goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉女子短期大学三ツ木ゼミプロジェクト

観光・マーケティングのゼミ所属のSAIJO生によるBLOG!
埼女と企業、地域のコラボ企画をアップしていきます!

秋学期 第2回三ツ木専門ゼミナール 活動報告

2021-09-23 | 女子大生ライフ

皆さん、こんにちは!

国際コミュニケーション学科 観光・エンターテインメントコース2年の岡野です。

 

最近は昼間と夜の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。一昨日は中秋の名月でしたね。皆さまはご覧になりましたか?

 

さて、今回は9月22日に行われた、秋学期第2回目の三ツ木専門ゼミナールの活動報告をさせて頂きます。今回は今後の活動の基準を定めるミーティングをする為、集まることのできる学生は教室に集まり、活動を行いました。

三ツ木先生よりスタンプラリーと、大宮アルディージャについてのお話がありました。

スタンプラリーについては、これから実際に企業様にプレゼンしていく行程についてお話がありました。埼玉県の県庁様が対応してくださる企業様、私たちゼミ生がプレゼンを行う企業様、県庁様とゼミ生どちらもで行う企業様があるとのことでした。これらを9月中に整備していきます。各企業様の内々定を頂いている状況や、参加が厳しいと考えられる企業様などのお話もいただきました。私たちゼミ生は、プレゼンをする際に、話して伝えるよりも、質疑応答ができるように準備しておく必要があるため、練習を頑張っていきます!

 

大宮アルディージャについては、まず前回の9月20日にボランティアに参加した学生から報告がありました。今回の試合は大宮アルディージャVENTUS対アルビレックス新潟レディースでした。今回、VIP受付の仕事を任せて頂き、VIPの受付の他VIP控え室の準備と片付け、ドリンクの補充、受付の設置の手伝い、受付の片付け等を行いました。

また、次回以降の試合の日程とボランティアの学生の参加予定について確認しました。人数が必要な為、それぞれのゼミ生が日程を調節し、できるだけ参加できるように致しております。

 

また、全員の前でプレゼン発表の練習を行いました!

今までzoomを使用しての練習しか行っていなかったので、対面での発表は初めてでした。オンラインでのプレゼンと、対面でのプレゼンでは声の出し方や目線、姿勢など気をつけるべき点がたくさんあると感じました。県庁様へのプレゼンを行ったゼミ長と副ゼミ長にプレゼンを聞いてもらい、フィードバックを行いました。まだまだ改善する点はあり、練習が必要だと感じました。

 

以上が今回の三ツ木専門ゼミナールの活動報告です!

 

次回の大宮アルディージャVENTUSのボランティアの参加は10月2日を予定しております。今までよりも多くのゼミ生が活動する予定です。今後はスタンプラリーにさらに力を入れていき、ケヤキ堂様とのコラボも進めていくなど、春学期よりも本格的に活動していきます!

 

SNSも沢山更新しています!フォローと拡散お願い致します!

Instagram → saijo_mtk

Twitter → saijo_mtk

Facebook→@mitsukizemi

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。それでは次回の投稿を楽しみにお待ちください!

国際コミュニケーション学科 観光・エンターテインメントコース 2年 岡野


秋学期 第1回三ツ木専門ゼミナール 活動報告 🍁

2021-09-19 | 女子大生ライフ

皆さん、こんにちは!!

国際コミュニケーション学科 観光エンターテイメントコース2年の谷崎です。

長かった夏休みも終わり、今週から秋学期がスタートしました🍁三ツ木専門ゼミナールの生徒達はどのような夏休みを過ごしたのでしょうか…秋学期も元気に活動していきましょう!!

 

さて、今回は9月15日に行われた、秋学期第1回目の活動報告をさせて頂きます。新型コロナウイルスの影響により「密」を避けるため、秋学期第1回目の活動は、教室とZOOMを繋げて行いました。私も地元からZOOMを繋げて活動に参加致しました。教室から参加した生徒と、ZOOMから参加した生徒の活動内容をお伝えします。

 

 

☆ZOOMを繋げて参加した生徒の活動☆

私達は、スタンプラリーの参加をお願いする20箇所の店舗に対して、プレゼンテーションを行います。ZOOMを繋げて参加した生徒は、このプレゼンテーションの練習をメインに活動しました。初めは2人組のペアを作り、分からない箇所の確認や練習をしました。次に、1人ずつが全体に向かって、本番のようにプレゼンテーションを行いました。最後に、改善点や不安な点などを全体で話し合いました。

夏休みからプレゼンテーションの練習を行っていましたが、他の生徒のプレゼンテーションを見たのは初めてでした。みんな練習してきた成果が見られたので、私ももっと完璧に話せるよう練習に励んで参りたいと思います!!

 

 

☆教室で参加した生徒の活動☆

なんと…秋学期第1回目の三ツ木専門ゼミナールに…文先輩が来て下さいました!

文先輩は、三ツ木専門ゼミナールに所属していた先輩です!

教室にいた生徒は、未来会議で発表したプレゼンテーションを先輩に見て頂くことにしました。先輩からお褒めの言葉を頂いたと聞いたので私も嬉しかったです!!

また先輩から、作成したモデルルートのチラシについて、改善した方が良い部分などのアドバイスを頂きました。各スポットのおすすめ度を、三ツ木専門ゼミナール生が5段階で表現していましたが、5と4で評価されているスポットが多いため、今後改善していこうと考えています。

お忙しい中、来て下さった文先輩…貴重なお時間を頂きありがとうございました!🙇‍♀️

 

 

以上が秋学期第1回目の三ツ木専門ゼミナールの活動内容になります!!

そして9月20日に大宮アルディージャ VENTUSのボランティアに参加する予定です⚽️新型コロナウイルスの影響により活動が制限されていますが、秋学期も引き続き頑張って活動していきます!🍁

 

 

 

 

 

SNSも沢山更新しています!フォローと拡散お願い致します!

 

Instagram → saijo_mtk  

Twitter → saijo_mtk  

Facebook→@mitsukizemi

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。それでは、また次回お会いしましょう!

 

国際コミュニケーション学科観光エンターテイメントコース2年

谷崎


2021年度 夏休みの活動報告

2021-09-13 | 女子大生ライフ

みなさん、こんにちは!

国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年の柴田です。

 

秋らしく涼しい時期になり、虫の声も聞こえますね。

さて、SAIJO生の夏休みも終わり、秋学期がスタートしました!

その前に、三ツ木専門ゼミの夏休み期間の活動報告をいたします。

 

日高市ができてから、30周年を迎え、日高市 市制施行30周年記念カウントダウン事業写真を募集していました!

私たち、三ツ木専門ゼミも参加させていただくことになり、写真を撮影しました!

私たちは7日目を担当することになり、試行錯誤しながら撮影しました!

外、室内どちらで撮るかなど、色々と迷いました。SAIJOと言えば外の緑を入れ、キャンパスを背景に撮影しようと決定しました。

紙で7日を描いて撮影した写真と、SAIJOのロゴ入りの傘で数字の「7」を作り、撮影した写真の2パターンを撮りました!

撮影をしたメンバーの多数決により、最終的に傘で撮った写真を応募しました!

ちなみに、傘で数字の「7」を作る案は広報の方が提案してくださいました!また、写真撮影にも協力してくださり、本当にありがとうございました!!

こちらの撮影写真は9月24日に日高市ホームページにて、投稿されるので、ぜひご覧ください!

下に、日高市のHPを載せておきます!!

https://www.city.hidaka.lg.jp/information/22/23/30_countdown/index.html

9月24日以降に、ブログでも写真撮影の様子をご報告する予定です!

 

OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~(以下OH!!!と省略)と子ども大学はんのうに向け、準備をしておりました。

8月25日のミーティングにて、残念でしたが、コロナウィルス感染防止のため中止となることをお聞きしました。8月25日のミーティングでは、キムチ太郎と能仁寺のクイズの進行状況を報告しました。

台本も作成し、キムチ太郎、能仁寺のクイズの進め方も説明しました。

準備していた為、非常に残念でしたが、今後何かできるように頑張っていきたいです。

 

 

最後に「あつまれ!みんなの埼玉!スタンプラリー」の進行状況をお知らせします!!

まず、スタンプラリーの台紙のレイアウトがほぼ完成しました!

スタンプラリーに参加、協力してくださる企業に合わせ、今後は変更していく予定です。

 

次に、モデルルートを三ツ木専門ゼミ生で作っていたのですが、チラシのように作成ました!

スタンプラリーを開催する際にSNSに投稿する予定ですので、楽しみにしていただけると嬉しいです!

 

スタンプラリーの参加をお願いしたい20カ所の店舗にプレゼンテーションをするため、準備をしました!専門ゼミメンバー、1人1人がプレゼンテーションできるようにしていきます!

今後も各店舗にプレゼンテーションをするために、準備を進めていきます。

 

 

 

最後に、オフショット写真をご紹介します!

こちらは、パソコン室で作業をするため、三ツ木先生に「パソコン室にいますよ!」と書いているところです(笑)

 

以上が夏休みの活動報告でした!

9月20日に大宮アルディージャ VENTUSのボランティアに参加します!

また、秋学期は、スタンプラリー、三ツ木専門ゼミの活動を彩女祭で紹介するプレゼンなど、秋学期も頑張って活動していきます!

 

そして、SNSも沢山更新しています!フォローと拡散お願い致します!

Instagram → saijo_mtk  Twitter → saijo_mtk  Facebook→@mitsukizemi

 

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました!!

国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年

柴田


第15回三ツ木専門ゼミナール活動報告

2021-09-06 | 女子大生ライフ

皆さん、こんにちは!

お久しぶりです。国際コミュニケーション学科2年の岡野が担当いたします。

今回は7月28日に行われた第15回三ツ木専門ゼミナールの活動報告をいたします。春学期最後の専門ゼミナールの活動でした。

 

こども大学はんのうの企画について、OH!!!の穂苅様とZoomミーティングを行い、キムチクイズに認識の違いや解釈の違い等の間違いがないかの確認をいたしました。キムチに関する説明を受けながら、変更点を教えていただきました。クイズのスライドショーや、能仁寺のクイズの案を発表しました。どちらもまだまだ改善点はあり、Zoomミーティング後にゼミナール生の間でもう一度検討しました。

私は能仁寺のクイズの担当なのですが、小学4年生~6年生が理解でき、楽しめるようなクイズを考えることがとても難しいと感じました。

 

  • 能仁寺の別名はなんでしょうか。
  • お寺のお坊さんが坊主なのはなぜか
  • 能仁寺の近くにある天覧山の高さはいくつか

等のクイズの案がゼミナール生の中で検討されました。

 

また、夏休みの三ツ木専門ゼミナールの活動日を決定しました。夏休みは毎週水曜日に活動する予定です。帰省する学生もいるため、夏休みのゼミナールはZoomを使用して行うことになりました。

 

それから、火曜日に行われた県庁様との未来会議の振り返りを行いました。プレゼンテーションを行ったゼミナール生からは、上手く発表ができ成功したと聞きました!

ゼミナール生それぞれがスタンプラリーに参加してくださる企業様を訪れ、プレゼンテーションを行うため、スライドショーの内容についてもまだまだ改良できるところはあります。

夏休みの専門ゼミナールでは、これらの改善を行っていく予定です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回の活動報告を楽しみにお待ちください!

 

国際コミュニケーション学科 観光・エンターテインメントコース2年 岡野


第14回三ツ木専門ゼミナール活動報告

2021-09-01 | 女子大生ライフ

皆さん、こんにちは。

9月に入り、SAIJO生も夏休み終盤になってきました。厳しい暑さが収まり、涼しいですね。

みなさんも急に気温が下がったので、体調管理に気を付けてお過ごしください。

 

さて、今回は国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年の柴田が担当いたします。

 

第14回三ツ木専門ゼミナールの活動報告をします。

7月27日(火)に埼玉県庁様を含めた多くの企業様にスタンプラリーのプレゼンテーションをいたしました。

7月27日(火)のプレゼンテーションへ向けて、第14回では準備を進めて参りました!

まず、三ツ木専門ゼミナール生達で考えたモデルルートのキャッチコピーを更に話をつめました。

女性向けのモデルルートに「埼玉娘'21」のキャッチコピーが完成するなど、良いキャッチコピーが多く出来ました!

上記の写真はスタンプラリーのモデルルートのキャッチフレーズ案写真です。

 

次に最も重要なスタンプラリーのタイトルを決めました。

三ツ木専門ゼミナール生全員の多数決の結果、「あつまれ!みんなの埼玉!スタンプラリー」に決定しました

スタンプラリーのタイトルを考えることに苦戦しましたが、「anything goesさいたま」など、他にも多くの意見が出ました!

 

 

また、「なぜ、スタンプラリーにしたのか」というスタンプラリーの意義やスタンプラリーの目標についても話し合いをしました。

 

 

7月28日に子ども大学はんのうに向け、ピックルスコーポレーション様とZoomミーティングをします。

Zoomミーティングへ向けて、キムチチームと能仁寺チームで分かれ、みんなで今まで活動していた内容を確認しました。

キムチチームでは、キムチづくり体験で卓上に置く調味料一覧とキムチが出来るまでのスライド「キムチ太郎」をゼミ生に伝えました。

左はキムチの調味料の一覧のスライド、右はキムチ太郎のスライドです。

キムチ太郎のスライドは台詞を読んで楽しませるというように決まりました。

能仁寺チームからは、歩きながら行うクイズの案とスケッチブックを使い、クイズと施設紹介をしていくと伝えてもらいました。

7月28日(水)のピックルスコーポレーション様とのZoomミーティングに向けて、更に良くなるように改善していきました。

 

そして、SNSも沢山更新しています!フォローと拡散お願い致します!

Instagram → saijo_mtk  Twitter → saijo_mtk

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

国際コミュニケーション学科ホテル・ホスピタリティコース2年

柴田