goo blog サービス終了のお知らせ 

サイケデリックランデブー

日記&備忘録的なアレ

REAPER(DAW)の導入

2015-12-29 00:24:42 | 日記
前の記事で私のPCがリプトン(ミルクティー)でずぶ濡れになったことを述べました。

ということで、自力でバックアップを行っていくのですが...


私は現在音楽活動(バンド、ボカロ等)を行っていて、そのためPCで録音や打ち込みで曲を作っていまして

そこで使っていたソフトが「REAPER」だったのです。


そこで今回REAPERのバックアップと並行してブログの方にもREAPERの導入のやり方を記録しておこうとおもいまして

ってことで、

以上の前フリはREAPERの導入さえ知れればいいわっ!って方は飛ばしちゃっておkなんで、


さっそく説明していきますね (ほかのサイトでもっとわかりやすいものがあると思いますが..)







①まずググったりヤフったりするとこんなのが出ます


ここで私は画像でいう上のほうのリンクへ行きました
下のリンクでは0.999VerのREAPERがダウンロードできますが、私は今回新しいヴァージョンのREAPERをインストールしました


②上のリンクを押すとこんなのが出ます

はぇ^~なんかかっこいい

③そしたらここをクリック


④じゃけん画像の囲まれてるところの自分のPCにあったヴァージョンのREAPERダウンロードしましょうね~


⑤これが出たら「実行」をクリック


⑥そしたらI AgreeとかNextとか書かれてるところクリックしてけば大体おkですべ



これをやってけばREAPERのアイコンがデスクトップに出てREAPERが起動できるはず

はい!終わり!閉廷!



「....へ?これでもう終わりなん?」


そうなんだよなぁ....

REAPER自体のダウンロードなら小学生でも簡単にできます

問題はREAPERの「中身」なんだよなぁ....

ってことで次の記事でREAPERの「日本語化」や「VST」について記述していきたいと思います

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お知らせしたい事があります (Unknown)
2018-01-10 02:15:33
初めまして。
事情あって名前を出さずにコメントさせていただく事をお許し下さい。
このブログの偽物があります。
こちらです。( http://blog.goo.ne.jp/liamicolga?fm=follower )
このブログは読者登録数を稼ぐために創られた偽物だと想います。
gooに抗議などするべきではないかと想い、お知らせさせていただきました。
返信する

コメントを投稿