goo blog サービス終了のお知らせ 

KOUのさすらいの日記

旅行好きなKOUのブログです。
旅行にこだわらず、くだらないなんでもない日記です。

コレで最後だと思う、一人大阪修楽旅行

2019-12-15 17:44:04 | 
もうすぐ、ヤプログも終了かぁ~。
全然、移転してない
来月中に終わるのか
終わらせなきゃねぇ~
やる事いっぱいなのに、追い詰められないと出来ない、夏休みの宿題のよう

さてさて、今日は、今年で遠征終了の大阪での一人修楽旅行の模様でーす



と、言う訳で、万博記念公園に行って来ました



どこに行こうか悩んでたんだけど・・・・。
今回で最後だし、行き残したところに行っちゃう



と、万博記念公園へ
ライブ会場から離れてるし、体力勝負に場所だから、後回ししていたら、ついに最後の最後で辿り着きました



ちょうどやってた、コスモス祭り
万博公園のどこからでも、太陽の塔って見えるのかと思っていたら、全然、見れなかった
でも、お花が綺麗だったから、良かったです



で、そんなこんなな太陽の塔
せっかく行ったから、有り得ない角度からいっぱい撮ってみました



カメ小心をくすぐるぜぃ
何枚撮ったかなぁ



また呆れるほど撮ってました
中には入ってないのですが
万博で中に入った父には、『何故、入って来ない』と言った扱いでしたが
まぁ、この塔を間近に見れた事に今回は意味があるので、問題なしです



万博公園行く前に、腹ごしらえで頂いた、裏難波のパンケーキ
パンプキンの優しい甘さで美味しかったでーす

あぁ、コレで、大阪遠征は、もうしない予定ですが、何か個人的に行く用事があったら、今度はパンケーキとたこ焼きの、粉物巡りがメインかなぁ~
新名所が出来ていれば、新名所と、あとは、住吉大社のリベンジかなっ


2019夏の思い出終了

2019-11-21 18:48:39 | 
今年の夏の旅の思い出も、今回で終了でーす
そして、もうすぐ、こちらも終了かぁ~
イロイロ忙しいですねぇ

今日は、パックツアーの行程に入ってなかったけど、添乗員さんの粋な計らいで通り道なので、連れてってくれた神社の様子をお届けします。



狛犬さん、良い顔してますよねぇ
素敵なのでこちらを載せてみました



こちらが熊野大社の総本宮なんだそうですよ
なので、山に行けない方は、こちらで十分ご利益たりだそうです



朱色の綺麗なところも同じ
時間の都合で行けない方は是非是非こちらでの参拝をオススメしまーす



わたしの一番のオススメポイントは、詣で餅が余裕で買えるところ
お伊勢さんの名物、赤福と比べると、品がある



甘いだけは飽きた方
わたしみたいに熊野詣でもセットのツアーに参加される方は、こちらでお求めになる事をオススメします



もちろん、熊野大社の授与所でも売ってますよ
熊野詣でしたら買えるんです



熊野行ったら詣で餅だねっ
今回のツアー、1泊2日でしたが、十分楽しめました



移動時間が長いけど、でも、のんびり十分楽しめましたねぇ
行けて良かったです



まぁ、夏の最中で暑かったけどね
でも、太陽の日差しを浴びて、良い写真も撮れたし、夏も良いなぁ~とも思いました



はいっ↑話題の詣で餅と赤福
甘いもの好きにはセット買いがオススメです



そして、わたしの財布はまた、お札が増えました
何気に、わたしの財布は、パワースポットだなぁとしみじみ思います

何か、ご利益があれば良いのになぁ~


更新遅っΣ(・ω・ノ)ノ!いつもスミマセンm(__)m

2019-11-17 17:31:14 | 
ありゃりゃ、一ヵ月経っちゃったよ
スミマセン適当で

何してるんでしょうね

特段、何もしてません

さてさて、今日は、那智と言えば・・・・・
な、こちらをご案内↓



夏って暑くて億劫だけど、行くと晴れが多いから、絵になる写真がいっぱい撮れますね
日に焼けたり、熱中症だったり、なかなか行くまで腰が重いけど、行ってみて良かったです



個人的に今回の旅の目的になっていた樹木↑
父の故郷の御屋形様が手植えしたとかしないとか、そんな言い伝えのある古木です



那智と言えば、この朱色と、あの滝
そんなイメージです



まぁ、滝は飛滝神社でお腹いっぱいではありますが
でも、そのご神体である滝とこのお社が、那智と言えばなカンジなんですよねぇ



行った事のある人からは、滝はそれほど凄くないよと言われたけど・・・・
わたしが行った時期が良かったのか、水の量が多くて、壮大でした



神社とお寺さんが隣同士、同じ敷地にあるのも、古くからの信仰の証ですよねぇ
お寺の方が何か居心地が良かったのは、わたしもそんなお年頃って事なんでしょうか



天気が良いと写真映えが良くて良いなぁ~
何か、のんびりしちゃいましたねぇ



木陰が多いような気がしたし、やっぱり居心地重視な作りなのかなぁ~と勝手な解釈
木のぬくもりとか暖かみとか感じるんだよねぇ~



何か、居て良いんだと思えるんだよねぇ
ありがたいっす



でも、ここにたどり着くの結構大変なんですよ
まぁ、回れば、車横付け出来るんですけど



最短距離で直進で行くと、階段上るんです
写真見てわかると思うけど、結構、滝より上がってるのわかるでしょ?



コレ↑なんて決定的だよね
この分、高くなってるから、地味ぃに息切れです



今、撮影技術が上がってて、ドローンだったり、好みの角度で写真が撮れちゃったりするから、実は、コレが真実の位置関係だったりするんですよ
で、この真実の位置関係だと、滝がつまらない配置になっちゃうと言う訳です



でも大雨被害で滝の位置が変わったり、自然の力による、成すすべのない事があったりした中のこの景色だから、それを間近に見れて良かったかなぁ~って思う
行ってみないと実際にわからない事っていっぱいあるけど、行ってみて実感出来て、わたしは良かったなぁと思っています



ずっと行きたいと思っていたところだったから行けて良かったです
あと、もうちょっとだけ、那智の旅の模様にお付き合い下さいね

あとは職員旅行の諏訪大社の模様もお伝え出来たら・・・・
あ、どこ行くか悩んでいた、大阪旅行もお伝えできればしたいし・・・・

まだまだ、この日記をお開きする事は出来ないかなぁ・・・・


本日、急用にて、まぁ暇人(笑)

2019-10-16 14:52:25 | 
今日は姉と二人で年に2回のマッサージの日だったんですけど・・・・
姉のお義父さんがやってくれました
お義母さん突き倒して、骨折させる
そして緊急入院、治療方針の家族会議で、マッサージに行けず

急に暇人となりました

さてさて、今日はKOU的メインディッシュのご紹介でーす



ご神体を山登り中、チラチラ見ながら、盛り上がっていましたが
ついに、ついに、到着ですっ



大分、山を登っているので、結構日陰は居心地良かったです
涼しさと静寂を楽しむ参道、コケとか自分好みで居心地が良かった



で、見えましたぁ
これが、こちらのご神体でーす



ズドーン
日本一の落差を誇る那智の滝



その大きさとスケールは是非是非お近くで堪能して下さいっ
日本三名瀑に数えられるのも納得です



美しさより力強さを楽しむ滝かなぁ~と個人的には思いました
いつかは行きたいと思っていたけど、行けて良かった



今はお付き合いがないのですが、滝好きの友達に連れられて、紅葉で渋滞してて着いた時にはどっぷり夜
そして何も見えずに、轟々と音だけで滝を感じた事があるのですが



やっぱり滝は青空が一番似合いますなぁ
わたしは雨女だし、夏の空で夕立ちにあった前日のお伊勢さんと違って、誰か最強の晴れオトコorオンナが居たんでしょうねぇ



あまりのデカさに滝の全貌なんて写せませんでしたが、わたしの盛り上がった気分だけでも感じて貰えるかな
なんて思っています



わたしは基本、水辺好きなので、滝も好きですねぇ
まぁ、先ほど話した友達よりは滝愛は薄いですけどね



母が身体が不自由なので、なかなか近くに行っても、滝には近づけないですが
いつか袋田の滝に行ってみたいものですねぇ



近くの温泉には行くんですけどね
自由に歩けない人がいるとなかなか観光は難しいです



では、次回は那智大社の模様をお届けしまーす
あぁ~、今年の夏旅も充実してたなぁ
行けて良かったぁ

お金ないけど、またお出かけして来よう
秘儀、月賦


もう、すっかり季節が進んで

2019-10-15 19:13:03 | 
今日は寒いけど、元気に半そでTシャツで出勤
『季節が違いますよ』
と、突っ込まれ

明日からは季節感を大事にしようかなぁ~
と、思っています

さて、旅の記録の続き
今日からは、この旅のメインディッシュです



熊野詣でして来ました
もちろん楽なタイプの



随所随所バスが横付けしてくれる奴
楽でしたぁ~



熊野の神の使い、ヤタガラスさんを後にして、ゆっくりと世界遺産の大門坂をテクテク
自然の中だけど、少し山だから、暑さもしのげるね



普通に夏だったから、暑かったけど
でも楽しかったです



まぁ、バスツアーだから、こんなカンジの賑わいですが
何もなければ静かに歩けると思いますよ



道の世界遺産って世界的に少ないんだそうで、日本ではここだけ↓
歩きやすかったですよ



雨で湿っていたら、どうなのかはわかりませんが
乾いていればなんて事なかったです



まぁ、登り階段なのに手すりがないから、脚が不自由な方には難しいみたいですけどね
脚の不自由な母には多分無理ですな



熊野古道の一部でしかないのですが、夏の暑さの中では、この長さが丁度良いかなぁ
この道が熊野の神様まで通じているんだから、昔の人は凄い頑張ったなぁ~と思います



まぁ、現代人の足でも3時間みれば・・・・なんて言われましたが
海外の世界遺産ウォッチャーの方々はちゃんと歩いていましたよ



世界遺産に新たに何かを作ったりすることは、人間ではNGですが
さるの腰掛があったのは、何か新鮮でした



さて次回はわたし的には、今回の旅の楽しみかな
いつ更新になるかわからないから、期待しないでお待ちくだされ