goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜、柳ヶ瀬、リサイクル着物、ささ政・椿庵ブログ

タンスの中で眠ったままになっているお着物や帯などを大切にお預かりして委託販売致します。

信長祭り

2010-10-02 10:42:54 | インポート

始まりました信長祭り

昨年は信長に岐阜出身の俳優、伊藤英明さんが登場し

過去最高の人出でした。

E0076855_2311622

お店にいても、伊藤さんの出番前まではお客さんたくさんいたんですが、

パレード始まった途端、まったくいなくなったのを覚えてます。

でも、ノーギャラで岐阜の為に出演してくれた伊藤さんはすごいって思いました。

今年の信長祭りはどうなるんでしょうか

詳しくはこちらでどうぞ

http://www.city.gifu.lg.jp/c/Files/1/40128309/attach/nobunaga2.pdf

http://www.city.gifu.lg.jp/c/Files/1/40128309/attach/nobunaga1.pdf

呉服のささ政 店長

http://www16.ocn.ne.jp/~sasamasa/

sasamasa@celery.ocn.ne.jp


柳ヶ瀬あい愛ステーションの様子です。

2010-08-08 15:35:37 | インポート

先日も紹介させて頂いた柳ヶ瀬の中にある

あい愛ステーション http://www.gifu-nigiwai.org/pdf/aisute-1.pdf

また子供たちが遊びに行ってきたのでその時の様子です。

Cimg2242_5

Cimg2257

ボールプールがあったり、

絵本があったり、

おもちゃの乗り物もあったり、

透明なボードにらくがきできたりで、うちの子供たちは大満足でした。

金公園も最近綺麗になったりで

意外と柳ヶ瀬付近には小さい子供でも楽しめるところがあります。

ぜひ小さなお子さんがいらっしゃるお客様は利用されてはいかがでしょうか

おすすめです。

呉服のささ政 店長

http://www16.ocn.ne.jp/~sasamasa/

sasamasa@celery.ocn.ne.jp


着物のお手入れ

2010-01-06 13:32:06 | インポート

今日は着物のお手入れについてです。

今年のお正月のような天候の悪い場合に着た時や、

長時間着物を着ている式や会に出た時は

意外と着物は汚れています。

理想はその日に着た着物・帯・長襦袢をシミ抜きするのが一番です。

よく、この汚れは落ちますか?というお客様がいらっしゃいます。

ほとんどの汚れは落とすことができます。

ただ、軽い汚れでも長期間たったものは落ちなくなってしまいます。

何で汚れたかよりもどれだけほっておいたがが問題です。

また、最近着物のシミ落としなどの洗剤が市販されているようですが、

そういったものでご自分でシミを落とそうとした着物は

プロがそのあとにやろうと思っても落ちなくなってしまう場合が多いです。

結論から言うと

次着る機会が長期間な場合や大切にしたい着物の場合は

タンスに収納する前に一度シミ抜き屋さんに仕上げしておくことです。

お金は掛かりますが、ずっと着物を新品のような状態で着ることが出来ます。

当店でもお着物のお手入れはできますのでご相談などお気軽にお問い合せ下さい。

最後に、

黒地の着物(喪服・黒留袖)、大島紬など

湿気によってカビやすい種類になります。

特に喪服や黒留袖は着たい時に着る着物ではありませんので

たまにタンスから出してチェックすることをお勧めします。

最近の家は昔の日本家屋と違い密閉されているので、

虫くいよりも湿気に十分注意してください。

呉服のささ政

お問い合せ sasamasa@celery.ocn.ne.jp

ホームページ http://www16.ocn.ne.jp/~sasamasa/


メリークリスマス

2009-12-25 12:19:03 | インポート

今日はクリスマスですね。

昨日、我が家もこじんまりと家族と親戚でクリスマス会のようなものをやりました。

家族、親戚で集まるのも最近悪くないと思えるようになってきました。

次はまたお正月に集合です。

さて、今日は袋帯の紹介です。

年末年始に着物を着る機会ができる方は多く、

皆さん、帯だけども新しいものにということで

この時期袋帯が人気があります。

その他にも、インテリア用に購入される方も実はこの時期多いです。

当店には5000円以下のリサイクル袋帯

Cimg6442

↑ もっとたくさんございます。

最近買われたような特選リサイクル袋帯

Cimg6443

までございます。

まだ、新年に間に合います。

気になった方はぜひお店まで遊びに来てください。

呉服のささ政

お問い合せ sasamasa@celery.ocn.ne.jp

ホームページ http://www16.ocn.ne.jp/~sasamasa/


コーディネート

2009-12-21 12:55:08 | インポート

お客様からよく「この着物にどんな帯がいいですか?」と聞かれます。

実際に着物をお持ちになって、お店でああでもない こうでもないっといった感じに

帯を選ばれてご購入していくお客様もいらっしゃいます。

着物に対してまだ初心者のお客様の中には

「水色の小紋には何色の帯をしなければいけないのでしょうか?」

と聞いてこれらるお客様もいらっしゃいます。

結論から言うと色合わせや柄の組み合わせは自由です。

洋服で出かける時に、赤いセーターには白いジャケットをコーディネイトするのと

同じぐらいの感覚でいいと思います。

ですから、私は着物に慣れてきたお客様には

「好きな帯と好きな着物を買って行ってコーディネートは家でやってみてください。」

と、よくご提案させて頂くことがあります。

それは赤い着物に黒い帯がいい日もあれば、白い帯がいい日もあるので

あまりこの着物にはこれって決めつけてほしくないのと、

どんどんコーディネートを自分でやって頂いたほうが

お客様自身コーディネートが上手に楽しくなっていくと思っているからです。

コーディネートを楽に楽しくするアドバイスとしては

着物1枚に対して帯3本、帯締め5本ぐらいの比率で着物などを増やしていくことです。

私もスーツよりYシャツ、Yシャツよりネクタイのほうが数が増えていくようなもので

同じ着物でも帯や帯締めを変えただけで結構印象が変わってきます。

それに着物はある程度好きなパターンが決まってきて、なかなかめったに着ない色の

着物を購入するのは難しいですが、帯や帯締めならいろんな色を購入することで

お持ちの似たようなパターンの着物でもかなり雰囲気を変えていきます。

とにかく普段の着物にルールはありません。着物を着るのに帯や帯締め、帯揚げは

必要であって、色柄の組み合わせはご本人様の個性です。

本来、楽しいはずのコーディネートを難しく考えてしまうと、着物を着るのが嫌になってしまいます。

帯締めだけを変えてみた着物のコーディネート写真を2つ比較してみてください。

Cimg6438

Cimg6439

どっちのコーディネートも正解だと思います。どちらが好きかはその人の個性です。

最後に

決して着物をお持ち込みになられて帯を選んではいけないっと言ってるわけではありません。

いつでもお気軽にお持ち込みになって帯や小物を選びに来てください。

呉服のささ政

お問い合せ sasamasa@celery.ocn.ne.jp

ホームページ http://www16.ocn.ne.jp/~sasamasa/