一昨日、来年の人事異動の基となる、職場の所長ヒアリングがありました。一人ずつ呼び出されて、所長と次長のお二方と、日ごろの仕事のこと、職場のこと、家庭事情のことを面談します。
僕は今の職場に来て4年目ですから、そろそろ異動の時期です。思い返せば、たくさん大変な思いをした職場でした。
仕事の量そのものは、この直前にいたところの方が多いのですが、ここは色々と仕事の整理ができていないこと(仕事そのものの整理がなされておらず、書類や資料の整理整頓や保管も悪い)と、仕事量に比して人材が絶対的に不足していること、時間外の呼び出しが多いのに、それに対応できる人間が限られていることと、3点の大きな問題があり、正直、ストレスが多くて働きにくい職場でした。
それでも、5月に新しく着任した所長が思いのほか話の通じる人で、他にも職場の厄介者だった人間が居なくなって、後任に来たのがまともな40代男性だったりとか、まあ、それなりな職場環境にはなって来ました。
ただ、この3年間で、妻は2度入院しています。しかも、長期に。
時間外に僕が呼び出されることも多いため、その分、自分が家をしっかり守ろうとするストレスに加え、娘の成長に戸惑い、反抗期にうろたえ、日々の不安に押しつぶされてしまっている様子がうかがえます。
だから、僕自身としては、もう少し家庭にシフトしたい。
今の職場に残留すると、来年度は大きな仕事が2つ待ち受けています。本当は今年度にやる予定だったのですが、いずれも先方の都合で、ずれ込んだものです。しかも、人事の慣例で2~3年目の若手が2人揃って異動するのですが、その後に来るのは、おそらく学校を出たばかりの、何も知らない新卒の新人です。係長以下6人の係で、ただでさえ手に余る大きな仕事があるのに、うち2人は赤ん坊同然の人間になります。これは勘弁してほしい。
「昇進は望まないので、家から通える範囲で、家庭との両立がしやすい職場で働かせてください」
そうお願いして終わりにしました。
僕は今の職場に来て4年目ですから、そろそろ異動の時期です。思い返せば、たくさん大変な思いをした職場でした。
仕事の量そのものは、この直前にいたところの方が多いのですが、ここは色々と仕事の整理ができていないこと(仕事そのものの整理がなされておらず、書類や資料の整理整頓や保管も悪い)と、仕事量に比して人材が絶対的に不足していること、時間外の呼び出しが多いのに、それに対応できる人間が限られていることと、3点の大きな問題があり、正直、ストレスが多くて働きにくい職場でした。
それでも、5月に新しく着任した所長が思いのほか話の通じる人で、他にも職場の厄介者だった人間が居なくなって、後任に来たのがまともな40代男性だったりとか、まあ、それなりな職場環境にはなって来ました。
ただ、この3年間で、妻は2度入院しています。しかも、長期に。
時間外に僕が呼び出されることも多いため、その分、自分が家をしっかり守ろうとするストレスに加え、娘の成長に戸惑い、反抗期にうろたえ、日々の不安に押しつぶされてしまっている様子がうかがえます。
だから、僕自身としては、もう少し家庭にシフトしたい。
今の職場に残留すると、来年度は大きな仕事が2つ待ち受けています。本当は今年度にやる予定だったのですが、いずれも先方の都合で、ずれ込んだものです。しかも、人事の慣例で2~3年目の若手が2人揃って異動するのですが、その後に来るのは、おそらく学校を出たばかりの、何も知らない新卒の新人です。係長以下6人の係で、ただでさえ手に余る大きな仕事があるのに、うち2人は赤ん坊同然の人間になります。これは勘弁してほしい。
「昇進は望まないので、家から通える範囲で、家庭との両立がしやすい職場で働かせてください」
そうお願いして終わりにしました。
きちんと面談があって、良い職場なんですね。希望が全部叶うかはわからないですが、働きやすくなるよう、祈っています。
元気で健康なお母さんでも、
思春期の子供の事では不安や押し潰されそうな気持ちになって、毎日大変だと思うんです。
さひょくんはしっかり家庭のことを考えていて、素晴らしいといつも思います。
さひょくんのご家庭なら、
乗り越えていけると思います!
奥さま、安定するといいですね。
所長、次長との面談は、仕事のやる気を出させるためが第一で、あと、昔は本人の意向や家庭事情なんか無視していたのが、その結果、体調を崩して病気休職する人が少なからず出たり、女性が増えて、育児や親の介護の問題を上の人達も無視できなくなってきたということみたいです。
身体を壊さないようにしたいです。
いつもありがとう\(^^)/。