

一昔前そのコンパクトさと
安定した内容と完成度から
爆発的に売れまくった
「Dingoo A320」と言う
モバイルエミュレーター機がありました。
漢字では「丁果 A320」。
内容はググれば一発で出てくると
思いますのでココではry
で、本題ですが、その「Dingoo A320」
の後継機で「Dingoo A330」と言うのが
発売されていて、基本 A320と一緒
(FWもA320のが載せられる)で、
ガワだけPSPライクになった、と
あまり見向きもされずフェードアウト
していきました。当方はA320を3台持っていて(笑)
一応A330も買って置いたのです。
何故なら「外部コントローラーに対応」と
あったから。で、今日はその紹介をば。

左「Dingoo A320」/右「Dingoo A330」

左「Dingoo A320」/右「Dingoo A330」
最近レトロゲーにハマってるせいもあり
「そういや~諸々持ってたなあ~」と
オモチャ箱を弄ってたら出てきたよ、
「Dingoo A330」専用2.4GHzワイヤレスコントローラー
「Dingoo F-16」。なんか戦闘機みたいですがね。




DUALSHOCK3との大きさ比較
ゲームに最適な十字キー+8ボタン(A/B/X/Y/L1/R1/L2/R2)
とアナログスティック2もついています。
そして重量が軽い!

単4電池2本で動作。コレは嬉しいっすね。
中華の変てこな充電式だとすぐに
ブッ壊れて使えなくなるんで。
エネループでOKっす!
で、早速セットアップ。
・単4乾電池2本をコントローラー背面のカバーを開けセット。
・A330のAV OUTに同梱のケーブルを取り付けTVのAV入力に。


・A330のテレビ設定でN式に(NTSCの事ですP式はPAL。日本はNTSCなので)
・A330のテレビ設定で16:9に四角いTVの人は4:3に。

・A330の「テレビにつながる」を選択。
・TVにA330の画面が出てたらOK。
・コントローラーの電源を入れます。LEDが点滅してる事を確認。
・コントローラーのコネクションボタン(START/SELECTの間のボタン)を2回連続して押す。
・勝手にコントローラーとA330が接続します。
・コントローラーのLEDが点滅から消灯へ切り替われば接続完了。

・TVに写っているA330の画面をコントローラーで操作出来たら完了。
(画像はイメージ)
赤外線ワイヤレスでは無いので、A330を探さずに済みますし
最大10mまでの距離で操作可能です。A330の後継機、
「A380」でもこのF-16は動作するらしいのですが、
当方は持ってないので未確認。
で、「Dingoo A330」は
NES/SNES/GB/GBC/GBA/GG/SMD/SMS/PCE etc...
のエミュレートは勿論、動画再生、
音楽再生、ピクチャ表示、FMと
マルチガジェットとして大変優秀です。
で、やはり大画面でワイヤレスで
ゲームを楽しみたいならA320じゃなく
「Dingoo A330」ですね。
まだ売ってると思いますので、
気になる方は是非っ!