6月下旬にしては涼しい日が続いています。
この夏は例年より暑いという予報ですが、全然そんな感じがしなくて
突然暑くなるのかと思うと、それも大変そうです。
久しぶりに実家の庭です。昨日行きました。
実家へはちょこちょこ行っていますが、庭でやることがいっぱいあるので、ついつい
写真を撮るのを忘れてしまうことが多いのです。
昨日はたいして見頃の花もなかったのですが、ぶどう棚が綺麗だったので、パチリ。

今年は沢山の房がついて、世話をしている父はにんまりしています。
とはいっても、さほど上等な品種ではなくて、初心者向けのベリーA、しかももしかしたら
ベリーAではなくて、台木の品種の方が伸びてしまっている可能性もあるのだとか。
どうりですくすくと育っているはずです。
↓これなんだか分かりますか?

これは出光のアグリビジネスで発売している「ニトルアー」というコガネムシ誘引トラップです。
去年はものすごい数のコガネムシ(ブイブイかな)が飛来して、葉をほとんど食べられてしまい、
見た目も悪くなりがっかりだったのです。
この誘引トラップの働きに期待しているわけですが、なんとお値段は8千円以上するんですよ。
ぶどう買った方が安いですが… 趣味で育てるというのはこんなものですね。
それにしても、そろそろぶどうの房に袋をかけないといけないでしょうね。
ここはぶどう棚の下になって半日陰の花壇。

八重のインパチェンスを我が家から挿し芽して持ってきましたが、まだ株が小さくてお花も
これからです。
奥がクリスマスローズで、手前がヒポエステス。
さて、昨日実家へ行ったのは、ニゲラやオルラヤの種が出来ていないかと点検したかったからですが
まだちょっと早そうでした。完全に茶色になっていません。

こちらは葉色のコントラストを楽しみたいコーナー

バジルブラックの向かって左はエキナセア、手前が斑入りのカラミンサ、左奥がツルバキア
シルバーレース、バジルブラックの右がシロタエギク。
ブラックペチュニア

ベルベットのような質感で、ブラック好きにはたまりません。
こちらの鮮やかな銅葉はハイビスカス・マホガニースプレンダー

昨年とうはちで苗を買って、この場所に植え、とても気に入ったので、11月に堀上げて室内で冬越しさて
5月にまた植えなおしたものです。
左手のフジバカマの葉色とコントラストが素敵です。
ここも楽しみなコーナーです。
春から夏へ、変化の楽しさはベランダとはまた一味違いますね。
この夏は例年より暑いという予報ですが、全然そんな感じがしなくて
突然暑くなるのかと思うと、それも大変そうです。
久しぶりに実家の庭です。昨日行きました。
実家へはちょこちょこ行っていますが、庭でやることがいっぱいあるので、ついつい
写真を撮るのを忘れてしまうことが多いのです。
昨日はたいして見頃の花もなかったのですが、ぶどう棚が綺麗だったので、パチリ。

今年は沢山の房がついて、世話をしている父はにんまりしています。
とはいっても、さほど上等な品種ではなくて、初心者向けのベリーA、しかももしかしたら
ベリーAではなくて、台木の品種の方が伸びてしまっている可能性もあるのだとか。
どうりですくすくと育っているはずです。
↓これなんだか分かりますか?

これは出光のアグリビジネスで発売している「ニトルアー」というコガネムシ誘引トラップです。
去年はものすごい数のコガネムシ(ブイブイかな)が飛来して、葉をほとんど食べられてしまい、
見た目も悪くなりがっかりだったのです。
この誘引トラップの働きに期待しているわけですが、なんとお値段は8千円以上するんですよ。
ぶどう買った方が安いですが… 趣味で育てるというのはこんなものですね。
それにしても、そろそろぶどうの房に袋をかけないといけないでしょうね。
ここはぶどう棚の下になって半日陰の花壇。

八重のインパチェンスを我が家から挿し芽して持ってきましたが、まだ株が小さくてお花も
これからです。
奥がクリスマスローズで、手前がヒポエステス。
さて、昨日実家へ行ったのは、ニゲラやオルラヤの種が出来ていないかと点検したかったからですが
まだちょっと早そうでした。完全に茶色になっていません。

こちらは葉色のコントラストを楽しみたいコーナー

バジルブラックの向かって左はエキナセア、手前が斑入りのカラミンサ、左奥がツルバキア
シルバーレース、バジルブラックの右がシロタエギク。
ブラックペチュニア

ベルベットのような質感で、ブラック好きにはたまりません。
こちらの鮮やかな銅葉はハイビスカス・マホガニースプレンダー

昨年とうはちで苗を買って、この場所に植え、とても気に入ったので、11月に堀上げて室内で冬越しさて
5月にまた植えなおしたものです。
左手のフジバカマの葉色とコントラストが素敵です。
ここも楽しみなコーナーです。
春から夏へ、変化の楽しさはベランダとはまた一味違いますね。
お父様が喜ばれるのは当然、私まで嬉しくなりますね。
コガネムシの誘引器が8000円以上。
確かにおいしいブドウが何回も買えますが
見て楽しめて~ご家族で収穫を楽しんで~
そうそう いちごもたっぷりいただけましたか?
ご実家のお庭もいつの間にか彩花さん好みに
なっていません?
カラーリーフが素敵です。
ブラックペチュニア 最近はやりのようですね。
春のイチゴに続き、夏はブドウだなんて♪
お父様は果実がお好きなのね。
お庭で実ったブドウがいただけるなんて、
と~っても贅沢よ~♪
重そうに下がった房が期待感をアップさせるわ。
収穫の時も見せていただきたいです~☆
みずりんさんがおっしゃるように、
ご実家のお庭が彩花さん色になってきているような・・・。
植物が家族の絆を深めている感じが伝わってきます。
ぶどう棚は収穫後はどうするの?
ぶどうのつるはとても色がよくて味があって、リース作りには最適よ♪
もし剪定などするのだったら、クリスマスリースを作るといいと思うわ~♪
育てて楽しく、食べておいしく、飾ってもきれいと何度でも楽しめる果実ね~♪
楽しませてくれています。
本当はもっと房の数を制限した方が良いのでしょうが。
これでも、だいぶ房を剪定したらしいです。
去年はしょぼーいブドウがちょこっとだけ採れただけでした。
今年こそは!と父は張り切っています。
苺、今年はあまり良くなかったのですよ。
これから苺が色づくという時になって、根切り虫にやられたのか
株がグラグラになってだいぶダメになってしまって。
それでも、我が家にも何度かおすそわけが来ましたよ。
畑以外の部分はだんだん私の好みに変えてしまっています(ウフフ)
ベランダガーデンにも楽しみはありますが、やっぱり植物は地植えで
育てたいです!
特に父はね。ものすごい甘党だし。よく糖尿病に縁なく生きてこれた
ものだと思いますよ。
今年はまだコガネムシの害がないので、見た目はとても良い感じの
ぶどう棚なんです。
これが全部色づいて、無事収穫できるかどうかは疑問なんですけど。
でも、まあ見て楽しめるわけだしね。
それにしても、ぶどうのツルをリースに使えるなんて思っても
みなかったわ!
そんな利用法があるなんて、るり玉さん、よくぞ教えてくれました。
剪定の時はバシバシ切るので、剪定枝は山のように出るのよ。
実家の庭に私の好きなもの植えて、実験実験!
やっぱり実際に育ててみないと分からない事って沢山あるものね。
「また植えるの?」って親にはびっくりされていますけどね。