goo blog サービス終了のお知らせ 

道は続くよどこまでも ~ KTM 1190 Adventure ブログ

主にバイクの事についてつぶやきます。
あとプラモデルとか猫のお話とか。
不定期に呟こうと思っています。

ドラレコ装着

2021-05-01 12:10:47 | バイク

前回の更新からだいぶ日が経ちましたね。

今回はタイトル通りです、ドラレコを装着しました。

 

正直バイクって一般的に良いイメージがない

感じています。それは何故か?

無理なすり抜けとか、

スピードの出しすぎだとか、

一般道のサーキット化とか。

一部の馬鹿のせいでイメージが悪いのです。

なので事故を起こすとまず「バイクのせい

にされる傾向にあると感じています。

他の方もそのような経験があるとの書き込みも見かけます。

全て先入観で「どうせバイクが・・・」って見られるのです。

 

その対策にドラレコを付けた次第です。

いくら自分が安全運転をしていたとしても

事故が起きる時は起きるものです。

それをこちらのせいにされたのではたまりません。

自分を守るためにも是非バイクにもドラレコの取付けを

お勧めします。

 

今回装着したのはミツバサンコーワEDR-21Gです。

もうすぐ新型が出るのは知っておりましたが、

いち早く身を守りたいため購入を決めました。

とりあえず外装を外さなくてはなりません。この子の服を脱がしていきます。

になった状態です。燃料タンクも外しております。

最終的にはリアのカバーも全て取外して作業をしています。

ドラレコの配線だと分かるように、配線には全て蛇腹のカバーを付けています。

あとは振動による摩耗と熱対策も兼ねて。

今回のドラレコは前後にカメラが付いているタイプです。

リア側はナンバー灯の上に設置しました。

配線はカバーを加工し無理のないように配置。

フロントはアンダーカバーを剥ぐり、穴をあけた後にグロメットを装着。

見えにくい所ではありますが、見た目重視で。

ただし、カウル下の真ん中ってあまり設置場所としてはお勧めしません。

フロントサスペンションがフルボトムした際に、カメラを潰す可能性があるからです。

しかし今回はこのリスクを負ってでも左右均等に映るようにしたかったため、

真ん中に設置しています。

この場所に設置する場合は自己責任でお願いします。

あとはタンクと外装を元に戻して設置は完了です。

フロントはこんな感じ

リアはこんな感じ

ドラレコやETCもそうですが、

装備品をバイク屋で取付けると工賃って高いですよね。

今回実際に自分でやってみてなるほどと感じました。

自分のバイクならまだしも、他人のバイクを傷付けずに、

早く丁寧に作業をしようとすれば技術も神経も使います。

高いのはそれなりの理由があるのです。

 

今回はここまでっ!!


慣らし運転ソロツーリング

2021-03-29 22:06:55 | バイク

インカムも買ったし、スマホをナビ代わりにして走るぞ~。

ということで、岐阜県関市にある通称「モネの池」に行ってまいりました。

平日にも関わらず意外と人がいる。みんな暇なのかな?←お前もな。

天気が良い。日頃の行いのせいかな?水の音に癒されます

これが通称「モネの池」です。

昨日雨が降ったせいで若干水が濁っています。

地元の人曰く、雨が降って3日後ぐらいが綺麗らしい・・・。

残念、今日は雨上がり1日目

他の方が撮った写真を見ると恐ろしく水が綺麗ですね。

きっと季節と時間帯が左右するのでしょう。

水草が綺麗に生える初夏が良いかもしれません。

多くの方がスマホで撮影しておりましたが、

水面が反射して綺麗に撮れないと嘆いていました。

ここでの撮影はお天道様の低い早朝が良さそうですね。

カラフルな鯉が集合してくれました。

あとPLフィルターは必須ですかね。

今回はRICHO GRで撮影しているため、PLは付いていません。

次回はPLフィルターと一眼レフを持ち出して撮影してみるかな。

モネの池を堪能した後、

「川浦(かおれ)渓谷」まで足を延ばしてみました。

すっかり忘れていましたが、

この川浦渓谷は以前に両親と一緒に来たことがあります。

渓谷を見て思い出しました。そういえばあの頃は高校生だったなぁ・・・。

こっわっ!!

高所恐怖症の人は覗き込んではいけません。

吸い込まれるかもしれません。

本日の行程112Km。

グーグルナビが変な道を案内するため距離が伸びた。

初めてのソロツーリングにしては結構走ったと思う。

とりあえず無事に帰宅しましたよ。


TOURATECH ナビマウントアダプター + α

2021-03-29 19:58:16 | バイク

先日注文していたが届きました。

箱を開けてみると・・・。

注文したのはナビマウントアダプターだけなんですが、何やらが入っています。↓

どうやらTOURATECHのALLカタログのようです。

TOURATECHジャパンさん、ありがとうございます!!

しっかし分厚いな、コレ。

こんなの見たらムラムラして寝られないや・・・。

さて、中身を空けてみよう。

車体がオレンジなので、マウントもオレンジにしました。

他の方がレビューしていた通りバーが細い・・・。

メーカー公称値12mmですが、実寸は11.9mm。まぁ誤差の範囲ですかね。

取付けるよ~。

メーターを固定している3か所のビスを外しましょう。

ビスはトルクスのT20ですね。

ビスを外したらメーター裏のコネクタを外します。

外すとこんな感じ。

マウントを載せて付属の黒色のスペーサーを載せます。

メーター裏のコネクタを再取付けして、付属の金属のスペーサーとビスで固定します。

完成です。特に難しい作業ではありませんね。

今回はメルカリで安く手に入れたスマホケースを取付けます。

最初にマウントバーを組み付けていましたが、作業がしにくいため外しました。

マウントバーが細いため、ゴム板を追加。

装着!!

実際にスマホを取付けて運転してみましたが、やはり重さ振動で下がってしまう・・・。

何か別の対策をしなければいけませんね。

そうそう、もう一つ。ヤフオクで格安購入した子。

「ヘッドライトプロテクター」

こっちはクリアのプラスチックタイプ。

実はもう一つあるんです。アミアミのが。

こりゃまた印象がガラリと変わります。

どちらがお好みでしょうか?

どちらも甲乙つけ難いですが、

現在は虫汚れ防止を重視してプラの方を付けています。


バイクカバー

2021-03-28 11:31:00 | バイク

今回はバイクカバーのお話。

本当はガレージがあれば一番よいのですが、残念ながら我が家にはガレージもカーポートもありません。そこで多くの方がお世話になっているであろうバイクカバー。

今回購入したのは・・・こちらのカバー

バイクカバー専門店 barrichello/バリチェロ

Amazonでよく売れているカバーより値段は高いです。ただ日本人が作っているというだけで精神衛生上よろしいかと。あとは購入後のサイズ変更も可能であることも選んだ理由。それにしてもアドベンチャー系のバイクのレビューが少なくて困る・・・。

車体のサイズは2,263 mm × 1,169 mm × 1,447 mm (Wikipedia参考)。 私のバイクにはトップケースが付いているため全長が伸びます。

ケースが付くとどのサイズを購入するべきかよくわかりません。サイトの説明書きを参考にして今回は7Lを購入

前後はピッタリです。横幅には余裕があるため、今後サイドパニアを付けたとしても対応できそうです。高さに関してはセンタースタンドを利用するとちょうど良い高さになります。ちなみにカバーの真ん中には紐があり、飛ばされないようにくくることができます。くくるとこんな感じ

タイヤの前後にはチェーンロックを通すが開けられています

ミラー部には換気用のベンチレーションが取付けられており、湿気が籠らないようになっています

前から

後ろから

後斜めから

フロント部分

リア部分

継ぎ目には2重縫い + 止水テープで強度と防水性を持たせてあります。よくホームセンターで売られているような安い自転車やタイヤカバーのようなペラペラな生地ではありません。明らかに分厚く丈夫な生地です

残念な所は形状なので仕方のないことですが、シート部に雨が溜まりやすいことです。カバーの下からシートに何か立てておけば多少水が落ちるかもしれませんね

風が強い日にカバーがバタバタするとウィンドスクリーンに小傷が入りそうな気がするので、元々付いていた袋をスクリーンカバーとして利用しています。意外とぴったり?

耐久性に関しては今後の様子を見て報告していきたいと思います。皆様のバイクカバー購入の参考になさって下さい。

 


タイヤ皮むき?

2021-03-21 10:31:19 | バイク

納車の翌日の話です。

 

納車当日(2021年3月6日)は非常に風の強い日でした。

その日、自宅へ帰った直後から涙とクシャミ、鼻水の嵐。

そう、私はアレルギー持ちなのです。しかも年中。

3月と言えば花粉症の季節です。

たった3~4キロ程度走っただけですがもう死亡です。

 

翌日もクシャミと鼻水が止まりません。

せっかく天気もバッチリなんですが、慣らし運転はおあずけ。

そこで、YouTubeで見たアレをやってみようと。

タイヤの皮むき

某バイク屋(ホワイト・・・)の〇宮さん曰く、

「タイヤは製造時に型から取り外し易いように離型剤が塗られている。」

「硬化しにくくするように硬化防止剤が塗って?(練って?)ある。」

「お店では見た目を良くするためにワックスで磨かれている場合がある。」

要はこれらのせいで滑んるでクレンザーで落とそうってやつです。

 

水をはじくって事はここに何かしらの油分がついているってこと。

これを使用して・・・。

クレンザーを大胆にぶっかけ・・・。

たわしでゴシゴシ。

水を弾かなくなりました。これを1周行います。

しかし結構時間がかかるのと、タイヤが乾いてから再度水をかけると

また水を弾いていました。

そこで・・・。

ワイヤーブラシで表面を少し削てやろう作戦。

たわしとほとんど変わりませんでした。

結局一番簡単なのは・・・。

 

80~100番ぐらいの紙やすりで削った方が圧倒的に早かったです(笑)

触った感触もツルツルからザラザラへ。滑りにくくなりました。

あとは走行しながらタイヤ慣らしをしていこうと思います。

急が付く操作をしなければ良い話なんですがね。