「色鉛筆が最初に登場したのは1795年。
フランス人のニコラス・ジャック・コンテが硫黄の代わりに粘土を黒鉛と混ぜ、焼き固めて芯を作ることを発明。
しかし、この時の色鉛筆は赤褐と白の2色だけ。
多彩なものができたのは19世紀中頃以降、イギリスやドイツで顔料と粘土の配合加工で生まれた」とのこと。
200年以上の歴史があるんですね。
色鉛筆は鉛筆より柔らかく、描き心地がいいけど、芯が折れやすい
柔らかいから重ねて混色が出来ます
色鉛筆に丸型が多いのは、圧が均等にかかり折れにくくするためだそうです。
でも丸型はコロコロ転げて床に落ちて芯が折れる
痛しかゆし
フランス人のニコラス・ジャック・コンテが硫黄の代わりに粘土を黒鉛と混ぜ、焼き固めて芯を作ることを発明。
しかし、この時の色鉛筆は赤褐と白の2色だけ。
多彩なものができたのは19世紀中頃以降、イギリスやドイツで顔料と粘土の配合加工で生まれた」とのこと。
200年以上の歴史があるんですね。
色鉛筆は鉛筆より柔らかく、描き心地がいいけど、芯が折れやすい

柔らかいから重ねて混色が出来ます

色鉛筆に丸型が多いのは、圧が均等にかかり折れにくくするためだそうです。
でも丸型はコロコロ転げて床に落ちて芯が折れる

痛しかゆし

