goo blog サービス終了のお知らせ 

サロベツでのびのび育てるママの会             ~さろママ・イベント情報・ニュース・活動報告~

北海道は道北、豊富・幌延・稚内市にまたがる広大なサロベツ原野。その広~い空の下でのびのび遊ぶママの会の情報発信です。

外あそびシーズン到来!抱っこ紐の調整&ママエクササイズの講習会やりますよ~\(^^)/

2020年06月28日 | 2020イベント情報
外あそび大好きさろママのシーズンがやってきました!!
とはいえ今年はWithコロナ&ジリ🌦続きで、カラーっと晴れて遊ぶ機会はまだまだ少ないけれどね(*^^*)

今日も湿原あるき、やると決めたら青空も見えて、爽やかな日になりましたよ~。

さてと、火曜日に、↓こんなプチ講座をやることになったのですが、
1歳近くなったママから、月齢的にうちの子どうかな?という質問があったので、
Q.抱っこっていつまでするの?
答え…まだまだずーっと続きますよ!
ということで、今日は抱っこ・おんぶへの熱い思いを込めてブログ書いちゃいますよ~!!



まずは、さろママ活動中の元気な子どもたちの様子、見てくださーい!

ん~オタマジャクシすくい、楽しそうっ
そんな子どもたちを見守る母の背に、とても自然にあかちゃんがおんぶされていますよ。
↑こっちにも…
↓こっちにも!

↓ここでも…

↓こんなときでも!
おんぶをしているから、お姉ちゃんと向き合える!!

そんでもっておんぶ紐の中では、ママの背中のぬくもりを感じながらスヤスヤ~



気持ちよさそう(*^^*)

つい最近では、2月のスノーシューにあかちゃんおんぶで参加してくれた人も!


↓ずっと前だけど、生後3ヶ月のあかちゃんをスリングにすっぽり入れて夏の海あそびへ遊びに来てくれたママたちもいました。


ママのお腹にいるようで、スリングは気持ちいいよね~

ママにも子どもにも楽なおんぶやスリングの使い方ができれば、ママたちがやりたいことに、あかちゃん連れていけるので、お外に出るのが苦痛でなくなり、ママもイキイキ!!


スリングの達人といえばこの方、しほちゃん。
前に、生まれたてのあかちゃんとママに、スリング講習会やってもらったよ~


すっぽり入ると気持ちいい~


そしてスリング大好きのYくんは、今でもこんなふうにすっぽりとスリングに入ってママを感じながらご機嫌に過ごしたりするそうです。
↑うちの子も、4歳になるくらいまで、こういうので片手抱っこしていました。
そして、6歳になった今も、おんぶ、しますよ~!

ということで、もうすぐ一歳、歩き始めたら抱っこ紐使う機会もないのではないかな~という質問があるとしたら、
それはだいたいの家庭ではNoだと思います!
一歳になって、二歳になって、それでも子どもはママを求めて抱っこーって、やってきますよ~。
家事してる時、ママがオンラインでヨガしてる時、いつだって来るよね~。
そういう時に、シャシャッと、あかちゃんにもママにも負担の少ない補助具を使って肌にピトッとくっつけてあげられたら…
やっぱり楽なのです。
当たり前だけど、2歳違いくらいで弟妹生まれたら、これなしではやれないですよね~。

最初に登場してくれたママちゃん(まいこさん)は三児の母でした。
この年(2018)に一緒に外あそび活動していたメンバーは、下に小さいあかちゃんがいるうちが三人もいて、まだ歩かないあかちゃんをみんな連れてきて活動していました(^^)
すごいっ
↓ママたちから解放された時の赤子の集まり(*^^*)みんながみんなのお姉ちゃんになって、一緒に兄弟のように遊んで育てていました!(自主保育さろぽっくる)

ここにいたおんぶの達人ママさん、もう1人紹介しちゃいます(えりかちゃん)!
↓これ、わかりますか?
昔ながらのおんぶ紐なら、お喋りしながらパパっとほとんど立った状態から15秒もあればおんぶできちゃうんですよ~

私たち保育士も、昔ながらのおんぶ紐またはサラシを使って10秒で1人おんぶして、両腕に子どもを抱えて避難する練習をいつもしています!
でもこの昔ながらのおんぶ紐でね、バッテンにならないで上手におんぶするのが今の若いママさん↓

↑ねっ胸の前でリボンになってて可愛いよね~

↑昔ながらのおんぶ紐だと、あかちゃんも高い位置になるのでとても安定して、お母さんがどんなに動いても心地よく、すぐきスヤスヤ…気持ちいいのです!

日本人も昔むかしからおんぶ紐は使っていて、おんぶして家事をしたり、篭に入れて畑仕事をしたりして過ごしてきました。
そう、少し前まで、首の座ったあかちゃんには“おんぶ紐”が当たり前で、
今みんなが使ってるような“ベビーキャリア”と言われる、前に抱っこする形のものが使われるようになったのは、本当にここ10年くらいの話しなんですよね~。
それと共に、ママが腰痛い~ということも増えたかな…
アメリカからやってきた“ベビーキャリア”といわれる抱っこ紐は、『キャリア』=『運ぶもの』という意味で、つまり長い時間抱っこをするのに使うものではないんですね。
抱っこ紐に入れる時間はなるべく短い方がいいし、これからもし、家事や仕事やお散歩を、あかちゃんと一緒にしたいなと思ってママさんには、前抱っこだけでなくおんぶにも、ぜひ挑戦してみてほしいなぁーと思います!

これからある、楽しい楽しいお料理教室にも!子ども小さいから行かれな~い、ではなくて、なんでもママと一緒に、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に、おちびさんも参加できるのですよ~!


でもね、今持っている、愛用しているベビーキャリアが使えない、ということではないのです!
私ももちろん使っていました!!

エル◯を使っても、子どもに良い、お母さんの体にも絶対いい、抱っこ紐の調整術があるのです。
あかちゃんの発達にいい抱っこ、三上愛さん、池田清美先生と、何度も学んできたもんちゃんと私で、できる限りお伝えしたいと思います!
先ほど写真に出て来ていた、えりかちゃんも生後4ヶ月になった第三子を連れて稚内から馳せ参じてくれますので…
頭でなく、体で、
今実際に持ってる抱っこ紐おんぶ紐の新しい使い方を実践していきましょー(^^)/

2月の抱っことおんぶのお話に参加できなかった豊富のみなさん、ぜひ集まってくださいねー(^_^)/

後半には、もんちゃんがママの体調整エクササイズも教えてくれるので、この二つで、これからの季節がぐんと過ごしやすくなるのではないかな…
一瞬のことだけれど、この機会を逃さずに~。

今日の木道でも、母の背中にピトンとして、森の匂いを感じてた親子ちゃん、いたよ~。
あぁ~おんぶできるの、いいなぁー(*^^*)


あさっての緊急特別講座は、あと数組まで(^_^)/
さろママまで、お待ちしておりまーす!










最新の画像もっと見る

コメントを投稿