goo blog サービス終了のお知らせ 

ルルのブログ

日記です

皇大神宮の遷御

2013-10-03 07:04:01 | 日記
皇大神宮  遷 御  平成二十五年十月二日 午後八時 終わりました
伊勢神宮 ( 三重県 伊勢市 )で2日夜、20年ごとに社殿などを
一新する式年 遷宮 で内宮、皇大神宮(ないくう)の神体を新正殿(しょうで
ん)に移す「遷御(せんぎょ)の儀」があった。1300年余の歴史
を伝え今回で62回目、戦後4回目となる神道最大の儀式に、皇族代
表の秋篠宮さまや 安倍晋三 首相らが参列した。
 参道の常夜灯などの明かりが消されると、天皇の使いである勅使が
「出御(しゅつぎょ)」を告げた。午後8時、旧正殿を出た神体の八
咫鏡(やたのかがみ)(三種の神器の一つ)は、白い絹の布で覆い隠され、神宝の太刀や盾、鉾(ほこ)などを持った神職ら百数十人に前後を守られるように
進んだ。
 暗闇のなか、提灯(ちょうちん)の明かりにうっすらと照らされた
白い絹の布が通り過ぎると、人々は頭を垂れ、柏手(かしわで)を
打った。同40分ごろ、西隣の新正殿に「入御(じゅぎょ)」した。
た。祭主で 昭和天皇 の四女、池田厚子さんを補佐するため、天皇陛
下の長女・黒田清子さんが昨年、 遷宮 が終わるまでの臨時祭主に就
任した。
皇大神宮の祭神は我が国の総氏神、天照大御神です。
豊受大神宮 遷 御 平成二十五年十月五日 午後八時です。その時間に、皆さん、皆さまの住んでいる地域の氏神又は神棚に向かって、礼拝して下さい。

20年に一度の「式年遷宮」

2013-10-01 05:42:22 | 日記
 20年に一度の「式年遷宮」の年を迎えた伊勢神宮(三重県伊勢市)で
10月2日と5日に、神を新しい社殿にうつす神事である「遷御(せん
ぎょ)の儀」が行われ、クライマックスを迎えます。伊勢神宮は最近
の「パワースポット」ブームもあり、女性や若い人にも人気が過熱。
前回の遷宮時(1993年)の年間838万人を大幅に超え、今回は年間1000
万人超も見える勢いで、年末年始に向けさらに注目を集めそうです。
8年がかりで準備 さまざまな儀式
 伊勢神宮とは、皇室のご祖神とされる天照大神(あまてらすおおみか
み)を祀る「内宮(皇大神宮)」と、衣食住の守り神である豊受大神(とようけのお
おみかみ)を祀る「外宮」を中心にした125社の総称を指します。20年
ごとに「内宮(皇大神宮)」と「外宮」二つの正宮の正殿などの社殿や、ほか14の
別宮の社殿を、隣接する敷地にそっくり造り替えており、これを「式
年遷宮」といいます。また、神の御装束(おんしょうぞく)や神宝
(しんぽう)も造り替え、新しい社殿にうつします。
 遷宮には樹齢200~300年のヒノキ材が主に使われ、8年がかりで準備
します。2005年には御用材を古作法で伐り出す御杣始祭(みそまはじ
めさい)などが行われました。その後内宮の入り口にかかる「宇治橋」
の架け替えを行う「渡始式」、新宮の敷地に敷く白石を奉献する「お
白石持行事」など数々の行事が続き、新しい社殿に神をうつす遷御の
儀を迎えます。予算は約550億円。10月2日には内宮(皇大神宮)で、5日には外宮でそれぞれ「遷御の儀」が行われますが、関係者しか参列できませ
ん。
 記録によると、式年遷宮は飛鳥時代の天武天皇が定め、690年(持
統4年)に第1回が行われたとされます。以後中断や延期されたことは
ありましたが、1300年以上にわたって続き、今回が62回目の遷宮で
す。神道の精神では「老朽化」はけがれにつながるとされ、新宮にう
つすことで「神のみずみずしい力のよみがえりを祈る」という意味が
こめられているといわれます。また、20年間隔で行えば、建て替え
の大工技術などの伝承がしやすいという側面もあるようです。

20年に一度の「式年遷宮」

2013-10-01 05:32:16 | 日記
 20年に一度の「式年遷宮」の年を迎えた伊勢神宮(三重県伊勢市)で
10月2日と5日に、神を新しい社殿にうつす神事である「遷御(せん
ぎょ)の儀」が行われ、クライマックスを迎えます。伊勢神宮は最近
の「パワースポット」ブームもあり、女性や若い人にも人気が過熱。
前回の遷宮時(1993年)の年間838万人を大幅に超え、今回は年間1000
万人超も見える勢いで、年末年始に向けさらに注目を集めそうです。
8年がかりで準備 さまざまな儀式
 伊勢神宮とは、皇室のご祖神とされる天照大神(あまてらすおおみか
み)を祀る「内宮(皇大神宮)」と、衣食住の守り神である豊受大神(とようけのお
おみかみ)を祀る「外宮」を中心にした125社の総称を指します。20年
ごとに「内宮(皇大神宮)」と「外宮」二つの正宮の正殿などの社殿や、ほか14の
別宮の社殿を、隣接する敷地にそっくり造り替えており、これを「式
年遷宮」といいます。また、神の御装束(おんしょうぞく)や神宝
(しんぽう)も造り替え、新しい社殿にうつします。
 遷宮には樹齢200~300年のヒノキ材が主に使われ、8年がかりで準備
します。2005年には御用材を古作法で伐り出す御杣始祭(みそまはじ
めさい)などが行われました。その後内宮の入り口にかかる「宇治橋」
の架け替えを行う「渡始式」、新宮の敷地に敷く白石を奉献する「お
白石持行事」など数々の行事が続き、新しい社殿に神をうつす遷御の
儀を迎えます。予算は約550億円。10月2日には内宮(皇大神宮)で、5日には外宮でそれぞれ「遷御の儀」が行われますが、関係者しか参列できませ
ん。
 記録によると、式年遷宮は飛鳥時代の天武天皇が定め、690年(持
統4年)に第1回が行われたとされます。以後中断や延期されたことは
ありましたが、1300年以上にわたって続き、今回が62回目の遷宮で
す。神道の精神では「老朽化」はけがれにつながるとされ、新宮にう
つすことで「神のみずみずしい力のよみがえりを祈る」という意味が
こめられているといわれます。また、20年間隔で行えば、建て替え
の大工技術などの伝承がしやすいという側面もあるようです。

おかみそり(帰敬式)

2013-09-29 09:10:51 | 日記
帰敬式とは、阿弥陀如来・親鸞聖人の御前で浄土真宗の門徒として
の自覚をあらたにし、お念仏申す日暮を送ることを誓う、私たちに
とって最も大切な儀式です。 この帰敬式を受式され、仏弟子となった
方には本願寺住職(ご門主さま)より法名が授与されます。

返り咲き!?太田光総理について

2013-09-25 20:12:59 | 日記
太田光偽総理は、今までに発表したマニフェスト、全て変なマニフェストです!前回のマニフェストは、北朝鮮と中国を刺激するマニフェストでした!しかし、国会議員が反対して否決になりました。今回のマニフェストは、消費税に反対しているマニフェスト。反対しています!
太田光偽総理は、お笑い芸人、国会議員の資格無いのに内閣総理大臣を名乗った。3度目の偽総理大臣!
国会議員の中から 国会 の議決で指名され( 憲法第67条 )、これに基いて 天皇 によって任命される( 憲法第6条 )。
指名と任命
内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決( 首班指名 )でこれ
を指名する( 憲法67条1項 )。指名の資格要件は国会議員であるこ
とと 文民 であることである。

大阿闍梨・酒井さん死去

2013-09-24 14:09:38 | 日記
厳しい修行2度、常に自然体 大阿闍梨・酒井さん死去(朝日新聞) - goo ニュース
 【森本俊司】比叡山延暦寺に伝わる荒行「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」を2度にわたって満行した天台宗大阿闍梨(だいあじゃり)の酒井雄哉さんが23日、87歳で亡くなった。厳しい修行を2度も満行したにもかかわらず、酒井さんは常に謙虚に自然体を強調し、仏への感謝の思いを口にしていた。

 修行を始めて700日目に入ると、「堂入り」という9日間の参籠(さんろう)をする。その間は断食、断水、不眠の難行とされる。「4日目くらいから死斑が出てきて、魚のくさったようなにおいがしてきてな」と過酷さを語る一方、「青く茂って、時期が来たら葉が落ちる。また来年になったら青く茂ってくる。それを見て、ああ生命っていうのは一回でおしまいじゃないんだなあ、つながっているんだなって気づいていく。こういうのが仏様からいただく『仏智(ぶっち)』なんだな」と語った。

 酒井さんは学業で落ちこぼれ、戦後に東京で経営したラーメン店が全焼。新婚間もない妻が自殺するなど様々な悩みを抱え、仏門をたたいた。そのためか、知識よりも実践の大切さを強調した。

 「勉強して知識ばかり増やすのでなくて、自分がこのくらいまでなら分かるな、と思ったら、実践していけばいいのよ。実践すれば智恵(ちえ)が出てくる。智恵が出たら、こうしてみようとか、もう少し勉強しようとか思うでしょう」 こうした人生への深い洞察力を胸にひめながらも、わかりやすく市民に語りかけるような著作で人気を博した。

合掌