NFマルヨンの制作です。
アメリカ空軍
スペーストレーナー NF-104Aの制作です。
使用するキットは以下のとうり。
ハセガワ
1/48 F-104S
モデルアート
アメリカ空軍 スペーストレーナー NF-104A
1/48 改造キット

主翼の基本塗装を吹いた銀の上から薄く
白とグレーを重ね塗りします。
主翼上面は白、下面はグレーです。
薄く塗装しながら機体の飛行劣化で体色した感じを再現します。

あまり、ピカピカした感じにならない様に塗装していきます。
まず、金属の塗装表現のポイントは「いかに光らせないか?」です。
よく、鏡のようにメッキのように塗装できます!ピカピカになります!という
塗料がありますが、台所洗剤じゃないんだからなぁ~?です。
光らせるのは、そのような新素材の金属メッキ塗料を使えば表現できます。
ですが、「遠くから見た光らせたくない金属の経年劣化」の表現が難しいのです。
模型にはスケールがあります。
ガンダムのような大きいロボットや飛行機のような細長い乗り物。
それらが、地面や空を飛ぶときに見えるような塗装。
絵を習った人に言わせると「空気遠近法」というものです。
ぜひ、自分で練習しましょう。
私も、未だに模索しています。
塗装は奥が深いです。

ついでに、クルーセイダーの増槽も塗装しました。
クルーセイダーに関しては、前日に完成画像をアップしています。

ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
アメリカ空軍
スペーストレーナー NF-104Aの制作です。
使用するキットは以下のとうり。
ハセガワ
1/48 F-104S
モデルアート
アメリカ空軍 スペーストレーナー NF-104A
1/48 改造キット

主翼の基本塗装を吹いた銀の上から薄く
白とグレーを重ね塗りします。
主翼上面は白、下面はグレーです。
薄く塗装しながら機体の飛行劣化で体色した感じを再現します。

あまり、ピカピカした感じにならない様に塗装していきます。
まず、金属の塗装表現のポイントは「いかに光らせないか?」です。
よく、鏡のようにメッキのように塗装できます!ピカピカになります!という
塗料がありますが、台所洗剤じゃないんだからなぁ~?です。
光らせるのは、そのような新素材の金属メッキ塗料を使えば表現できます。
ですが、「遠くから見た光らせたくない金属の経年劣化」の表現が難しいのです。
模型にはスケールがあります。
ガンダムのような大きいロボットや飛行機のような細長い乗り物。
それらが、地面や空を飛ぶときに見えるような塗装。
絵を習った人に言わせると「空気遠近法」というものです。
ぜひ、自分で練習しましょう。
私も、未だに模索しています。
塗装は奥が深いです。

ついでに、クルーセイダーの増槽も塗装しました。
クルーセイダーに関しては、前日に完成画像をアップしています。

ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
