goo blog サービス終了のお知らせ 

JA3UCO アマチュア無線備忘録

アマチュア無線局JA3UCOの個人歴史を綴ります。

【1970年代のJA3UCO】

2010年10月26日 | 日記
1970年代のトピックといえば大阪万博でしょうか。大阪千里丘陵で開催された【万国博覧会】は当時田舎物の高校生には相当刺激的なものでした。「人類の進歩と調和」のテーマで繰り広げられた一大スペクタクルにものすごく感激・興奮したものでした。会場内のサンフランシスコ館に設置されていた「万博記念局-JA3XPO」はその後のJARL記念局のはしりではなかったでしょうか。開局したてで、まだ右も左もわからない洟垂れ小僧のJA3UCOにとってJA3XPOの設備を見た時はため息の連続であったと記憶しています。
また1970年代はJA3UCOの【AWARD-Hunting元年】でもありました。[EXPO-70Award]を皮切りに[AJD (All Japan Districts Award)]→[WAJA (Worked All JA Award)]→[JCC100 (Japan Century Cities Award)]といった定番AWARDを次々にゲットして行きました。
入学した大学は当時流行りであった【学園紛争】の真っ只中で、授業・講義も単発的には行われていましたが、暇を持て余していました。大学キャンパスのクラブハウスには、大学クラブ局が設置されていましたが、春の[ALL JA]と秋の[全市全郡]の助っ人参加以外にはあまりそこでの運用はしませんでしたね。大学クラブ局には複数の先輩女性の方々が運用されていました。(今ではおばちゃんになっているのでしょうね)バッグキーでCW交信されているのを横で聴いていましたが、今から思うと見事なものでした。またSSBで出るとパイルアップでしたね。個人コールはJA3K??やJA3V??コールでしたが、どうされておられるのでしょうかな?キャンパス内には、結構女子学生が多い大学でしたな。