埼玉女子短期大学三ツ木ゼミプロジェクト

観光・マーケティングのゼミ所属のSAIJO生によるBLOG!
埼女と企業、地域のコラボ企画をアップしていきます!

地域の未来を考える政策プロジェクト会議でのプレゼンテーション

2021-09-01 | 女子大生ライフ

みなさん、こんにちは

今回は国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年の柴田が担当いたします。

 

7月27日(火)に地域の未来を考える政策プロジェクト会議にて、「あつまれ!みんなの埼玉!スタンプラリー」のプレゼンテーションをいたしました。

あつまれ!みんなの埼玉!スタンプラリーとは、「埼玉県西部地域と大宮区、川越市、秩父市を含めた地域20カ所を巡ってもらおう」と三ツ木専門ゼミナール生が企画したものです!

 

プレゼンテーションの内容をご紹介いたします。

・埼玉女子短期大学、三ツ木専門ゼミナールについて

・ゴールデンルートとは

 ※ゴールデンルートとは外国人観光客が訪れる日本の王道観光ルートのことを指します。

  三ツ木専門ゼミナールでは、さいたま市、川越市、秩父市の埼玉県の観光客が多い市を結ぶルートをゴールデンルートと提唱しています。

・埼玉の現状分析

 現状分析の内容は、西部地域(日高市、飯能市、狭山市、入間市、所沢市)と大宮区、川越市、秩父市の人口推移、埼玉県の車の保有台数、西部地域と大宮区、川越市、秩父市のSNS状況、)です。

・今年度のスタンプラリーの意義

・今年度のスタンプラリーのコンセプト

・昨年度のスタンプラリーとの比較と特徴

・今年度のスタンラリーのターゲット

・今年度のスタンプラリーの目標

・チラシについて

・スタンプラリーを実施する上での課題

・埼玉県各市のスタンプラリーの候補地

・モデルルートの案

 

では、三ツ木専門ゼミナールを代表して、プレゼンテーションをしてくれた池田さんに今回のプレゼンテーションについて、

話を伺ってみようと思います。

ちなみに、池田さんは国際コミュニケーション学科2年観光・エンターテインメントコースで、副ゼミ長を務めています。

 

その前に、三ツ木専門ゼミナール生が作成した5つのチラシ案をご紹介したいと思います。

昨年とは違い、A3サイズのチラシで提案をしました。

 

 

 

 

それでは池田さんにお話を伺おうと思います。

 

 

タンプラリーのプレゼンテーションについてお聞きしたいと思います。

率直に聞きますね。緊張はしましたか?

 

 

  

 はい。多少の緊張はありましたが、ゼミ長の平と一緒に声を掛け合い、落ち着いて話すことができました。

   

 

 

   

良かったです!今回のプレゼンテーションにはどのような企業様が参加したのですか?

  

 

 

 

はい。県庁の皆様の他、西部地域の職員の皆様、埼玉りそな銀行の皆様、日本総合研究所の皆様、

トヨタレンタリース新埼玉の皆様、など、約30近くの企業様が参加なさいました!

 

 

 

30近くの企業様が参加していたですね。驚きました

スタンプラリーのコンセプトは「コロナ禍を利用して、埼玉県の魅力を再発見しよう!!」でしたが、

企業様の反応はどうでしたか?

 

 

 

 

はい。皆様、良い案だとおっしゃってくださいました!

ゴールデンルートの紹介や、ターゲットを含め、皆様温かく聞いてくださいました。

 

 

 

 

良い案だと言ってもらえて、私も嬉しいです

今回のプレゼンテーションで最も伝えたかったことはどのようなことですか?

  

 

 

 

はい。やはり、スタンプラリーの実現に向けての第一歩でしたので、

ゼミ生の皆の気持ちも伝えられるようにとプレゼンテーションをしました。

 

 

 

 

ゼミ生の皆の気持ちも伝わるようにプレゼンしてくれて、ありがとうございます!

では、スタンプラリーのチラシについては、良い反応がありましたか?

私も作成したので、ぜひ知りたいです。

 

 

 

はい。昨年度まではA4サイズだったものを、A3サイズにして制作したいと考えたので、

 A3サイズにすることで、情報をより詳しく載せることができるなど、メリットを様々準備して臨みました。

実際に印刷を担当してくださる、トヨタレンタリース新埼玉様をはじめ、前向きに考えてくださるとのことで、

非常に嬉しかったです!

 

 

 

 

トヨタレンタリース新埼玉様をはじめとして企業様が、チラシ案に良い反応をしてくださって嬉しいです!

スタンプラリーの候補地について、何かご意見などはありましたか?

 

 

 

 

はい。私たちが提案したスポットで、特にご意見はありませんでした。

 今後、候補の企業様への交渉など進んでいくと思いますので、参加頂けるように頑張ります!

 

 

 

  

スタンプラリー実現に向けて、皆で頑張っていきたいですね!

モデルルートのキャッチフレーズは、「旅の呼吸 壱の型 埼玉周遊」、「わくわくすっぞ!~NEW埼玉~」などのアニメを

モチーフにしましたが、どうでしたか?

 

 

 

 

はい。皆様、楽しみながら聞いてくださいました。

子供にとっても、大人にとっても分かりやすいと思うので、ぜひたくさんの方に見てみて欲しいです。

 

 

 

 

多くの人に、モデルルートのキャッチフレーズを見てもらいたいですね

スタンプラリーの台紙配布の目標は1万枚、各都市2,000枚ですね!

スタンプラリーの開催に向けて頑張っていきたいと思います。

池田さんも意気込みをお願いします。

 

 

 

  

はい。このスタンプラリーをきっかけに、埼玉県の魅力の再発見と、観光客の増加に繋げていければと考えています。

絶対楽しいスタンプラリーにしますので、埼玉県にお住まいの方には、ぜひ参加していただきたいです!!

 

 

 

 

埼玉県のお住いの方も含め、多くの方が参加してくださると良いですよね!!

ありがとうございました!!

    

 

以上、池田さんにプレゼンテーションについてお聞きしました。

 

私は、7月27日(火)に授業があり、今回オンラインで行われた会議に参加できませんでしたが、池田さんにお話を伺ってプレゼンテーションが成功したと分かり、安心しました。

 

夏休みの活動では、スタンプラリーのチラシを改善して、可愛いデザインになるように工夫をしている段階です。

引き続き、スタンプラリー実現に向けて頑張りたいと思います。

 

実は、池田さんと私の似顔絵は私と同じホテル・ホスピタリティーコース2年生の友人に書いてもらいました!

可愛いですよね。 友人には感謝してもしきれないです!!

 

 

そして、SNSも沢山更新しています!フォローと拡散お願い致します!

Instagram → saijo_mtk  Twitter → saijo_mtk

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

それでは、また次回お会いしましょう。

国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年

柴田


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。