日本の地図の原点と言えば、忠敬先生ほかが作り上げた伊能図!
ではー日本の地理的な原点(測量の基準点)は?…いくつか辿ってみました。
(各点の詳しい説明は省略しまーす。)
「日本経緯度原点」:いわゆる日本国内の測量(経度、緯度、原点方位角)の基準点
地図で見るとこの点はロシア大使館の脇道の奥にあるので、
これはロシア語で会話をするチャンス!と張りきった私であったが、
行ってみたら手前の駐車場の警備員さん(日本人)が居ただけであっさり見学できてしまった。
草地にあるので見学は虫に注意。


「日本水準原点」:いわゆる日本国内の水準(標高)測量の基準点
国会議事堂の正門前の丘の上の森の中の標庫という建物の中にある。
すぐ近くで若手実力派俳優さんが何かの撮影中で、しばしまったり見学。
しゅっとしていたなぁ。


上の2点の数値はいずれも2011年3月11日に発生した震災によって動いたため改正されている。
「日本国道路元標」:いわゆる7つの国道の起終点を示す標識
今の法律では、この道路元標を道の起終点にするという規定はないので、
「ここから道が始まる!」というシンボルとしての存在である。
日本橋のたもとだけでもいろんなものがあるので、とにかく「江戸の名所」として楽しむべし!
(右画像はレプリカの道路元標)


地下鉄駅にあった「日本橋周辺航空写真」↓日本橋川が上空から見えなくなったのが遠目でも分かる。


川(日本橋)の上、今はこんなんだし。


ささささ最終回(春のキラサビツアー☆彡~伊能忠敬編5~)は台東区でお会いしましょう☆
ではー日本の地理的な原点(測量の基準点)は?…いくつか辿ってみました。
(各点の詳しい説明は省略しまーす。)
「日本経緯度原点」:いわゆる日本国内の測量(経度、緯度、原点方位角)の基準点
地図で見るとこの点はロシア大使館の脇道の奥にあるので、
これはロシア語で会話をするチャンス!と張りきった私であったが、
行ってみたら手前の駐車場の警備員さん(日本人)が居ただけであっさり見学できてしまった。
草地にあるので見学は虫に注意。


「日本水準原点」:いわゆる日本国内の水準(標高)測量の基準点
国会議事堂の正門前の丘の上の森の中の標庫という建物の中にある。
すぐ近くで若手実力派俳優さんが何かの撮影中で、しばしまったり見学。
しゅっとしていたなぁ。


上の2点の数値はいずれも2011年3月11日に発生した震災によって動いたため改正されている。
「日本国道路元標」:いわゆる7つの国道の起終点を示す標識
今の法律では、この道路元標を道の起終点にするという規定はないので、
「ここから道が始まる!」というシンボルとしての存在である。
日本橋のたもとだけでもいろんなものがあるので、とにかく「江戸の名所」として楽しむべし!
(右画像はレプリカの道路元標)


地下鉄駅にあった「日本橋周辺航空写真」↓日本橋川が上空から見えなくなったのが遠目でも分かる。


川(日本橋)の上、今はこんなんだし。


ささささ最終回(春のキラサビツアー☆彡~伊能忠敬編5~)は台東区でお会いしましょう☆