goo blog サービス終了のお知らせ 

goo!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スピーカーを買ったけど・・・

2008-05-15 00:21:17 | くるま
イメージ 1
イメージ 2
めんどくせー

バッフルボードをつくらなあかん。



お買い得に購入したスピーカー

中には、バッフルボードも入ってる!

ラッキー♪

これで簡単に装着だ!


と思いきや、全然合わねーじゃん。

しかたなく、あまっていたコンパネで製作中。


探すと4500円で既製品売ってるんだよね!

買った方が、手間を考えたら安いよねー

ゴミだらけ・・・

2008-05-02 20:10:52 | くるま
イメージ 1
イメージ 2
メッキカバーのドアハンドルに懲りて

黒地のまま・・・。

それじゃ、
いまひとつなので

車体同色にしてみた!


けどさ・・・・


ゴミだらけなんだよね?

なんで?

川沿いで突風吹きながらバンパー塗ったときより、ひどい!

ノンポリッシュじゃ無理だね。

だってハイエースなんだもん!

2008-04-11 00:15:11 | くるま
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
帰りにジャス○に行ってみたり。

なんとなくおもちゃ売り場。

最近はラジコンカーも安いね!

それも、小さい。


スポーツカーからミニバンまで

ハイエースのプラモと2コイチにして、遊んじゃう?


なんて思っていたら、ハイエースがあった!


所詮、貨物車だよ!

対象年齢8歳以上

なぜ?




と思いつつ・・・・

レジへ


そこは大人買い!

568円をクレジットで・・・。



さらに、ローソンでリラックマのグッズを買ってみた。


あ・・・ハイエースより対象年齢が高い。対象年齢10歳以上。


チョット作りが荒い。

ティッシュを片手に…

2008-03-22 15:59:29 | くるま
イメージ 1
イメージ 2
ハイエースにティッシュBOXをぶら下げているんです。

しかし、助手席の人には頭に当たることがあると不評…


そこで場所の変更。


フリップダウンモニターの取り付けととも締める


ちょうど隙間も隠れる。


ローションティッシュにも対応させ

マジックベルトは長めに

JVCS

2008-02-14 00:46:06 | くるま
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
燃費改良グッズです!



さて、この製品を知ったのは高校生の頃だ!

オートメカニックを愛読しているときに知った!

なんでも、マフラーエンドに装着して負圧で排気効率を向上させるもの!
=燃焼効率向上⇒燃費が良くなる♪

高校生ながら、その理論に関心したものです。


そして、先日考えた・・・・・・

燃料代高騰の昨今

1km/L燃費が向上したら 1万キロで25000円ぐらいの差

そんなシビアな状況に思い出して検索した!

オ!HPがある!

そんなに有名にはなっていないけれど、確実に実証はあがってるようです。

定価で26250円

下手なマフラー買うより安い。
下手なマフラーカッターよりチョイ高いぐらい。

燃費効果が発揮されれば、1万キロで元が取れる。


そんなこんなで迷っていたところ・・・

なんとHPを確認すると・・・
20周年記念で特別SALE♪

ディスカウント♪


ただね・・・
ハイエースのマフラーエンドって、斜めに上から出てて簡単に取り付けられないんだよね。

溶接か?


推奨向上も千葉県野田市で行ける範囲。

さて?


そこで、メールで質問した。

すると、朝から電話が来た!


そんな電話がなかったら未だに迷ってるところだけど、

トントン拍子に購入決定!

効果に期待♪


後日、取り付け先のケン自動車さんに電話して・・・

さっそく、先週末にJVCSを付けました!





とりあえずJVCSについておさらい


マフラーカッターみたいな形だけど・・・

マフラーエンドに付ける事によって、排気を絞り排気流を高速化⇒負圧を強制発生!

その負圧の力を利用して、さらに排気流を引き出すというもの!

それによって、燃焼室の掃気を完全に行い、また、真空状態になることによって吸気を向上させる。

出力向上。悪い排ガス削減。気分良くしてアクセル開け過ぎなければ燃費も向上。

たしか、環境対策商品、燃費向上商品でも特許をとっていたはず。

だから、
燃費向上「根拠なし」、カー用品19社に公正取引委員会が排除命令

なんてニュースにも引っかからなかった。


詳細はHPをご参照ください。



さて、取り付けですが
普通の車なら簡単につくんだけど・・・
ハイエースだと曲がりくねっていて加工が必要。

したら、

先に一品物でステンレス製の延長パイプを作ってくれていた。

そのパイプにJVCSを溶接で付け

純正マフラーにあてがい、純正をカット

仮止めした後に、純正マフラーを取り外し。
(車高を落としてたので、すんなり外れず手間かかる。)


そんな作業中には、JVCSのことをいろいろと教えてくれる。。

工場の中にはホコリのかぶったバイクも

GPZ1000RXにラジエターがない?

古いシステムをバイクに付けて、水冷を強制空冷にしてあるとか!

それで200km/h以上だせるとか!

スゴイ!!


いろいろと理論も教えてくれるけど、8割り理解できたかな?

頭パンクしそ~

だけど、発想がスゴイね!

話していたら、ホッカイダーということも発覚。

北海道ネタなんかでも話に花が咲きます。


そして、よーやく完成。


アイドリングさせる。

なんか音が違う。

しばらくすると、また、変化したような?


そして、温まった頃に排ガスの臭いをかぐと臭くない。

おもいっきり吸える。


帰るときのインプレです!


なんか ス~とスピードが伸びる気がする。

正直、俺は違いのわかる人間ではない。

そして、車にはタコメーターが付いてないので、この回転数でという具体的な数字で表せない。

だから、ちょっとしたフィーリングとしてスピードが伸びてる気がする。

帰りの外環は調子に乗って、アクセルも開けてしまいましたね。


燃費とかは、追々様子を見たいと思います。

ディーゼルだったら、黒煙も減少できるらしいです。

理論を聞いてると、車だけでなく他にも応用できることがたくさんありそう。

そんなことを考えると、仕事の手も止まります・・・・

なんで、この技術が世に広がらないかが不思議なんです。


また、作業中の写真もいっぱい撮影してきたんだけど・・・・・

LOWバッテリーのまま、撮っていたせいか?数枚しか記録されてない。とれてた奴もなんか変・・・・。