
市営浜脇温泉周辺でおこなわれる薬師さんのお祭り
他の祭りと違っているのは、日用品や竹製品、例えばざるやカゴ、お玉からたわし
ペットボトルまで、ありとあらゆる品物を使って作品を仕上げる。
今年は「天地人」で話題の直江兼続(市長賞)や皆既日食なんてあり、その年、
その年の話題性のあるものがモチーフになっているものが多い。

3日間続くお祭りは、薬師如来の法要から始まり、もちまき、太鼓演奏、
仮装花魁道中、音頭大会、富くじ、お化け屋敷まで、色々な催しがあるが、
ほとんど夜に開催
これがお化け屋敷→
開催中の3日間は、市営温泉が無料開放。早速、かけ流し、使い放題の温泉に
肩までしっかりお湯につかりながら、アツーーイお湯に入った。
水をじゃんじゃん出さないと入れないほど熱かった。

湯上がりは、この格好。髪は濡れたまま、肩にタオルを引っかけ、足元は
サンダル履き、片手にお風呂セット(シャンプー・石鹸他)の入ったカゴを持ち、
これで、ムームーのような服と頭にカーラーでも巻いていたら完璧。
市内でよく見かける格好だ。
他の祭りと違っているのは、日用品や竹製品、例えばざるやカゴ、お玉からたわし
ペットボトルまで、ありとあらゆる品物を使って作品を仕上げる。
今年は「天地人」で話題の直江兼続(市長賞)や皆既日食なんてあり、その年、
その年の話題性のあるものがモチーフになっているものが多い。



3日間続くお祭りは、薬師如来の法要から始まり、もちまき、太鼓演奏、
仮装花魁道中、音頭大会、富くじ、お化け屋敷まで、色々な催しがあるが、
ほとんど夜に開催


開催中の3日間は、市営温泉が無料開放。早速、かけ流し、使い放題の温泉に
肩までしっかりお湯につかりながら、アツーーイお湯に入った。
水をじゃんじゃん出さないと入れないほど熱かった。



湯上がりは、この格好。髪は濡れたまま、肩にタオルを引っかけ、足元は
サンダル履き、片手にお風呂セット(シャンプー・石鹸他)の入ったカゴを持ち、
これで、ムームーのような服と頭にカーラーでも巻いていたら完璧。
市内でよく見かける格好だ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます