goo blog サービス終了のお知らせ 

『ゆく人 くる人』ゆく人とは旅人なり・・・SEKICYCLE・M店長のブログ

vol.4087 失敗ライド…

今朝は夜中発で、少々遠征しての下見ライドでしたー
目的地は、画像中央よりやや右奥の八溝山…福島・栃木・茨城の三県に跨る八溝山地の主峰(1,022m)です
スタート地点の第1候補は水郡線の泉郷駅でしたが…現地の気温はマイナス5℃少々弱気になってしまい、MY-ACE号をもうひと走らせして第2候補地の棚倉駅をスタートとしました。…が、それでも今季初の「ピリッ」と肌を差すような真冬の寒さにタジタジ…



辺り一面ビッシリと霜が張っていましたが、幸いにも予報(曇り)より天気が良好でしたので、気分を上げて先を進みました



何度か立ち止まってルートを確認しながら、無事に選択した中山本登山口へ到着できたのは良かったのですが…。
実は茨城側からは車で頂上まで行けてしまう八溝山…福島側登山道の情報はネットで調べても(特に今回選んだ中山本登山口は)あまり上がって来ずの整備がされていない状況が予想されましたが、登山地図等高線の間隔を見てMTB登山ならこのルート!!と勝手に思い込んでしまったのが後の祭りでした
画像の林道がこの先間もなく荒廃しており、更に進めば藪化が激しく…
ただ、目印のピンクリボンが時折り見受けられるので、少々不安に思いながらも、激登坂をエッチラオッチラSJ号を尾根まで担ぎ上げました
予定では『中山本登山口~大梅登山コースと合流し~猪集尾根を経て八溝山山頂~高笹山~大神宮山縦走~磐城石井駅ゴール』でした今回の行程
GPSで確認しても途中(小太郎山付近)までは間違っていなかったハズですが、小太郎山を下ったあたりから怪しくなって来ました。陽の光の当たり具合いから、どうやら行きたい方向とはどうにも向きが違う…
目印のピンクリボンを探り当てながら、登ったり押したり彷徨ったりの繰り返しで、結局は猪集尾根へ出るのを諦めて中山本登山口に戻りました。距離にして5㎞近くもの山中をハードな押し担ぎを繰り返して、かなり体力を消耗してしまいましたが…時間的にも体力的にも「もう(山頂まで続く舗装/砂利15㎞の)林道を行くしかない!」と、県道377号八溝山線を5㎞ほどHCするも『崖崩れのため工事中につき通行止め(+そのまま冬季通行止めへ)』の標識が…今回は、どうやら山の神様にそっぽを向かれていたようです…。



そんな下山途中…ふと残っていた紅葉と愛車のS-WORKS・SJ29号
帰路は水郡線を予定していましたので、ボトルケージには輪行袋装着済み



里に降りて未練がましく振り返り…中央奥の山頂までは登ったハズ、そして…


少ないながら最近登頂されたとの記事も目にしたコチラの『大梅登山口』を始めから選択していれば下見じゃなくて済んだのに…とリベンジを誓いこの地をあとにしたのでありました。10㎞以上下り基調なコース…魅力的です
下見ライドながら、オフロード(山中)5km/オンロード27km/所要時間4時間の濃厚ライドでした
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「ボクの細道(パスハン/古道ライド/ソロライド)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事