SAGA森の案内人クラブ活動レポート

21世紀県民の森周辺の森の整備を行っているボランティア団体です

佐賀市活樹祭のお手伝い

2024年12月01日 | 特別活動



佐賀市主催の活樹祭は金立公園で開催されました。
SAGA森の案内人クラブもお手伝いしました。
参加者のご家族が集まってから今日の日程の説明がありました。




公園内の不要木のある所に移動して、木の切り方や用具の使い方の説明をしました。




グループに分かれて、萌芽した枝や横に張り出した木を切ってもらいました。




森の案内人クラブのメンバーは各グループに付いて指導しました。






樹木の整備を終わり、管理棟で工作です。




北山学習館で集められた木の実などが並びます。




カラープレートにいろいろな材料を付けて木の工作をしていただきました。



参加された方が活樹祭を通して樹木や自然に興味を持っていただけたら嬉しいです。
参加者の皆さん、佐賀市の皆さん、SAGA森の案内人クラブの皆さんお疲れさまでした。

次回の活動は1月末の予定ですが、降雪などで2月末になるかもしれません。

SAGA森の案内人クラブは会員を随時募集しています。
森づくり活動や森林、林業に興味を持っている方、自然大好きな方
一月一回最終土曜日の活動に参加してみませんか。
連絡はこちらまで(0952-57-2237)フォレストラボまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀緑の少年団の活動に協力しました。

2024年11月23日 | 特別活動



佐賀緑の少年団は現在16市町において44団、2,894名を数え、それぞれ各地域において
地域社会に対する奉仕活動や緑化活動、森林学習活動など多様な活動を展開しています。


この日は緑の少年団の活動発表会と活発な活動をされている団体の表彰が行われました。
佐賀の緑のゆるキャラ、森川海人君とクスリんちゃんも来ていました。



SAGA森の案内人クラブは緑の少年団の子供たちと一緒に森の活動をしました。
朝の打ち合わせの様子




神水川中原公園の常緑樹の森の不要な樹木をあらかじめ切っておいて
決められた長さに鋸を使って切ってもらいました。




不要な葉っぱの部分は枝切りの鋏で切っていきます。




枝の部分は工作用に利用します。




吉田先生の生き物教室も好評でした。先生も子供たちと楽しそうでした。




子供たちが森や生き物や自然を大切にする心を育んでいくことでしょう。
SAGA森の案内人クラブもお手伝いが出来てよかったです。



次回は12月最後の活動はまだ未定です。

SAGA森の案内人クラブは会員を随時募集しています。
森づくり活動や森林、林業に興味を持っている方、自然大好きな方
一月一回最終土曜日の活動に参加してみませんか。
連絡はこちらまで(0952-57-2237)フォレストラボまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAGA森の案内人クラブ~9月の活動

2024年09月28日 | 月例活動



9月の活動は木工センター裏の植樹地の整備です。
朝の打ち合わせの様子



入り口の草刈から



2021年に植樹したものの、その後下草狩りなどが行われていなくて
植樹の広葉樹にツルが巻き付いたり、雑草が覆いかぶさったりして
うまく成長できていない状態でした。





上部まで一通り整備できました。
木によって成長の度合いに違いがありました。




きれいなタマムシの甲羅が落ちていました。
久しぶりにタマムシを見ました。



参加された皆様お疲れさまでした。参加者11人
11月に緑の少年団の活動に、12月に佐賀市主催の活樹祭に参加予定です。

SAGA森の案内人クラブは会員を随時募集しています。
森づくり活動や森林、林業に興味を持っている方、自然大好きな方
一月一回最終土曜日の活動に参加してみませんか。
連絡はこちらまで(0952-57-2237)フォレストラボ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAGA森の案内人クラブ~7月の活動

2024年07月27日 | 月例活動



7月の活動は北山ウェルカムセンター付近で開催された、北山フェスタのお手伝いです。
SAGA森の案内人クラブのメンバーは、竹の水でっぽう作りと笹舟作りをお手伝いしました。
(参加者:11名)



水でっぽうコーナーでは、まず笹に巻き付く皮を取り除きます。




竹を切り、それに合う笹を選び長さを調節して、隙間テープを巻いたら出来上がりです。




完成したら水を入れてお菓子の袋を落とします。




笹舟コーナーでは、笹の葉を切って差し込んで笹舟を作ってもらいフギュアを乗せます。




それを用意した長い竹に浮かべて流しました。


どちらも水を使う、夏にはぴったりの遊びですね。


スタンプラリーでもらえるカブトムシのブース


元気なカブトムシ



ストラックアウトのブース



時折涼しい風が吹いてはいるものの、日差しは強い北山でした。



北山フェスタに来られた方々が楽しまれているようでよかったです。
参加されたメンバーの皆さんお疲れさまでした。


8月の活動は暑さのため中止。
9月の活動から再開します。


SAGA森の案内人クラブは会員を随時募集しています。
森づくり活動や森林、林業に興味を持っている方、自然大好きな方
一月一回最終土曜日の活動に参加してみませんか。
連絡はこちらまで(0952-57-2237)フォレストラボ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAGA森の案内人クラブ~5月の活動

2024年05月25日 | 月例活動




5月の活動は有明海で牡蠣礁に使用するための竹切り作業です。
まずはさが水ものがたり館の館長さんから伐採をする目的のお話をしていただきました。
近年、牡蠣礁はプラスチックのものを使用することが多くなってきましたが、
やっかいものになっている多布施川河畔公園付近の竹を有効利用することは、
自然にも環境にも優しいとのことでした。




いよいよ竹林に入って作業開始です。
竹を切って葉っぱの部分は落とし、決められた長さに切っていきます。



暑い一日でしたが、皆さん元気に作業できました。




水ものがたり館に集まった牡蠣礁~私たちが今日の作業でできたのは
ほんの一部分です。これから他団体さんも竹切りをされるとのことでした。



作業の後、有志の皆さんと見た石井樋の石組み。



参加されたメンバーの方、大変お疲れさまでした。

SAGA森の案内人クラブは会員を随時募集しています。
森づくり活動や森林、林業に興味を持っている方、自然大好きな方
一月一回最終土曜日の活動に参加してみませんか。
連絡はこちらまで(0952-57-2237)フォレストラボ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする