goo blog サービス終了のお知らせ 

『ゆく人 くる人』ゆく人とは旅人なり・・・SEKICYCLE・M店長のブログ

vol.6217 遅すぎる夏休み2日目~中編~

遅すぎるお盆休み代休の2日目(11/1日)は朝のんびりしてから長浜の宿を出発、少し南下しましてまずはあきんどの街『近江八幡』観光を終え、次に向かった先は織田信長公の居城でした『安土城跡』です💡
3年の月日を掛けて完成してから、明智光秀の謀反により僅か3年で焼失してしまったそうですが、石段や石垣が往時のまま色濃く残っており、歴史ロマンを存分に体感できる言わずと知れた名城跡です✨
因みに我が関(戸籍上は旧字の關)家では家系図が残っており、御先祖様が(地位は不明ながら)信長公・秀吉公に仕えた武士であり、桶狭間の戦いや朝鮮征伐にも赴き、秀吉亡きあとの慶長19年大阪冬の陣にて豊臣方の実質的敗北を受け、夏の陣を待たずに血縁を頼り遠路はるばる松島へ下向して来たとの記録が残っています。そんな家系的歴史もあり、オヤジさんも私も目を爛々とさせて訪れたのでありました🥺

天主台まで片道およそ500mほどですが、急こう配で段差の大きい石段が続きますので、お年寄りや普段運動されていない方には少々キツく感じてしまうであろう行程です☑
ですので、オヤジさんには肩を貸しながら確実に一段一段登り詰めて行きました😓

途中にある黒金門跡にて📸しかし、人力だけでよく作られたものだと感心させられるばかりです。

今回の旅でステッキを忘れて来てしまったオヤジさんですが、自由に使える木の杖があり助かりました😅

やがて本丸跡に到着しました📸現在は高い木々に囲まれ、そこには静かな空間が広がっていました🌲

もうひと踏ん張り歩くと、ようやく天主台跡に到着👍休憩は後にして、更に進んで安土山頂上(198m)へ登り詰めました⛰思いっきり開けてはいないものの、前日に走破した琵琶湖や西湖が一望できました✨

天主台に戻りひと息つきました🍀地下1階、地上6階の7階建てで、その高さは35m程もあったそう✨
御先祖様も歩いたであろう軌跡を、長い時を経て同じく辿る事ができ、感慨深い思いでいっぱいです😍

往復1kmちょっとでしたが、丁度1時間ほど掛けて歴史ロマンに浸れた良きひとときでした✨
昨年のGW旅行では、出雲大社~鳥取砂丘~天橋立と観光した2日目の夜に琵琶湖畔道の駅で車中泊したのですが、その際は明けた早朝に短時間琵琶湖を望んだのみで関ヶ原へ向かいましたので、今回こうして晴れの日に改めて安土城跡を訪れる事ができ、親子2代で心身共に満たされた旅行になりました🍀
駐車場に戻って時刻は2:30pm…予定より早く近江八幡エリアの観光を終えられました!≪後編へ続きます≫







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「プライベート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事