美しい紅葉の中、前回に引き続き水路整備と、除伐や外来種除草、次回に予定しているレンジャーズ作業の準備等を実施しました。
朝一でなんとタヌキに遭遇しました!我々が起こしてしまったようで、入り口の斜面を上がったり下りたり。。
階段付近でウロウロしていました(お休み中ゴメンナサイ)
さて、前回手が付いた水路掘りの続きをやるか!
掘れるところまで掘ってみます
涼しい間に少しずつでも作業を進めたいものです
今日はここまで!結構掘ったつもりですが完成までは遠い道のりです、無理なくしかし確実に進められればと思います
タヌキが寝ていた付近にはまだトキワツユクサが復活しているので除草も進めます
袋一杯のトキワツユクサ
入り口エリアもクズのツル切り、除伐&林床整備を進めると、今まで気づかなかった大きなコブシの木が確認出来ました
階段には落葉が大量です!
水路の升の泥上げも定例作業です
一方、お子様たちは次回レンジャーズイベントの準備でコースターの印付けを担当してくれました
工作に使用する森の素材も確認
焚火チームは
お湯を沸かしたり
緑地の粘土質の土で焼き物作りも流行中。。
焼き芋&ポップコーン!
ほくほくに上手に焼けました♪
朝、緑地で収穫したヤマノイモ(ヤマノイモ科、雌雄異株)のムカゴも一緒に焼いてみました
マシュマロ焼き♪
シークワーサー(ミカン科)も収穫中
こちらはキンカン(ミカン科)
クレソン(アブラナ科、外来種)も食べ頃を迎えています
クロガネモチ(モチノキ科、雌雄異株)の実がたわわ。。雌株は珍しいらしく、しかも実は不味いらしいですがカネモチから縁起物とのこと
紅葉が青空に映えて綺麗!こちらはイロハモミジ(ムクロジ科)
落葉たち、ハリギリ、ミズキ、サクラ、コブシ、クヌギ、コナラ、ムクノキ、ヤブマメ、クズ、ヤマノイモ、オニドコロ。。スズメウリの実も
清々しい秋の空気を味わいながら、沢山の作業が進みました。皆様お疲れ様でした!
次回、年内最後の活動日12月21日(土)はヨコハマ里山レンジャーズをお迎えし森の手入れや水路掘りの続き、親子レンジャーズではアカメガシワの伐採とコースター作りを予定しています。お楽しみに!