ラテール rmt

2018-02-28 11:04:40 | 日記
日産の不当労働行為認定=派遣の所属労組と団交拒否―神奈川県労委
ラテール rmt 神奈川県労働委員会は27日、日産自動車(横浜市)が元派遣社員3人の所属する労働組合との団体交渉に応じなかったのは不当労働行為に当たると認定し、救済命令を出した。

 
 命令書によると、日産は2008年9月のリーマン・ショックの影響で業績が悪化した09年3月、派遣社員の契約を終了し、3人は派遣元から雇い止めとなった。所属する日本金属製造情報通信労働組合神奈川地方本部が15年10~11月に団体交渉を求めたところ、「使用者ではない」として拒否したという。

 県労委は日産が使用者だと認め、同社に団交に応じることなどを命令した。県労委によると、派遣先を使用者と認めるのは珍しいという。

FF11 rmt

2018-02-27 14:49:00 | 日記
17年豆乳 製造量が最高更新 前年比8%増 無調整伸び
FF11 rmt 日本豆乳協会によると、2017年の豆乳製造量は前年比8・1%増の33万9281キロリットルで、過去最高を更新したことが分かった。前年超えは9年連続となる。大豆と水のみを原料とする無調整豆乳の伸びが特に大きい。同協会は「健康を気遣い、豆乳を常飲する人が増えた。家庭、外食ともに料理の材料として使われる機会が多くなっている」と分析する。

 分類別に見ると、最も伸び幅が大きいのは無調整豆乳で、前年比19%増の9万304キロリットルだった。「製造技術が高まり、豆乳に残る大豆の臭みが軽減されて飲みやすい商品が多くなった」(同)という。

 製造量が最も多い調製豆乳も堅調で、7%増の18万1890キロリットルだった。

 消費の拡大に合わせ、豆乳メーカーは大容量パックや原料にこだわった無調整豆乳を充実させる。業界最大手のキッコーマン飲料(東京都港区)は、国産大豆を100%使用した無調整豆乳を3月26日に発売する。飲みきりサイズの200ミリリットルに加え、調理向けや毎日飲む消費者を意識した1リットル入りの商品も用意する。

 豆乳メーカーのマルサンアイ(愛知県岡崎市)は「健康志向から、ブームではなく普段の食習慣で飲まれるようになった。豆乳鍋といった家庭調理の素材にまで用途が広がったことで伸びている」と説明する。

 一方、果汁入り豆乳飲料が2%減の1万5198キロリットルとなるなど、風味付けした豆乳飲料類は微減だった。

 同協会は20年までに製造量50万キロリットル超えを目指す。目標の達成に向け、「需要の伸びしろが期待できる若い人たちへのPRを強めていく」と意気込む。

FF14 rmt

2018-02-26 11:26:14 | 日記
「無期転換」は契約・パート社員に朗報か
FF14 rmt 2018年4月から「有期契約者」の無期転換が本格化します。労働契約法の改正にともなうもので、今後5年を越える有期契約は認められません。労働者にとってメリットのある制度のように思えますが、雇用形態が複雑化することで混乱も広がっているといいます。人事制度に詳しい山口俊一氏が解説します――。

ブレイドアンドソウル rmt

2018-02-24 20:52:33 | 日記
ブレイドアンドソウル rmt
独BMWも排ガス不正か=一部車種リコールへ
ドイツ高級車大手BMWが、一部のディーゼル車で排ガス浄化機能を操作する不正なソフトウエアを搭載していたことが判明し、リコール(回収・無償修理)する方針であることが分かった。

 独誌シュピーゲルなど複数の独メディアが23日、報じた。

 ディーゼル車の排ガス不正では、フォルクスワーゲン(VW)が検査をすり抜けることを目的に違法なソフトを使用していたことが発覚し、世界的事件に発展したほか、ダイムラーも同様の疑惑で独検察の捜査を受けている。BMWは排ガス不正についてはこれまで一切否定してきた。

 報道によると、対象は高級セダンの「7シリーズ」と「5シリーズ」の独国内約1万1700台。リコールについて運輸当局と協議中という。DPA通信によると、BMWは、ソフトが誤って搭載されたなどと弁解しており、意図的な不正は否定しているという。

ドラクエ10 rmt

2018-02-24 09:29:39 | 日記
日産の自動運転車に乗ってみた 安全前提も次世代の交通手段として感じる潜在力
ドラクエ10 rmt 日産とDeNAが開発中の自動運転配車サービスを体験した。自動走行は快適で、無人車両が公道を行き交う時代もすぐそこまで来ていると感じた。目的地を決めずに、したいことや食べたいものを声で入力して“その場所”に行くという使い方も可能になる。「無人タクシー」ではなく、これまでにない体験や価値を提供できるサービスにできるかが問われるが、その潜在力はありそうだ。

 まずはスマートフォンで配車。例えば「コーヒーを飲みたい」と発声すると、複数の店舗が表示される。乗り降りする場所を選び、乗車日時を決めるという一連の設定が同じアプリでできるのは便利だ。

 何度か予約が確定できなかったが、これは同じ時間に車両の使用予定があったから。多くの人が気軽に利用できるためには、相当な数の車両が必要になるとみられる。

 日産本社の駐車場に、時間通りに車両が現れた。乗り込むと、運転手が手を離していてもハンドルが自動で動き、車両はスムーズに公道に出た。車線変更や右折も危なげない。「自動走行 公道実証実験中」と記されていなければ、自動運転と気付く人はほとんどいないだろう。後部座席のタブレット端末で店舗情報を提供するほか、操作するとクーポンをスマホに送信できる。自動運転なので、バーや居酒屋も安心して利用できる。

 「イージーライド」のサービス名が表すように、気軽に使えるかが普及の鍵だ。料金設定が重要だが、人件費がかからないため、タクシーより安くなる公算だ。1カ月間使い放題や、決められた回数でのパック料金なども考えられる。「お客さまを連れて行ったら、運賃の一部を提携店舗にお支払いいただくことも想定される」(DeNA)と言い、新しい集客ツールにもなりそう。スーパーなどが活用すれば、移動が困難な高齢者にも便利だ。

 停車する直前、駐車車両があったため運転手が手動に切り替えた。カメラやセンサーで周辺の状況を把握するが、大雪などの悪天候では本来の能力が発揮できない恐れもあるという。「新しい発見を伴う交通手段」(日産)として支持を得るのに、安全性が前提となるのは言うまでもない。