電池交換に挑戦するのは シチズン ATTESA(アテッサ)のエコドライブです。15年ぐらい前のものですが、充電してもすぐ止まってしまい(電池の寿命と思われる。)、メーカーに頼むと結構お金が掛かりそうなので(いろいろ調べたところ)、放置していました。
しかしながらデザインは気に入っていたので、どうにかして使いたいと一大決心し、壊れるのを覚悟して改造に挑戦しようと思いました。
使用している電池は2次電池のMT621。これは個人で購入することが出来ない電池で、オークションでたまに出るくらい。出たとしても、時計の種類ごとに電池に溶接されている金具の種類がいろいろあるらしく、なかなかめぐりあえない。(ちょっと高い)そこでSR621(1次電池:100円ショップでも買える)を使用して使いたいけど(金具は何とかして)、充電すると液漏れするから時計自体だめになってしまう。そこで思いつきました
充電できない様にすればいいんじゃない?ソーラーパネルからの電気供給を遮断すればいけるかも。
ということで分解調査へ。

これがその時計、裏蓋が無いので表から外します。

ここから外して、

外したところ 中はかなり綺麗な状態でした。電池は裏側なので竜頭を引っ張って外します。けっこうかたい。


外したガラス(表蓋)に機械をのせて(のせないと秒針が曲がっちゃうかも)電池を外します。ちょっと無理やり
入っていた電池はこんな電池で、金具がくっついています。

太陽電池と接続されているらしき配線を確認。接触しているだけみたいなので、マイクロドライバーでくいくいして、隙間を作りました。すると光にあてても動かなくなりとりあえず成功!
2次電池にくっついていた金具も剥がし、あとは取った金具を利用してSR621を入れるのみだー
やってみたものの秒針がピクピクしているけど正常に動かない。
いろいろやってみたけど今日は動きませんでした。後日再挑戦です!!
しかしながらデザインは気に入っていたので、どうにかして使いたいと一大決心し、壊れるのを覚悟して改造に挑戦しようと思いました。
使用している電池は2次電池のMT621。これは個人で購入することが出来ない電池で、オークションでたまに出るくらい。出たとしても、時計の種類ごとに電池に溶接されている金具の種類がいろいろあるらしく、なかなかめぐりあえない。(ちょっと高い)そこでSR621(1次電池:100円ショップでも買える)を使用して使いたいけど(金具は何とかして)、充電すると液漏れするから時計自体だめになってしまう。そこで思いつきました
充電できない様にすればいいんじゃない?ソーラーパネルからの電気供給を遮断すればいけるかも。


これがその時計、裏蓋が無いので表から外します。

ここから外して、

外したところ 中はかなり綺麗な状態でした。電池は裏側なので竜頭を引っ張って外します。けっこうかたい。


外したガラス(表蓋)に機械をのせて(のせないと秒針が曲がっちゃうかも)電池を外します。ちょっと無理やり


太陽電池と接続されているらしき配線を確認。接触しているだけみたいなので、マイクロドライバーでくいくいして、隙間を作りました。すると光にあてても動かなくなりとりあえず成功!


やってみたものの秒針がピクピクしているけど正常に動かない。

私も、この手の時計を知らずに電池交換してしまい難儀しました。
MT621に付いていたリード端子(金メッキ品?)を利用してSR621SWに着けないと電池が接続されません。秒針が動くまで電池・端子を暫く押さえて置く事です。私は端子を剥ぎ取り、SR621に半田付けして取付ました。余分なハンダを取りさるのに苦労しました。高齢者になると視力低下と細かい作業が・・・。
この作業が無理であれば、高価ですがMT621を購入して取付る事が無難ですね!