埼玉県障害者フライングディスク協会の入会案内を掲載します。
会員になるとフライングディスク関係の各種イベント情報を得ることができます。
ぜひご入会ください。

埼玉県障害者フライングディスク協会の入会案内を掲載します。
会員になるとフライングディスク関係の各種イベント情報を得ることができます。
ぜひご入会ください。
11/11(日)に、埼玉県障害者交流センターにて、障害者フライングディスクサポーター講習会を開催しました。
埼玉県障害者スポーツ協会と、埼玉県障害者フライングディスク協会が共催にて実施しました。
午前中は、講義として、フライングディスクの歴史や、競技種目、当協会の経緯、全国障害者スポーツ大会での選手参加状況、フライングディスクの基礎技術などを説明しました。
午後は、グラウンドにて、会場設営や教室・練習会進行方法を学びました。実際に、初めての人を対象とした教室を行うことを想定して、ディスクの持ち方、投げ方、スロー練習の仕方などを参加者、スタッフと一緒に学びました。
障害者フライングディスクの競技であるアキュラシーとディスタンスの競技体験も行いました。
フライングディスクのレクリエーションとして、ディスクゴルフやチャレンジアキュラシーなども体験しました。
最後に、簡易なディスクゴルフのコースを作り、チームに分かれてコースを回りました。
参加された方は、「フライングディスクって奥が深いのねー、難しい!でも楽しい!」と話されていました。短い時間でしたが、フライングディスクの楽しさを知ってもらえてよかったと思います。
フライングディスクは、いつでも だれでも どこでも 楽しめる生涯スポーツです。障害のあるなしにかかわらず、レクリエーションから競技まで、その人に応じた楽しみ方があります。
ご参加いただいた方やブログやフェイスブックをご覧になってやってみたいなと思われた方は、ぜひ私たちと一緒に活動してみませんか!
今回は当協会の事業である、フライングディスク練習会のようすをお伝えします。
昨日、6月9日(土)は今年度第3回目の練習会でした。練習会の会場は埼玉県障害者交流センターグラウンドで行っています。
気温30℃を超す真夏日の中、52名の参加がありました。
全国障害者スポーツ大会に参加しているベテランの方や初心者までみなさん生き生きと練習しています。
キャッチ&スローを全体でしたあとは、アキュラシーの練習と記録、休憩後、ディスタンスの練習と記録をしています。
練習時には、参加者それぞれのいいところを伸ばすよう、スタッフがワンポイントアドバイスをしながら、行っています。
ゆっくりと個人個人への丁寧な指導をしたいところではありますが、時間やスタッフが限られているため、なかなかそこまでいかないところもあります。
引率の方や先生にポイントをお伝えして、日頃の練習に生かしていただくようにしています。
みなさんも一度、練習会に参加してみませんか!
また、練習会をお手伝いして頂けるスタッフも大募集中です!!
以前にお知らせした、練習会日程に一部変更がありましたので、再度お知らせします。
★今後の予定★ ※雨天時・強風時は中止です。
④ 7月7日(土)13:00~15:00
⑤ 8月11日(土)13:30~15:30
⑥ 9月15日(土)13:30~15:30
⑦ 10月6日(土)13:30~15:30
会場は、すべて 埼玉県障害者交流センター グラウンド(さいたま市浦和区大原3-10-1 ☎048-834-2222)
お問い合わせ: 080-3011-9394 (練習会担当:五十嵐)
5月13日(日)に熊谷市にて行われたふれあいピック春季大会フライングディスク競技の様子をご報告します。
会場は熊谷ドームであり、室内ではありましたが、肌寒い1日となりました。
春季大会は全国障害者スポーツ大会の予選も兼ねているため、全国大会への出場を希望する選手の皆さんにとっては、特に大事な大会となっています。
開会式前の練習時間には、スタッフが準備をしている横で、一生懸命最後の練習をしている選手が多く見られました。
100名を超えるスタッフで、選手の皆さんが日ごろの練習の成果を発揮できるようサポートしました。
全体としての総括は、このようになりました。
大会の様子を写真でどうぞ↓
まずは召集誘導。選手の皆さん、緊張している様子。
午前中のアキュラシー競技。 真ん中の丸いゴールに10投中何投通過するかを競います。
ゴールまでの距離は、5メートルと7メートルがあります。
ゴーーーーーーーール!!!
1投、1投、集中しています。
午後のディスタンス競技。遠くに飛ばす競技です。
全国大会に出場するくらいの選手になると、わずか100グラムのディスクが50メートル以上も飛んでいきます。
当協会 種村会長も思い切って投げていますね。
会場の全体はこのような感じです。アキュラシー競技です。
選手の皆さん、お疲れ様でした。次はふれあいピック秋季大会でお待ちしています。
平成30年度彩の国ふれあいピック春季大会【フライングディスク競技】が、5月13日(日)に熊谷スポーツ文化公園 彩の国くまがやドーム にて開催されました。
今年は選手255名のエントリーがあり、午前はアキュラシー競技、午後はディスタンス競技を行いました。
当日は、29名の協会役員と、75名の補助員(ボランティア)で、大会を運営しました。
フライングディスク競技は、毎年参加者が多く、補助員のご協力のおかげで運営ができています。
今年は学生さんから社会人の方まで、多くの方にご協力いただきました。
補助員の方の「元気」と「笑顔」で、選手の皆さんものびのびと競技を行うことができたと思います。
大会の様子などは、また追ってご報告したいと思います。
ご参加いただいた選手の皆さん、補助員の皆さん、本当にありがとうございました。
↓ スタッフ全員集合
↓ 総務・記録係
↓ 召集誘導係
↓ 審判係
4月21日(土)、埼玉県障害者交流センターにて、会員対象のフォローアップ講習会を行いました。
今回の内容は、ふれあいピック春季大会に向けた審判法の確認です。
アキュラシー、ディスタンスとも、流れの確認と細かい点の確認を行い、共有ができました。
選手の皆さんが、大会当日、日頃の練習の成果を発揮できるよう、適切な審判を行い、スムーズな運営を目指します。
埼玉県障害者フライングディスク協会では、このたびフェイスブックも始めました。
こちらもご覧くださいね。
H29フライングディスクフェスティバル開催しました!
3月4日(日)、桶川サン・アリーナにてフライングディスクフェスティバルが開催されました!
参加者なんと112名!障害のあるなしにかかわらず、小さいお子さんから年配の方までたくさんの方に楽しんでいただきました。
FDクリニック、アキュラシー、ディスクビンゴなど、さまざまなフライングディスクのゲームにみなさん笑顔で参加していただきました。
優秀賞ということで、カラーディスクがいただけたり、参加賞もあり、お土産もあって嬉しいと参加者から言っていただけました!
これもボランティアの皆様のおかげです!...
*桶川スポーツ推進員
*障スポ指導者協議会
*埼工大深谷
*立正大
*一般の方々
本当にありがとうございました!
また、桶川市、桶川市施設管理公社、ほか各団体の皆様にも多大なるご協力やご支援をいただき、感謝いたします。
5月には春季ふれあいピックが熊谷市にて開催されますので、こちらにもぜひご参加くださいね。
↓ 開会式
↓ ディスクカーリング
↓ チャレンジアキュラシー
↓ ディスクビンゴ
↓ 5連アキュラシー
↓ スタッフ・ボランティアのみなさん ありがとうございました。
平成30年3月4日(日)
13:30〜16:00(13:00〜受付)
桶川サン・アリーナ
障がいのある方、お子さま、ご年配の方、その他どなたでも参加できます。
フライングディスクを使ったとても楽しいイベントです。
みなさまのご参加、お待ちしています。
平成29年度第3回の理事会を、川越市にて開催しました。
種村会長と理事12名が出席し、今年度事業の進捗状況の報告や協議事項について話し合いました。
その後、会場を移しまして、忘年会!(こっちの方が皆さん楽しそう・・・)
来年もよい一年になりますように。
12/3日曜日、深谷市東公園で会員向けフォローアップ講習会を兼ねた「ディスクゴルフ大会in深谷」を、NPO 法人深谷・まち生活サポートの会との共催で開催しました。
ダブルス14組、シングルス34名の障害の有無混ぜ混ぜの総勢48名が参加して1日楽しんで戴きました。バリアフリーとユニバーサルに配慮した運営やゲームの工夫を学びつつ、一枚一投の緊張、順番を待つ耐性、親子でプレーの笑い声・・・暖かな陽射しを受けながら、楽しみました。
10月7日(土)、14日(土)の2日間、一般社団法人 埼玉県障害者スポーツ協会との共催で、埼玉県障害者交流センターを会場に、「障害者フライングディスク指導者向けスキルアップ講習会」を開催しました。
参加者は協会員、障害者スポーツ指導員、福祉系大学生などで、2日間合わせて延べ約30名の参加がありました。
1日目は基礎知識の講義と実技、レク種目を行いました。2日目は基礎知識のおさらいと競技種目への応用を中心に進めました。実技では、①回転、②推進力、③角度、④方向を意識しながら、ディスクがまっすぐ飛ぶように練習しました。
両日とも、秋の長雨が続く中、参加者の熱意で奇跡的に雨が上がり、2日目のアキュラシーでは、チーム対抗戦をして盛り上がったあと、ディスクゴルフの体験も行いました。
また、この日は同じ会場で、全国障害者スポーツ大会に参加予定の埼玉県選手団、さいたま市選手団たちの強化練習会も行っており、参加者の皆さんは、全国トップレベルの選手たちのディスタンスの飛距離やディスクがきれいに飛んでいく様子を見て、驚いていました。
一人でも多くの人にフライングディスクを楽しんでもらえるよう、今回の講座を生かしていただければと思います。
↓キャッチ&スロー 角度の調整をしています。
↓アキュラシーの練習
↓ディスクゴルフ体験 なかなか入らず苦戦する方も・・・。
10月7日(土)、深谷市総合体育館ビッグタートルにおいて、深谷市ふれあいスポーツ大会が、約600人の市内障害福祉事業所や関係者、ボランティアが集まり、盛大に行われました。
私たち協会は、深谷市と埼玉県障害者スポーツ協会の依頼により、様々なフライングディスクレクリエーション種目を用意し、多くの参加者に体験して楽しんで戴きました。
お昼休みには華麗なディスクの投げ方や、「いろいろな円盤投げ実験教室」として、鍋蓋から麦わら帽子までキャッチ&スローし、喝采を得ました。
これを機会にして、より多くの方たちにディスクを通した楽しみ方が普及することを願い、終了とさせていただきました。
↓たくさんの方の参加がありました。ふっかちゃんも登場!
↓今回の種目
↓手前から5連アキュラシー、ディスゲッター9、PKディスク
↓ディスクカーリング
↓当日のスタッフ皆さんでパチリ!ご協力ありがとうございました。
2月18日(土)に、本庄総合公園体育館シルクドームにて、平成28年度フライングディスクフェスティバルを開催しました。
当日は、付添者を含め80名の参加者の皆さんが、それぞれのコーナーで、フライングディスクを楽しみました。
↑全体の様子
↑ ディスクビンゴ
↑ 5連アキュラシー
本庄市マスコット「はにぽん」も、ディスクを投げてみたり、PKディスクのキーパーをするなど、イベントを盛り上げてくれました。
スタッフは協会員19名に、ボランティア(埼玉工業大学ほか)10名のご協力をいただき、スムーズに進行することができました。ご協力ありがとうございました。
また、開催に当たり、ご後援をいただきました本庄市をはじめ各団体の皆様、事業費のご支援をいただきました本庄ライオンズクラブ様、誠にありがとうございました。
来年度も、県内にて、このフェスティバルを開催していく予定ですので、ぜひご参加ください。