goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢・野々市から・・発信 幹事の独り言

またまたタイトル変更しました。
身近なことや、個人的な思い…
ほぼほぼネコと趣味を中心に発信していきます。

連ちゃん飲み会

2013年05月27日 20時27分21秒 | インポート

昨日は「ホテル金沢」にて、理事の先生の「厚労大臣表彰祝賀会」。

アトラクションにてフラ。

Dsc_0149

男だらけの(当たり前ですが・・・)先生方は大盛り上がりです。

前日は小学校の「校長先生定年引退祝賀会」で3時まで飲みまくり、この日も飲んで~飲んで~

つらいっすわ・・・・・2日間続くと。

胃腸にやさしく、しばらくは穏やかに過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパワースポット

2013年05月27日 19時06分44秒 | インポート

金沢市内の散歩地もいろいろありますが、人通りも少なくて、落ち着いてゆっくりと散策できるところ。

オススメは石川県立美術館裏手の日本庭園から下に下って「本多公園」界隈と、美術館横手の広阪別館から石浦神社に降りて広阪交差点から21世紀美術館に至る道デス。

とっても、雰囲気のいい自然の中で散策できて、金沢の違った一面を感じ取ることができます。

Dsc_0113

Dsc_0116_6

Dsc_0115_2

Dsc_0117_2

Dsc_0114_3

Dsc_0118_2

ちょっと一息、県立美術館内のカフェで休憩。

こんなシチュエーションの方にお勧めです、是非どうぞ。

最近、倦怠期のご夫婦。

お金も、行くところもなくってデートに困っているカップル。

ストレス溜まって気分転換したい時。

日々の生活に疲れたら。

一人で感傷に浸りたいとき。

でも、ちょっと一人じゃさびしいかな~。

なんか、「よぉーし、明日から頑張ろう」って気分にさせてくれるとこです。

自然に浸りたいなら、山とか海に行けばいいじゃん。・・・・そうなんですけど、

町の真ん中にこんなとこあるんだ・・って発見がまた「癒し」になるんですよね。

ああ、これって「パワースポット」ってことなんかね。

でも、感じ方はひとそれぞれ。

ご参考のほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のひととき

2013年05月23日 08時34分30秒 | インポート

早朝の散歩。

すぐ近くにでっかい公園があるんで、いつもたくさんの人が歩きにやって来ます。

そこそこ高齢の方が多いんですが、3~40代の女性も多いです。

だいぶ日の出が早くなったんで、早朝も安全に歩きやすいからなんでしょうね。

人ばっかりでなく、動物も出くわします。

Dsc_0145

Dsc_0146
つがいのカモが、仲良く散歩していました。一緒に歩いてるのを撮ろうと思ったのですが、歩くのが早いのなんの。

つたたたたっ、と逃げられちゃいました。

でも、毎年この時期にいつもこの公園にはカモがやって来ます。

毎年は違う彼らでしょうが、なぜか、今年もやってきたねって感じで見ちゃいます。

早朝にはこんな出会いもあって、いいもんです。

おーい、YMくん、健康的な生活送れよ~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のドライブ~

2013年05月21日 13時24分12秒 | インポート

一昨日、深夜のドライブへ。

といっても、毎月出かける七尾市の中島へ出向での帰り。

能登里山里海海道(って名前だっけ・・・)が無料になってから、交通量がとてつもなく多くなり、もはや『高速道路』ではなくなった状態・・・・・でも、そんなに時間がかかるようになったかというと、そうでもないのは何故なんでしょうか

夕方は、さすがに混んでましたが、帰りの夜11時にはもうガラガラ。

誰もいないPAでの記念写真。

Dsc_0144

いやいや、いいもんです。おとこのロマンっす。

ちよっとでれっとして撮っちゃいました

帰り道はスイスイたったんで、ちょびっと飛ばして帰ってきたら、中島から1時間で来ちゃいました・・・

まぁ、これはこれで・・・。

いい歳なんやから、安全運転せんといかんね

でもね、走行安定性が全然違うんですよ。スピード出ても、ふらっとしんもん。やっぱスポーツカーやわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のゴールデンウィーク

2013年05月08日 17時15分54秒 | インポート

長いようで短かった黄金の連休期間も終了し、普段の仕事モードに切り替えての毎日

この歳になると、なかなかすきっと切り替わりませんね~。

仕事が終わったら、疲れ果ててもうぐったり

お風呂に入るのも、めんどくさ~って感じで、寝ちゃいます

というのも、実は連休期間中・・・・最悪な体調に陥っておりました…。

1週間前から喉と鼻が不調のため、「耳鼻科」でお薬もらって前半はしっかりと体調整えて、後半にいろいろ活動すべき準備を整えて仕事の段取りとかしてたのですが、

たまたま、県外の友人が連休に帰ってきたので、飲みに行こうと2日の夜にまずは仕事が終わってから「フォレスタ」へ。そこでかなり盛り上がり、ワインを数本空けちゃってから、勢いあまって片町へ。なんか数日前から「喉」の痛みがとれなくて耳鼻科のクスリ飲んでるのにおかしい??風邪かな?って思ってたんですが、酔っぱらったらそんなの忘れちゃって・・・・・・夜中の2時まで、わーきゃー久々に盛り上がって飲んじゃいましたら、そのお店がクーラーよーく効き過ぎてて、寒いくらい。よくよく考えたら、外もこの日はかなり寒かったのです・・・・。フッラフラでへべれけで家に帰宅。翌日は10時から来客、午後からはちょっと足伸ばして竜王までショッピングの予定で忙しいので、張り切っていこう、と思っていたのが、・・・

朝、起きたら、頭痛ガンガン、ふらついて、吐き気。数回吐いて(汚い、ひどい内容続きますがスミマセン)も治まらず、しかも発熱、。

こりゃ、ただの二日酔いちゃうで

起きれません。でも、横になってると嘔吐をもよおし・・・トイレに直行・・・

この酷さ、ただものではない。

結局、来客の皆さんにはご迷惑をおかけしてキャンセル・・・

午後のお出かけもキャンセル・・・・

とっても、とってもひどかったけど

3日 来客と半日対応 ・ 竜王アウトレットへお買いもの

4日 九谷茶碗まつり ・ ミニ同窓会

5日 じわもんマルシェ金沢 ・ 粟津温泉宿泊

6日 加賀~芦原方面の散策

以上、今後の連休の予定。。

まずは3日がすべてキャンセルしたこと考えたら・・・悩んだ挙句

なんとかお昼には決断して「休日当番医」に行くことに。

そこで下されたのが「急性感染性胃腸炎」

確かに、吐くし、熱あるし、ひどいし・・・でも、下痢はないよ????

とにかく、3日間はおとなしくとのこと。

まあまあ、納得してお薬貰って帰りました。

でも、車に乗ってゆられて帰ってきたら、また嘔吐・・・・・。

つらいっす。

吐き止め飲んで、なんとか眠り、やっと夜におかゆを口にいたしました。

「明日の同窓会どないしよー・・・・」こんなんで行けるわけないやん。

やっぱ家族の心配押し切ってまで行っても、何にも食べれんかっても、何も楽しくないし、みんなに心配かけても意味ないし・・・・・やっぱりキャンセルしよー。

行くことを前提に一生懸命考えていまして、なんと自分の体裁ばかり考えているバカなんだってことに気づきました・・・・・幹事としての責任感

いやいや、カッコつけでしょう、ただ単に。

はっきり言って出掛けられる状態ではないのにね。

お店に一人キャンセル入れて、みんなにメールして、そんでもって、やっと安心して夜の休息に。。。。zzz

翌日も予想通り、やっぱ起きてもふらつき

吐き気と熱は落ち着いたものの、平常体ではありません。

この日はぼわっ、と過ごして、この連休の予定、どうしよう・・・・・ばかりが脳裏をよぎっておりました。

その頃、わたくしはやっと「おかゆ」を卒業し、「うどん」をすすっているのでした。

翌日、我が家は、夜は温泉行き。

さすがにこれはおやじのみキャンセルってわけにはいかないので・・

徹底的に体調整えて、どこにも寄らず、金沢駅の「じわもんマルシェ金沢」のイベント(FBからのお誘いです)にちらっと顔見世だけして、そのまま粟津温泉へ。

「のとや」さんです。

Dsc_0127

リーズナブルで、静かで、落ち着いた雰囲気だったので、初めてですが、まぁまぁ、よかったです。

夕方、入ったお風呂は3階にありまして、露天風呂からは見事な夕日を眺めながらのダイナミックな景色写真に撮っておきたいくらいのものでしたが・・・。これだけでも感動ものでした。一見の価値ありです。

料理はまあ、リーズナブルに応じたものでした。・・・もちょっと出したら、美味しいもん出てきたんだろうけど・・・

ただ、オヤジはまともに食することができなかったことは、唯一の汚点でありました。

Dsc_0136

帰りにほんわかっ、と、「足湯」に浸かって、温泉だけは満喫して帰ってきました。

そして、その日のお昼にはもう帰宅。(粟津は家から30分・・ドライブって感じでないっすよね。)

翌日からの仕事に、頑張るぞー

ってことで、翌日。

なんか、イマイチ体調優れず、文頭に記載のごとく、ふらふら気味。咳込むし、鼻水も・・

やっぱこれじゃいかん・・・

午後の休憩時間に今度は意を決して新しい先生のいる「耳鼻咽喉科」へ。

そこで下されたのが、「寒暖差によるアレルギー」とのこと。

「これだけ喉や咽頭部が赤いと熱もでるわな。」

「吐いたのは二日酔いと、寒さの影響で咳き込んだせいでしょう。」

やっと納得いく答えが返ってきたような気がしました。

ここ最近、ずっと喉が痛かったし、夜もせき込むくらいだったし、鼻水は外には出なかったけれど、喉の奥にちょろちょろ流れてる感じがしてたし。

どどっ、とクスリが変わった途端、なんか一変によくなった気分

病状にあったクスリがちゃんと効くことのうれしさ、こんな感激はありませぬ

大騒ぎして、みなさんにご心配かけて、誠に申し訳ありませんでした

それでも、今度はクスリの副作用・・・・でのだるさ・・・・・・・に悩まされてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会に向けて

2013年04月25日 16時50分27秒 | インポート

あれよあれよという間に、もう黄金連休に。

月日の経つのは早いもので、そろそろ8月の「同窓会」開催計画に入らないといけませぬ。

この間、片町に久しぶりに(と言っても3月に飲みに出ましたワ・・・・)飲み会で外出。

仕事の学術部会のあとに、こぞって飲み会の居酒屋に集合。

クルマで出かけてたので、ひさびさ片町の駐車場に停めて・・のことです。帰りはもちろん代行。

飲み食べ放題の居酒屋で、かなり安いとこだったので、若者だらけだったけんど、いいおじさんの集団だったわたくしたち(ほとんど柔道家なのでいかつい人ばかり・・)はかなり注目???される存在でした。

翌日は定時総会なので、ほどほどに済ませ、1時までに帰宅。

それにしても、4月の歓迎会関連でしょうが、片町は沸き返っておりました。

8月の「同窓会」時期もこんな感じかな~  と思いつつ、また皆さんのお顔を見れるのを楽しみにしております。

ってなわけではないのですが、またまた、今年に入って3回目のミニ同窓会・・・夏の同窓会の打ち合わせを勝手にします・・・・。

連休に集まれる方に声掛けしまして、お話します。

こんな準備万端に整えてやる今年の「同窓会

どうぞお楽しみに

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ~

2013年04月09日 12時05分56秒 | インポート

春爛漫、桜もあの突風に耐え忍んで、見事に咲き誇っております。

Dsc_0106

わが町内の有名「さくら公園」の夜桜デス。

幼稚園のお花見や、老人会の方々も、昼間のお天気には沢山の人が花見にやって来ます。

もう、そろそろ散りごろですが、わずか一週間の桜の美しさ、やっぱりこれが「春」ですね。

我が家では、今年のチューリップ

Dsc_0107
着実につぼみを膨らませております。

なんか、この歳になると、「花っていいな~」と思うんですね。

歳追うごとに、心が濁ってくる??のを、潤して癒してくれるのも、人にはない花の美しさ。

誰が何を云う訳でもなく、黙って伸びてきて、花を咲かせる・・・

そんなんが、いいんですよね。

Dsc_0109

今朝はこの陽気で、全部咲いちゃいました

Dsc_0110

ついでに、玄関先の花花も・・・・・満開です。

Dsc_0105

桜って、冬に何にも葉っぱがないのに、春に突然蕾をつけて、花を咲かせてから、葉っぱが開いてくる。すごい生命力ですね。今から、来年に花開かせるために、しっかりと8か月間準備してるんですよね。そして冬の寒さをじっと耐え忍んで、日差しが暖かくなって、満を持して「春」を花開かせる、まるで人生そのもの

が咲き乱れると、やっと「春」がきた~って実感。

毎年、こんな気持ちで、新たに過ごしていきたいもんですね。

40代最後の春

なんか、こんな題名で歌になりそ~

でも・・・・「演歌」・・・・・・になるっか・・・・な

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだくれました。

2013年03月24日 23時12分08秒 | インポート

さてさて、長ーいお休み期間のあいだ・・・

いやいや、さぼっててすみません。

ここぞという時でないと、アップできなくなってしまいました・・・・・

格別、忙しかった訳でもないのですが、やっぱり、確定申告やら、もろもろの事務処理が山のようにたまってくると・・・・・・パソコンと向かい合う時間が、いやになってしまいます。。

息抜きに、別のことしたくなっちゃうんですよ。

その正反対に、ほかのことでいっぱいいっぱいになると、パソコンで息抜きしちゃうんですよ。

なんか、矛盾してるようで、理にかなった不思議なわたくしでス・・・・・・・

さてさて、話変わって、先週、東京へ一泊にお出かけした際やっとのこと、東京人になっている同窓生と、東京で飲む機会を設けることができました。

いわば、「ミニ同窓会」東京版

なんとか前打ち合わせして、時間決めて、新宿での飲み会であります。

Dsc_0083
飲んだ後の一コマ。

料理とか写せばいいのに、こんなシーンでごめんなさい。

そして、酔っぱらいの二人。

Dsc_0084

若作りのいいおっさんです。

Dsc_0085

酔っぱらいながら、新宿をぶらりと歩き回り、都庁までやって来ました。

おおっ、やっぱり今日はあたたかい。もう、東京は、桜が咲き始めてまっせ・。

Dsc_0088

そんで、着いたのが向かいの京王プラザホテル

45階のラウンジへ。

すっごい夜景

東京でしか味わえない景色。

たしか、正月にも金沢で飲んだ時に、日航ホテルの最上階で、景色見たけど、比べ物にならない夜景っす。

なんか、よーわからんカクテルたのんで・・・・・・・

まー、そんなこんなで、楽しいひと時を過ごせました。

また今度、飲みましょーってことで、みなさんの終電に間に合う時間帯に散会・・・・・・

以上、報告がてらのアップでした。

やっと、同窓会ブログらしいネタの報告できましたわ・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースレターお披露目

2013年01月31日 18時21分42秒 | インポート

 

Dsc_0067

昨晩完成した2月号。我が接骨院にて毎月発行しているニュースレターです。平成22年から発行を続けてもう31号目です。カラダに関して、大切なことをみなさん知らな過ぎるんで、始めましたが、とっても好評なんで、頑張って続けておりんす。

Dsc_0069

最近、ブログもなかなか書き込めなくって、ごめんです。

どんな内容か、みなさんもためになると思いやすので、みてくんちょ。

タイトル

【冬こそ、水分補給】

寒さもあとわずか。そう思っていても、雪が降ると寒さは一段と厳しく感じます。「ぶるぶるっ」と震えながら、部屋を暖かくして「ホッ」としているなかに、ちょっと気をつけなければならないことがあります。                         

水分って、しっかりと摂っていますか??    

 「冬は寒いし、そんなに汗かいてないし、たくさん摂らなくっていいんじゃない?」って思われる人が多いのですが、そこに落とし穴があります。

ついつい、喉が乾いたら、暑いから、水分補給・・・と考えがちですが、それだけではいけないのです。     

冬でも、カラダから水分はどんどん逃げているのです。暖房の部屋にいれば、乾燥して一層水分不足になりますし、「北陸は湿気が多いから大丈夫」ではないのです。最近は高気密高断熱の住居が多いため、やはり室内は乾燥しがちになるのです。

 

余談ですが、冬は夏よりもベタベタに汗はかかないのですが、厚着のせいで汗の成分が洋服に付着して乾燥し、汗臭さが強くなりがちですので、こまめに着替えることも大切です。

 

話を戻します。

一日の水分摂取量は、成人で約2?が必要とされています。 大体、食事で1?は摂取できますので、それ以外に最低1?は水分補給をしていかないと、体調不良に陥ります

特に子供は余計、水分補給をしないといけません。   

乳幼児は体から5%の体細胞水分欠如で、死に至るとされています。子供にとって炎天下の車内がいかに危険か…が理解できると思います。  

実は、大人でも15%の水分が喪失すると、危篤に陥ります。水分はとても大切だという事を今一度、認識しましょう。                           

それでは、どういうふうに摂れば良いのか、ジュースでもいい? コーヒー・お茶は? ビールなら…

缶ジュース350mlには約30グラムの砂糖が入っています。1?飲んだら…カロリーが…お茶関連は利尿効果があり、吸収率が低下してしまいます。あとビールが良いとはだれも思いませんよね。 

やっぱり、「水」がいいのです。一度にたくさんでなく、こまめに少しずつ、摂るように心がけましょう。           

特に、寝る前と起床時のコップ一杯の水。               

「夜中トイレに起きるのがつらいから、寝る前の水分は控えがち…」それは命にかかわること!!就寝中は500ml~1?の水分が体外に放出されます。

夜中にトイレで倒れたり、就寝中や早朝に脳梗塞になるのは、原因の一つが水分不足。

朝、起きたら、まずはコップ一杯のお水を。目が覚めるのと同時に、体内の機能が活発に活動し始められます。             

 健康、というより、生きる上で絶対に必要な「水分」を摂る必要性、もっと認識しましょう。       寒い時期に水を飲むのは…と思ったら、常温にして飲むか、温かくしたものを飲むのが一番です。                

「ミネラルウォーター」にはさまざまな体に必要な栄養素が含まれている物が多くあります。カルシウム・マグネシウムの含有量の多い、少ないで「硬水」と「軟水」に分かれますが、飲みやすいものを選ぶので良いでしょう、詳細はまた次回に。

分類の中で一番良いのは「アルカリイオン水」         

カラダの中にいちばん吸収しやすい飲み物と思っても過言ではありません。

ただし、スポーツドリンク系は、糖分が多く、カロリー過多になりがちです。出来るだけ、スポーツなど、体を動かした後や、入浴後などに摂取しましょう。また、水で薄めて飲むのもよいでしょう。

あと、「ゼロカロリー」などのスポーツドリンクも増えてきていますが、その分、味を損なわないために薬品系が多く含まれていますので、決して体に良いとは限りません。出来るだけ、習慣にはならない飲み方をしましょう。         

今一度、「命の水」が健康の秘訣であることを知ってくださいね。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご用心

2013年01月29日 09時07分04秒 | インポート

あれだけお天気がよかったのに、やっぱりこんなはずはありませんよね。

寒の入りから後半は、北陸らしい冬のお天気に突入。

今朝は大したことなく、除雪もお休みで、一安心。

Dsc_0066

3日間連続の除雪作業に、運動不足もすこーし解消されて、筋肉痛もありますが、程よい心地よさにまぁまぁの体調、やっぱり普段、運動してない・・・・・と痛感しております。

今年の「インフルエンザA型」  いよいよと、蔓延中であります。ぼちぼちと学校関係でも流行りだし、予防が大切。

やっぱり「手洗い」「うがい」「マスク着用」ですね。

あと、近くに罹患者がいても、うつる人とうつらない人がいますよね。子供が罹っているのに、お母さんはうつらない、外ばかりに出ているのに、ほかの人は罹ったのに、自分は大丈夫・・・よくあることです。

この違いは、やっぱり「体力・抵抗力」の強弱です。

本人が、「うつらないぞ」という強い意志のもと、しっかりと栄養とって、休養とって、気持ちも充実していると、ウイルス感染抵抗が高まり、罹りにくくなるみたいです。

「ちゃんと、気を付けていたのに・・・」と思っていても、体力・抵抗力は、すぐに高まるものではありません。3~4か月周期で体細胞は入れ替わり、、体調は大きく変化します。それくらいのスパンで考えていくと、今の体調をいい状態にするためには、遅くとも昨年10月ごろから考えていないといけないのでありんす。

常に普段から健康に気を使っていることは、決して無駄ではないのです。

この歳になると、「健康」に関しての会話が途端に多くなってません

やっぱり、そろそろ自分たちのカラダ、しっかり見直して、把握していくことはとても大切であります。

「ノロ&ロタウィルス」による急性胃腸炎も大流行してます。これも厄介なしろもので、治すクスリがありません。強靭なウイルスなので、人間の考えでは太刀打ちできないのであります。罹ったら素直にじっと我慢・・・・菌がすべて体外に放出されるまで、ひたすら辛抱です。

病院に行っても、他の人にうつるから・・・・・すぐに隔離もしくは帰されます。

出来るだけ拡げないためには、罹っても絶対に外出しない。が、言われますが、死ぬほど吐き下しがひどければ、誰だって藁をもつかむ思いで、病院に駆け込みますよね~

なかなか沈静化しない所以がここにあります。

とにかく、みなさん、体調に気を付けましょう。

罹っちゃった方、お大事に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする