高安の人の鉄道日記

近鉄大阪線の高安の人が、関西の鉄道を中心に、情報や旅行記などを写真と一緒にお届けいたします。

日本最南端の駅から最西端の駅までは、たった一駅

2017-03-23 19:10:00 | 高安の人の鉄道日記
どうも高安の人です。
大学在学中の4年間で全47都道府県の鉄道に乗車の夢を達成するまで、あと1県を残すのみとなっていましたが、その県の鉄道に乗ることができました。

その県とは沖縄県で、日本で唯一、鉄道だけでは行けない都道府県ですので、どうしても後回しになっていました。

ところが、大学の友達と沖縄へ卒業旅行に行く機会がありましたので、そのついでにと、乗ることができました。

その時の様子をどうぞ!

沖縄旅行で、那覇市に泊まった時に乗り潰しを敢行しました。
旅行の最中だったので、スケジュールに影響の出ない早朝にホテルを抜け出しました。
△まだ5時台なので、沖縄でも真っ暗

沖縄の鉄道は、唯一「ゆいモノレール」だけが走っており、線路を走る路線はありません。(公共交通として)
△始発のモノレール

ちなみにホテルの最寄り駅は、おもろまち駅という駅です。見た目は、普通で「おもろ(い)まち」かと言われると微妙・・・ゲフンゲフン
△平仮名でおもろまち

取り合えず、フリーきっぷを買って、始発のモノレールで首里駅を目指します。
外は真っ暗です。
△首里城の最寄り駅の首里駅
△折り返しが5分しかないので、駅名表だけ撮って、さっさと折り返します。

ゆいモノレールは、2両編成の車両で運転士のみのワンマンでの運行です。
那覇空港から那覇市内を走り、首里城のある首里駅までを結んでいる、新交通システムになっています。
△座席の様子。

沖縄で唯一の鉄道である、ゆいモノレールですが、実際に乗って見た感じ、ラッシュにぶち当たったこともあり、かなりの利用客がいました。
△観光客と通勤客が一緒くたになる那覇空港行き

そう言えば、今回のもうひとつ目的があります。
沖縄県は日本の最も南西部に位置するので、必然的に沖縄県の駅に最南端と最西端の駅が存在します。
その日本で端っこの両駅に行くことです。
最北端と最東端の駅は、北海道旅行「http://blogs.yahoo.co.jp/takayasu_no_hito」の時に、稚内駅と東釧路駅に訪れていることから、日本の端っこの駅は制覇出来るという訳です。
△夜が明けてきて、沖縄の街並みが見えてきた。

まずは、最南端の駅の「赤嶺駅」です。
△実際に降りてみました。

この石碑を撮る為に、暗い時間は首里駅方面から乗って、日の出の時間を待ちました。
△最南端を示す、石碑
△記念の看板

続いて、最西端の駅です。
皆さんお気づきだと思いますが、タイトルの通り、隣の駅が最西端の駅です。
△隣の駅は、那覇空港駅です。

やって来たのは、プロ野球球団の巨人軍のラッピング車両がやってきました。
阪神ファンの自分としては、1本見送りたいですが、時間もないので仕方なく乗ります。
△オレンジ色と球団のロゴが見える

僅か1駅なので耐えることができました。
約3分で最西端の駅に到着です!
△那覇空港駅です。

まさかの折りかえし時間が3分しかありません。
それを逃すと、旅行のスケジュールに影響が出るため、めっちゃ急いで、最西端の示すものを探します。
△改札出た所にある石碑。

写真を撮って、ホームに戻ってきました。なんとか3分以内で、完了し列車に乗ることができました。
△折りかえしは、巨人の車両とまた違う車両。

那覇空港発の列車は、赤嶺駅までガラガラでしたので、一番前のオタク席で前面展望を楽しみます。
△前面展望しやすいオタク席
△運転席
△ガラガラの車内

しばらく前面展望を楽しみ、ホテルのあるおもろまち駅まで戻ってきました。
△対向の列車
△車内ディスプレイ
△おもろまち駅に到着!

これで、沖縄県の全区間制覇と47都道府県の鉄道制覇と日本の端っこにある全ての駅を制覇することが出来ました。
まさか大学在学中の4年間で達成出来るとは、思いませんでしたが、なんとか到達できました!
なかなかの達成感ですね。

これからは、JRの全路線制覇や関西地区全路線制覇に向けて、やって行きたいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました。

このブログは、鉄道コムを応援しています。
鉄道コム「https://www.tetsudo.com

※このブログの写真は、特別に記載がない場合は、全て高安の人が撮影した写真です。写真をお使いになりたい方は、自由にダウンロードしてください、但し責任は一切もたないものとする

オマケ
△沖縄の写真


最新の画像もっと見る

コメントを投稿