コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
はじめまして (asabata)
2006-12-25 15:44:44
少し前から拝見させて頂いております。既に無くなってしまった下町の近代建築の写真がたくさんあって、いつも驚いております。今回は私も見たことがある建物が登場したので、嬉しくなり、トラックバックさせて頂きました。今後も楽しみにしております。
 
 
 
Re:asanata様 (流一)
2006-12-26 12:28:04
当ブログを「都市徘徊blog」でご紹介いただき、ありがとうございます。asanata様のサイトは以前から拝見しています。建物や地形などの見方、また文章も参考にさせてもらっています。
いずれ当ブログのご案内をしようかと思っていましたが、すでにご存知とは恐縮です。これからもよろしく。
 
 
 
ニュース館 (ひで爺ィ)
2014-08-13 14:37:27
角地のたばこ、鮨、本屋さんがひとつの建物だったなんて、全く気がつきませんでした。
小学生の頃は、地下鉄と言えば銀座線を指しており、地下鉄銀座線と都電(1番)が主な足でした。
東上野旅館街を抜けて上野駅に行くには、現在は渡り廊下のような巨大な歩道橋に登って昭和通りを渡りますかね。
その昔(昭和期)は、駅へは地下鉄ビル(銀行だった?)の前から地下道に降り、銀座線改札前を通り駅へ抜けたものでした。
この地下道入口を降りるとすぐにニュース専門の小さな映画館があり、親父に連れられてよく行きました。
幼い頃はニュースなど面白くもなんともありません、ですが私の目当てはその合間にアニメ漫画を上映するので、それが楽しみでした。
 
 
 
>ひで爺ィ様 (流一)
2014-08-14 12:17:07
昭和44年の地図では1枚目写真右の建築中のビルが「住友銀行上野支店」で、地下鉄ビルとの間に「パン大明軒」があります。
『昭和32年の映画館』というサイトには「上野地下鉄映画劇場」とニュース専門劇場の「上野地下ニュース劇場」「上野ニュース館」が挙がっています。『なつかしの映画館-Googleマップ』には「上野地下鉄映画館、東上野3-19-6、1954年3月「メトロ映画」として開館」とあります。地下鉄ビルの映画館は「上野地下鉄映画劇場」だったようですね。
 
 
 
もうすぐ還暦様 (流一)
2023-03-07 09:56:00
物心がつく頃から20歳頃までなら、上野、東上野はほとんど故郷ですね。古い地図を見ると「共愛幼稚園」。「日本基督教団 下谷教会」のホームページを見てもこの幼稚園の名前は出ていません。今は「教会学校」というのでしょうか。「キョーアイ」では幼児には意味が分かりませんね。「とんがり幼稚園」は素敵な名前だと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。