goo blog サービス終了のお知らせ 

2代目ランニングシューズも寿命になるまで走ろう

私の2代目のシューズはインスパイアさんに交代しました。これからも、続けることの不安と葛藤を記録してみます。

厳しい北風にはイヤーウォーマー

2013-02-28 09:40:11 | 日記

2月23日(土)10:00~11:20

風は穏やか冬には良いランニング日和の日
足の痺れスイッチ

こんにちわ先週に比べると、風が強くなくて走りやすい日でした。
いつもの練習会、いつもの通りに走ることが出来ることがまたとない幸せなのだと感じつつ走ってきました。

インスパイアさん先週はとても風が強い日でした。
Yさんがキャップの上からイヤーウォーマーをしていらっしゃいました。そして「友人がこのようにしていたので同じ様にしてみたらとても調子が良い。」と仰っていました。
「アーそうですね」 私も、寒い時はいつも耳が痛いと感じていました。そして、ネックウォ-マーをしたりマスクをしたりでも、イマイチぴったりしていない感じがしていました。
早速、スポーツ用品屋さんにいってイヤーウォーマーを見に行ってみました。商品は色々あるのですがみんなメンズ!! 男色しかありません。
小さなものですし単純な形ですので、編み物で出来そうです。
男色でも仕方がない、サンプルに1個購入し、時間ができた時に編んでみよう。何時になるのかなぁーと思いつつ、PCにキャップを被らせてイヤーキャップを載せてみました。
余り良いレイアウトではなくつまらない写真ですが記念にパチリしてみました。如何でしょうか?


強い北風の中、無事、練習会に復活しました。

2013-02-16 14:03:03 | 日記

2月16日(土) 10時7分から11時20分

強い北風でも、良いお天気でした。
足のしびれスイッチ

こんにちわ9時25分 「いって来まぁーす!」 無罪放免の後の初めての土曜日、勇んで、勿論走る心算で出かけました。北風は強いのなんのと云ったって、尋常一様では有りません。屋上の通路は真っ直ぐに歩くのが困難でした。
少し大人心を出して、「仕方がないから今日はマシンで走ることにしようかしら?」と考えつつクラブへ行きました。
でも、着替えを済ませて2階にある更衣室から3階のマシン室へは階段を昇る、筈なのに何故か階段を降りて外へ出かける集合場所に足が向いてしまいました。
久し振りに先生のお顔を拝見したり、仲間の皆様に挨拶をさせていただいたら、もう、3階に戻る気持ちは何処へやら、マシン室へ行く事は出来ませんでした。
「寒すぎたら戻ってくればいいわ!」 等と言いながら、皆様よりホンノ少し早い時間に私だけスタートをしました。

インスパイアさん何たって北風は寒いです。同じ様に強い北風の中を走ったノーザンホースパークのレースのことを思い出しました。
12月1日以来、2ヵ月半ぶりのマイトレーニングコースとは云え、ノーザンホースパークのレースのあの時に比べれば、マイトレーニングコースは走り慣れていて先が見えているので、辛いことは何もありませんでした。
先生は、久し振りに復活した私のことを気遣ってくださって、いつもより沢山私の傍で走ってくださいました。そして色々と言葉をかけて励ましてくださいました。有難うございます有難うございます有難うございます

インスパイアさん「私はもう大丈夫!!!」
久し振りのマイトレーニングコースは、まだまだ春という訳には行かず、冬色に覆われていましたが、、私の気持ちは春一杯「4月は?」「5月は?」と出たいレースのことをあれこれと考え始めています。
(あっ! シマッタ! そう云えば、山中湖ロードレースの入金期限が昨日だったことも思い出してしまいました。)

インスパイアさん復活したのですから勿論、このブログにも当分はお世話になることと思われます。そこで敬意を表す意味からプロフィール写真を入れ替えました。
以前の『真冬スタイル』にNewYorkの赤いシューズを履かせました。

インスパイアさん楽しくて幸せな土曜日の午前中、これを出来るだけ長続きできるように努めたいと思いました。頑張って


服薬のおためし期間中でも13km走っちゃいました

2013-02-11 11:21:21 | 日記

2月10日(日)午前中

冬晴れの風も無く暖かい日
足の痺れスイッチ

 

こんにちわ以前に、普段走っていたのと同じ様に走ってそれが現在の私の身体に負担が多いのかどうかを、知っておくことが必要だと思います。12日に外来で今後の服薬の方針が決まってくる予定です。これからもズーッとランニング生活を続けてゆきたいと言う希望に向けた処方をしていただくための準備です。
それで、新桜ヶ丘コースを13km走って来ました。
久し振りなので、少し時間はかかりましたけれども、”OK” ”OK” 大成功でした。
つまり、少し寒くても、(最近は厳しい寒さの時は走りたくなく感じています)13kmくらいを走るのは今の私にとっては激しい運動の範疇には入らないと考えても良いと思いました。
この結果を得て、次回の外来では、「 1、週に1~回は10~13kmを走る 2、レースは月に1回でも、暑い時と寒い時はパスして、エントリーは最大年10回くらい 3、その内フルは1回ハーフも1回 」 こんなランニング生活に耐えうる様にお薬の処方をお願いする。
こんな風に考えています。

インスパイアさん今日もインスパイアさんで走りました。
今頃、新桜ヶ丘コースに咲いている花は余り沢山は考えられません。せいぜい、昨年暮れからも咲いていた菜の花、木瓜は未だ少し早いかしら… と思いながら走り始めました。
快調、快調、少し走るのを休んでいたせいもあって、体力は充分、折り返し地点まで一気に飛んで走ってたどり着きました。そして予想通り、菜の花と木瓜を見逃すことはありませんでした。走りながら指差し呼称で、「帰路には撮るからね」と約束をしてのことです。

インスパイアさん折り返し地点で2枚、それに菜の花と木瓜の写真を見ていただきましょう。

何の変哲も無い面白くもない写真ですが、これを撮ることが出来るのは私にとっては充分の幸せです。

インスパイアさんもしかしたら、来週の練習会16日(土)には参加できるかもしれない、と考えるだけでニコニコしてしまいそうです。
ありがとうありがとうありがとう


新桜ヶ丘コースを5km走って来ました。

2013-02-03 14:49:37 | 日記

2月2日(土)2:30~3:30

2月始めなのに4月中旬の気温でした。
足の痺れスイッチ

こんにちわ2ヶ月近く走っていませんでしたが、寒椿の写真を撮りながら楽しく走りましたので、全く苦しくなく、足のしびれも少し面積が広がったようですが、辛い感じはしませんでした。環2の寒椿

                                   撮れた写真の内の一枚です。

インスパイアさん

朝目覚めたらとても暖かい朝でした。嬉しくて、窓の外を確かめるよりも先にランニングウェアをそろえて走る準備をしたのですが、朝食後は雨と風が少し激しい状態でした。走友会メールでも練習会中止のご案内でした。
走友会に参加したのでは皆様にご迷惑をおかけしてしまいそうなので、もともと一人で新桜ヶ丘コース5kmを走ろうと思っていましたが、この雨では… とふて腐れて午前中を過ごしました。 昼食後、私のテラスにはお日様が光を落としているでは有りませんか!!!
いそいそ、にこにこ出掛けました。

インスパイアさん今日は痺れた足裏に影響が少ないようにとクッション性に優れていると言うインスパイアさんを履いて走りました。
何ということはありません。いつもと何一つ変わったことはありません。
只、走れることが嬉しくて、いつもと変わらないことが嬉しくて、涙が溢れてしまうのを止めることが出来ませんでした。
私って本当は泣き虫なのです。
明日になっても、体調に変化が無く、足の痺れにも変化が無かったら、来週の日曜日は13kmを走ってしまおうーー
お薬生活だって走れるのよ。そう思いつつゆっくり眠りました。


只今、服薬のおためし期間中

2013-02-02 16:17:00 | 日記

2月1日(金)

4日間の教育入院をしてきました。

こんにちわ1月18日から21日まで教育入院をしてきました。その結果とその後についてのご報告です。
まず、詳しい検査をするまでも無く私の糖尿病は服薬の必要があり、足の痺れはその合併症であると言う診断のようです。
糖尿病と言うのは多めの糖分を含んだ血液が身体中を巡っていて、色々な悪さをする病気のようです。例えば、脳梗塞 網膜症 白内障 歯槽膿漏 心筋梗塞 腎症 神経障害 動脈硬化 感染症 昏睡。
あぁー こんなに沢山合併症があるなんて!!  その上、うっかり低血糖になると昏睡状態になったりして、命も危ぶまれることがある。なんて教育されて、散々驚かされました。
勿論正しく服薬を続けていれば、食事療法に運動療法にと身体によいことを積み重ね続けるるのですから、かえって長命を得られるということです。

ニューヨーク
どうしても服薬をしたくないと拒否しつつ、そのために食事には気を配り、運動(ランニング)を積み重ねて来た私ですから、服薬をしなければたち行かないことになってしまった、このことは小さからぬショックでした。
今回の教育入院で、糖尿病を改善するお薬と痺れを感じなくするお薬を処方していただきましたが、これが又少なからぬ副作用が有り、今の処、私は色々な症状に苦しめられています。副作用にも慣れる必要が有るとは云え…
お薬の量と副作用は当然関連性があり、一定の期間を経てその副作用に慣れる事も必要なことのようです。ある程度の時間が必要なので、(他にも検査でチェックされたこともあって)2月12日に病院に行って今後の方針を確定することになっています。

足のしびれスイッチ、今回から少し小さくなったのをお気付きでしょうか?
約3分の2のサイズにしました。足のしびれ具合がこのくらい改善されていると自分では感じています。
ここまでは順調のように感じられますが。
その副作用は、まず、頭がボーッとしてやる気が起こらない。仕事には使い物になりません。体中がだるくて、だるくて、自分の身体ではない感じ、フカフカ、ふらふら、宇宙遊泳はこんなかも知れない… 冗談では有りません。
街を歩いていても、私の傍の他人様が「おっととと」と、ふらふらしてる私を心配してくださる次第です。
服用し始めてから10日以上経ちますのでその浮遊感に慣れてきました。
ので、治療方針を決定する2月12日前に、スイミング、ランニング(13kmくらい)を経験しておきたいと考えています。この副作用の塊のような身体は泳いだり走ったりしたらにどんな感じになるのかを実感しておきたいのです。
そして、あくまでもスイミング、ランニングを安心して楽しめる身体を取り戻すようにしたいと思います。QLOの問題です。

もうすぐ節分です。春が来るのと同じタイミングで、私の身体の春もやってきて欲しいです。