
最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事