
昨日の定休日…昨夜は後半戦の旧街道MTBライドのレポートでしたが、本日は前半戦の古道歩きのレポートとなります。
数年に渡って妄想しながらも、帰りの足(約60kmの山岳舗装路)を考えると躊躇してしまい「今年も無理かなぁ…」と、訪れるのをついつい後回しにしていた、天空の古道と呼ばれる『会津中街道(沼ッ原~下郷区間)』。先週、無事に八十里越行を完踏し、また古道を歩きたいと思う自分がいたこの一週間でした。
その結構な積雪でした八十里越(最高標高1,000m弱)より更に標高が高い、栃木県那須~福島県下郷町の県境に位置する『大峠』(同1,500m近く)を目指す旅の為、半ば諦めていたのですが…ある登山者のブログにアップされていた直近の大峠画像を見た所、全く雪が無いではあ~りませんか!?
八十里越も本格的な冬を迎える前、今年最後の機会で「結果OK」でしたが、今回もラストチャンス!!ゴール地点にまたオヤジさんに迎えに来てもらえる様になった事もあり、これはもう「行くっきゃ」ありません(笑)…。
その結構な積雪でした八十里越(最高標高1,000m弱)より更に標高が高い、栃木県那須~福島県下郷町の県境に位置する『大峠』(同1,500m近く)を目指す旅の為、半ば諦めていたのですが…ある登山者のブログにアップされていた直近の大峠画像を見た所、全く雪が無いではあ~りませんか!?
八十里越も本格的な冬を迎える前、今年最後の機会で「結果OK」でしたが、今回もラストチャンス!!ゴール地点にまたオヤジさんに迎えに来てもらえる様になった事もあり、これはもう「行くっきゃ」ありません(笑)…。

今回は東北道で白河の関を越えました(笑)。
那須は関東だけあって様々な遊戯施設がいっぱいですね(田舎者丸出し!)。
5:30amには現地(沼ッ原駐車場)に到着し6:00amスタートの予定でしたが、あまりに霧が濃く薄暗く…流石に気が萎えてしまい1時間遅らせ7:00amにスタートを切りました💨
那須は関東だけあって様々な遊戯施設がいっぱいですね(田舎者丸出し!)。
5:30amには現地(沼ッ原駐車場)に到着し6:00amスタートの予定でしたが、あまりに霧が濃く薄暗く…流石に気が萎えてしまい1時間遅らせ7:00amにスタートを切りました💨

雨上がりの鬱蒼とした雰囲気の沼ッ原湿原を抜けて、こちらを右へ…。

序盤は路面も良く、木の背丈以外は往時のまま…と言った所でしょうか✨ただ、猪のほっくり返しが酷い…🐗

ここの古道はとにかく渡渉が多い…と言う事を下調べにより把握していました☑岩の表面は濡れてツルツルです。足を滑らせないよう注意しながら渡渉します⚠

湯川には立派な橋が掛かっていました。

深山湖から延びる林道との交差点にて小休止☕

三斗小屋宿跡にて🍀これぞ『街道』と言った趣きがとても素敵です✨
これから向かう大峠方面は重い雲に覆われています☁

三斗小屋宿奥にある山之神様へ足を延ばし「この先の無事」を祈願し先へまいります👏
この後、拝んだばかりなのに目印がない箇所を左へ行ってしまい思わずルートミス…💧
この後、拝んだばかりなのに目印がない箇所を左へ行ってしまい思わずルートミス…💧

そして、こちらの橋を渡れば、現在の三斗小屋温泉へと向かいますが、今回は古道を行きますので、橋の左下から延びる「これっ!道?!」って思ってしまう様な(笑)、極めて踏み跡の少ない草叢へ足を踏み入れます⚠

その後の沢場でもピンクテープ等の目印が無く、またまた痛恨のルートミス💦辛うじて残る踏み跡を辿ります。

「え~ッ、ここを行くのか~!!」と思うも、さすがに上に巻き道がありました(笑)。

中ノ沢の渡渉地点🌊ここで、ツルッツルの岩で足を滑らせてしまい、見事にジャボ~ン💧まぁGOATEXシューズなので、お湿り程度で済みましたが…😢

「ここでいいのかな?」って言うくらい踏み跡が薄かったり、藪だったり…💦

登山地図にもルートが無い本コースは、半藪化してしまっています⚠おまけに霧雨が舞って来ました☔

やがて三斗小屋温泉からの登山道と合流…進入禁止との記載がありませんが、ロープが張られていました。大峠方面から下って来る登山者への注意喚起の様です⚠

「このルート渡渉あり」コースを辿っています。大峠まで、もうひと踏ん張り💦

最後の渡渉部、峠沢を越え行きます🌊

倒木、苔むした岩、落ち葉の絨毯🍂これぞ『THE 古道』と言った趣きです✨

そして、スタートから3時間程で今回の目的地『大峠』に到着できました👍

『天空の古道』と呼ばれるこの峠…晴れていれば感動的な眺望が得られる場所なハズですが、今回は残念ながら四方八方どこを見てもガッスガス☁

三本槍岳方面も御覧のとおり☁

古道である特徴的な、対で立つ地蔵群(-L-3)

いつか天空を体感できる様、また旅に来よう✨暫し黄昏た後、福島側に下山開始です💦

薄っすらと雪が…❄標高が1,500m近くあるので当たり前ですね。

暫く荒れた路面が続きましたが、やがて往時を偲ばせる様な趣きへ変わります。往時は石畳だったのかもしれませんが、今は砕けて不整列に転がるばかりです。

雨は強くなりませんでしたが、道が小川となっている箇所も多々ありました。

林道終点の標石。そして、もう少し進むと…

広い駐車場に飛び出ました。2年前までは、ここまでバスで来て歩き出し、三斗小屋温泉に宿泊する古道ツアーがあった様ですが、大雨災害による崩落個所があり(未だそのままな為)現在は行われていない模様…。

そして昨日のレポ(旧街道MTBライド)へと繋がります。気分は完全に旅人です(笑)✨

MTBがどこから湧いて出て来たのかは不明ですが(笑)、ゴールとなったのはこちら☑奥にチラッと見える昔の形のままな家屋が旅情ムードを掻き立ててくれます🍀スタート地点から車を回してもらい、今回もお迎えを快諾して頂いていたオヤジさんと合流です👍



因みに今回のルートは、中央画像1/3ほど、下部の三斗小屋宿~松川まででした。
先週の八十里越に続いて好天の古道行を期待して現地入りしましたが、そうそう山の神様も甘い顔ばかりは見せてくれませんでしたが、初冬の物憂げな趣きの中、今回も古道歩きを満喫する事ができました🍀やはりただ頂上を目指すだけの登山より「こんな山旅スタイルが自分に合っているんだなぁ~」と改めて痛感したのでありました♡
先週の八十里越に続いて好天の古道行を期待して現地入りしましたが、そうそう山の神様も甘い顔ばかりは見せてくれませんでしたが、初冬の物憂げな趣きの中、今回も古道歩きを満喫する事ができました🍀やはりただ頂上を目指すだけの登山より「こんな山旅スタイルが自分に合っているんだなぁ~」と改めて痛感したのでありました♡

さてさて帰路は完全下道使用(笑)会津若松経由でドライブしながらまいります。
まずはR289号線を下ってR121号線へ入り、下郷町の五晃苑さんで昼食です🍽「ふるまいそば」を注文。大きめのエビが2本と太めのお蕎麦…美味しゅうございました👍

観光しながら北上…土湯峠まで来て、横向温泉にて汗を流しました♨
今年は念願でした『飯豊連峰全山縦走』に始まり『岩手50kmトレイル』『朝日連峰縦走』『出羽三山生まれ変わりの旅』『会津駒ヶ岳~燧ヶ岳~尾瀬縦走』『八十里越』そして今回の『会津中街道』…妄想していた日帰り一筆書きの山旅全てが叶いました。
昨夜録画していたNHK百名山『出羽三山生まれ変わりの旅』を少々懐かしく見たのですが、それも含めて改めて振り返ってみると「本当に歩いたのか?自分!!」って自ら疑ってしまう様な山行ばかりでしたが(笑)…悔い無き良き山行シーズンとなりました🏔落葉を終えた景色を眺め露天と感傷に浸かりながら黄昏続けた11月最後のお休みの日でした🍀
昨夜録画していたNHK百名山『出羽三山生まれ変わりの旅』を少々懐かしく見たのですが、それも含めて改めて振り返ってみると「本当に歩いたのか?自分!!」って自ら疑ってしまう様な山行ばかりでしたが(笑)…悔い無き良き山行シーズンとなりました🏔落葉を終えた景色を眺め露天と感傷に浸かりながら黄昏続けた11月最後のお休みの日でした🍀