goo blog サービス終了のお知らせ 

おへんろと心経 乱れ打ち

おへんろと心経の初心者です。四国八十八カ所と別格20霊場のお遍路の記憶。
  心経が読めるようになりたいー

お線香は なぜ3本お供えするの? 別格本山「高野山 大善寺」の掲示板より

2018-06-11 | お寺の掲示板

2018年4月より、BS12で、小島よしおさんと狩野英孝さんの「チャリお遍路」という番組が放送開始となった。初回放送で、お遍路ツールを売店で買い揃えるなか、お線香はなぜ3本お供えするかという話題があった。ショップの方は、

『「過去・現在・未来」、「仏・法・僧」の意味で3本あげる』

と説明されていた。他にもネットには、『身・口・意の3業を清めるため』などの意味もあると紹介されている。確かに、3という数にいろいろな意味が込められていることと思われるが、

高知県にある、別格本山「高野山 大善寺」を訪れた時、次の掲示板に出会ったので、ご紹介したいと思います。

 

(追記) その後、小豆島の八十八カ所を巡ったとき、あるご住職の方によれば、バレンタインのチョコと似たように、本来 お線香の「3本」というのは意味がなく、意味を後付けしたもの とおっしゃる方もおられました。本数にそこまでこだわる必要はないかも。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。