腰痛でダウンして久々の更新!でも、暗い話題での再開となってしまった。
実は、ロードスターをぶつけてしまった。長年乗っていて初めてだったのでかなりショックだった。
会社の駐車場で雪が降った時に後ろが見えず確認が甘く、職場の人の車に軽くぶつけてしまったのだ。
相手の車は保険で修理、自分のはどうしようか考えていたが、ヤクオフで安くユニットを購入出来たので自分で交換してみた。

【左後ろを歩く速度くらいで接触、テールランプ破損と板金・バンパーに傷をつけてしまった】

【まずトランクの内張りを取る。固定のプラスチックの固定ピンを7か所外す。】

【ピンは細いマイナストライバー等で中心部だけを引っ張ると簡単に取れる。折らないように注意!】

【内張りを外すとこんな感じになる。コネクタを外し、ネジ固定のボルトを2本外す。】

【ユニットを外したところ。上記2か所以外は上のプラスネジ一か所を外し引っ張ったら外れた。】

【外したユニット。上記3か所以外に白い樹脂の突起でも固定されていて外すのには力と勇気が必要。】
購入したユニットはバルブと配線も付いていたので外した後は簡単に入替えが出来た。
調べた範囲では配線込みでユニットを入手出来れば後期型のテールランプでもボルトオンで交換できるようだ。
(各ランプとの接続コネクタは異なるが、内張り内の接続コネクタは共通になっているようです。)
今回は購入価格の差が大きく、断念したが、後期型のデザインが好きな人は検討の価値ありだと思う。
ユニットを外す作業以外は比較的簡単な作業だが、よく考えてみるとブレーキランプやウィンカーの玉切れでも今回と同様の作業が必要となるので大変だと思った。
本ブログを参考に作業する場合はあくまでも自己責任でお願いします。
また、ユニットのうまい外し方など情報や意見がありましたらコメントしてください。

にほんブログ村
実は、ロードスターをぶつけてしまった。長年乗っていて初めてだったのでかなりショックだった。
会社の駐車場で雪が降った時に後ろが見えず確認が甘く、職場の人の車に軽くぶつけてしまったのだ。
相手の車は保険で修理、自分のはどうしようか考えていたが、ヤクオフで安くユニットを購入出来たので自分で交換してみた。

【左後ろを歩く速度くらいで接触、テールランプ破損と板金・バンパーに傷をつけてしまった】

【まずトランクの内張りを取る。固定のプラスチックの固定ピンを7か所外す。】

【ピンは細いマイナストライバー等で中心部だけを引っ張ると簡単に取れる。折らないように注意!】

【内張りを外すとこんな感じになる。コネクタを外し、ネジ固定のボルトを2本外す。】

【ユニットを外したところ。上記2か所以外は上のプラスネジ一か所を外し引っ張ったら外れた。】

【外したユニット。上記3か所以外に白い樹脂の突起でも固定されていて外すのには力と勇気が必要。】
購入したユニットはバルブと配線も付いていたので外した後は簡単に入替えが出来た。
調べた範囲では配線込みでユニットを入手出来れば後期型のテールランプでもボルトオンで交換できるようだ。
(各ランプとの接続コネクタは異なるが、内張り内の接続コネクタは共通になっているようです。)
今回は購入価格の差が大きく、断念したが、後期型のデザインが好きな人は検討の価値ありだと思う。
ユニットを外す作業以外は比較的簡単な作業だが、よく考えてみるとブレーキランプやウィンカーの玉切れでも今回と同様の作業が必要となるので大変だと思った。
本ブログを参考に作業する場合はあくまでも自己責任でお願いします。
また、ユニットのうまい外し方など情報や意見がありましたらコメントしてください。

にほんブログ村
7年乗ったNBのブレーキランプの球切れで伺いました。
テールランプユニットを外すときの例の固く白い樹脂パーツは自分も戸惑いましたが、ウェスをボデーとの隙間から回し込み、半周ほどカバーして引っ張ると力も入れやすく傷も防げます。
はじめまして。
コメント、及び、アドバイス頂き、ありがとうございます。
次回の作業の際には試させて頂きます。
私のようにユニット破損の場合は仕方ないですが、球切れでこの作業は辛いですよね。
NB、イイ車なのでお互い大事に長く乗りたいですね。