シンコーひまつぶし Ⅱ

夕凪の街 桜の国

こうの史代原作「夕凪の街 桜の国」が映画化され、7/28の全国公開に先駆け、地元広島では昨日21日から公開が始まった。
さっそく昨晩見に行ってみた。封切日に行くなど初めてである。
原爆という重たいテーマなのであるが、それをことさらに強調してはいない。それでいいと思う。
元々七波役の田中麗奈は好きなのであるが、皆実役の麻生久美子に惹かれてしまった。今までほとんど知らなかったけど、いいなぁこの人。

子供の頃から原爆については父から何度も聞かされてきた。当時は大手町に住んでいたらしい。
祖父母は灼熱の市内を逃げ惑ったという。
叔父は自宅前で即死、祖母は家の中にいたので下敷きになったが助かったらしい。
子供の頃住んでいた己斐の家は爆風で少し傾いていた。そう、欠陥住宅でよくあるボールが床を転がる。まさにそれ。
基町のバラック住宅は子供心に鮮明に覚えている。映画ではうまく再現していると思う。
バス撮影には時折行く平和公園。久しく入っていない資料館にもそろそろ行ってみようか。

大手配給会社数社に配給を拒否されたので上映館は限られるし、広島以外では上映日数も回数も少ない。
でも見れる方はぜひ見て頂きたい。

おまけ:映画に出てきたのは・・・
バス:広電の東京線エアロクイーンI(東京>広島)と縞々エアロキング(広島>東京)が登場。原作でも広島と中国JRのクイーンIが登場している。
電車:広電651号と西武(型式は?)

親父へ
生きとってくれて ありがとう
こうの史代さまへ
よく描いてくれて ありがとう
佐々部監督へ
よく撮ってくれて ありがとう
キャストの皆さまへ
よく演ってくれて ありがとう

私は今も昔も元気です

コメント一覧

シンコー
>のんたさま
いらっしゃいませ。m(_ _)m

何だか
双葉社創立60周年
読売新聞大阪発刊55周年
読売テレビ開局50周年
広島テレビ開局45周年
とまぁ、お金出してもらわないといけないので色々見つけて来るようで・・・(笑)
因みに広島県知事推奨とも。
でも知事は原作の存在はそれまで知らなかったそうで・・・。あ、足元火だるまなのでそれどころじゃないね。

相生通りだの鯉城通りだの色々名称が付けられましたね。どうもピンと来ません。
まぁそれだけ聞けば大体どの辺りを通るか分かるのでそれはそれでいいのですが、歴史を考えずに付けるのは・・・。
のんた
こちらへは初めておじゃまします。

公式HPを見てもわからないのですが、よみうりテレビ50周年記念作品なんですね。
同局のHPにバナーが張り付いています。
間もなく全国公開ということもあって、よみうりテレビでは火曜深夜に田中麗奈主演の「はつ恋」(2000)という映画を放送していました。当然、夕凪~の長めの予告編も。田中さん、あんまり変わってないな。

麻生さんはこれまで映画を主としていたようですが、好演だった「時効警察」あたりから注目され始めたように思います。金曜深夜の、若手俳優が大ブレイクする契機になっている枠です。実は、仲間由紀恵さんのTRICKあたりから割とよく見ていまして。

上映館は少ないといえ、シネコン中心に地方でも1県に最低1~2館はあって、何とか許容範囲です。ただ、四国は愛媛を除く3県は無し。広島に近い地区なのにねえ。藤田知事、道州制の州都は広島が当たり前なんて思い込んでたら、大きな間違いですよ。

原爆に関しては、私も被爆地で育ち子供の頃に募金に立ったこともありますから、今の日本人は平均的には無関心に感じます。
現在の中央公園やアパート群は、戦後しばらくはバラック街で、メインストリートは「相生通り」と呼ばれていたようです。今は全然別の電車通りに同じ名前が付いていて、安易なネーミングと思えます。結局、年金問題と同じで、20年以上前の役所の仕事ってのは、歴史的な経緯まで深く吟味せず、やっつけで進んでいたということでしょうか。
安芸路ライナー
>シンコー様
早速、見てみました。
それぽっいですね。
映画見てたときは気付きませんでしたね。
シンコー
>安芸路ライナーさま
多分映画パンフ31ページの西武車内でのロケ風景で、佐々部監督の横でシートに座って雑誌を読んでいる方がこうの史代さんだと思います。
安芸路ライナー
>シンコー様
プレス用シートやパンフ見て気がついたのですが、
こうの史代さんはエキストラで出ていたのですね。
シンコー
なあ、嬉しい?
十三年も経ったけど
原爆を落とした人は私を見て
「やった! またひとり殺せた!」
ってちゃんと思うてくれとる?

すごいと思いますこのフレーズ。今まで悲惨さを前面に押し出したどんな原爆映画より一番重みがあると思います。
そして、

生きとってくれてありがとうな

これでどんなに救われるでしょう。

今更ながらこうの史代さん、すごい人だと思います。


>安芸路ライナーさま
プレス用シート今日届きました。ちょっと高いとは思いましたが、これなら満足です。

>dendonさま
ほとんど原作のままで妙な脚色も無く、それが大変いいと思います。
10年後を13年後にずらしてありますが、市民球場が完成して話のネタになってるので、実に効果的でした。

>よこはましえいさま
>(元)島配送担当さま
ぜひご覧になって下さい!
(元)島配送担当
 昨日からついにこの映画が公開されましたね!まだ見ていないのですが、今度の水曜日は休みですので、久しぶりにじっくり見てきます。

 色々考えることはいっぱいあるのですが、まだまだ真の平和は当分来ないのかなぁ~。出来れば自分達が生きているうちに・・・。
安芸路ライナー
>よこはましえい様
そうですね。
ついこの間の様に思います。
田中麗奈のオレンジのカーディガンは私も印象に残っています。
よこはましえい
安芸路ライナーさま

お久しぶりです。あれから1年ですね。本当に時の流れは早い。田中麗奈のオレンジのカーディガンが印象に残っています。
dendon
お疲れ様でした。
内容が内容ですから笑い処というのはございませんがこれはこれで決して つまらん ということは無かったですわ!!
安芸路ライナー様が仰せられるとおり原作に忠実で余計な映画的味付けも無く自分としては良かったと思います。 ( しかしそういうところが配給会社の敬遠を呼ぶ結果となったのかもしれないが...)
時間的な問題や、その他に話題作が目白押しという環境もあったのも事実でしょうが、ただ広島県民もう少し関心を持て!! といった気持ちの方が大いにありました...
安芸路ライナー
>シンコー様
2日間お疲れ様でした。
私も封切日に見に行くのは初めてでした。
ほぼ原作通りでしたね。
原作本と小説版のどっちだったか忘れてしまいましたが、ベストセラーの中に入っているのを
某書店で今日、あの後で見掛けましたよ。
やはり県民は感心はあるようです。

私の親類にも原爆直後の広島に入り、入市被爆という形で被爆した人が居るのでよく直後の惨状は聞かされました。

資料館はぜひ行くといいです。私もindigo liner様等と定観に乗った以来行ってませんが、
資料館横の国立の資料館にはまだ行った事のないので行ってみたいですが、原爆の日が近づくにつれ
今からは多くなりますね。

>高宮今日子様
ぜひ原作と小説で予習して見に行ってさい。

>indigo liner様
そういえば、新幹線口でのロケはよこはましえい様と3人で見ましたね。
あれからもう1年が来るのですね。
もちろんあの場面もありましたよ。
やはり、原作読んで小説読んで見に行くといいでしょう。
シンコー
>高宮今日子さま
大空建研の前を走るカブで逝くと思います。置いてある車も年と共に変化がちゃんとあります。
予告編であった某映画、楽しみです。今回もやってくれそうです。

>indigo linerさま
お帰りなさい。何やらすごい画像が来ましたが・・・。長文ですが、PC直ったの?
indigo liner
そういえば昨年の夏に新幹線口でロケしてましたね。
今年も8月6日が近付いてきましたが…。それなのに最近は戦争を助長するような憲法改正の話題が出てきており過去の教訓がまったく生かされてませんね…。また、いまだに核開発してる国もあるし…。それが原因で自分らの身内、あるいは自分そのものが犠牲になっても戦争賛成、核兵器賛成なんて言えるのかねえ…。
平和公園はバス撮りによく出かけます。過去には小さい時に学校で平和学習で訪れた事があります。何年か前に広バスの定期観光バスに乗車した際、久しぶりに平和公園の資料館に入りましたが改めてトリハダが立つような寒気を感じてしまい、結局時間ギリギリまでじっくりと拝見した事がありました。最近は広島は観光資源が乏しいせいか、修学旅行の需要が低迷してますがあくまで「修学」ですから遊ぶのもいいですがもう一度平和学習を見直すべきだと思います。広島がイヤだというなら長崎でもいいから。
高宮今日子
http://green.ap.teacup.com/hourou98/
あ~早く見に行きたいなぁ~!とりあえず七波が広島を訪ねるシーンは安心して観れると思うけど、皆実が生きていた時代をどう表現しているかが楽しみですね。とりあえずバードルは低めに設定しておきます。あと資料館ですが、昔の資料館を知っている方ならあえて行って見るのもよかろうかと思います。えっ、私ですか?バスセンター近くの図書館に収蔵されている写真を見てたほうが伝わってくるんですが・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「エンタメ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事