RITZ ブログ

コミュニケーション広場

SEIKENバイクで長崎軍艦島

2008-02-22 14:31:10 | hair mode RITZ
バイクで長崎の軍艦島に行った時の写真です。

「軍艦島」は正確には長崎県西彼杵郡高島町端島の俗称です。
戦艦「土佐」に島影が似ていることから名付けられたといいます。
 場所は、東経129度45分、北緯32度39分に位置し、
野母半島の北西、長崎港から約18キロの海上にあります。
 大きさは、南北約480m、東西約160m、面積は約6.3ha、
周囲約1.2km、海抜47.7mという小さな島です。
 1810年頃石炭が発見され、佐賀藩が小規模の採炭を行います。
明治23年、三菱が島全体と鉱区の権利を買い取り
本格的海底炭坑として、操業が開始されます。
 島直下及び、周辺の海底から良質の強粘結炭を採掘し、
主として八幡製鉄所に製鉄用原料炭を供給する島として、
国家の手厚い保護を受けてきました。 
明治期には中央の岩盤上に3~4階建ての木造住宅が数棟あり、
東部平坦地には作業場、西部平坦地には住宅及び公共施設、
小中学校(7階建)、共同販売所、映画館、料理屋、娯楽場、病院などがありました。
それらが林立する姿を大正12年に当時の長崎日日新聞が
初めて「軍艦島」という呼び名で世に紹介します。
 そして、日本初の鉄筋コンクリート造高層集合住宅である30号棟が
大正5年に建築され、日本近代建築史上特筆に値する
重要な文化的遺構であると言われています。 
 しかし、国のエネルギー転換政策の推進に伴い、
結局1970年の端島沖開発中止により会社は鉱命終了期を発表し、
1972年に組合側を妥結して、同年12月に採炭を終了、
1974年1月15日正式に閉山したのです。此を受け、
同年4月20日をもって野母商船定期便が廃止、島民は皆島を去ったのです。
 操業当時は、長崎港から高島を経由して1時間20分の定期船が
2隻運航していましたが、もちろん今では定期便はありません。
最盛期には5,200人の人口で当時の東京人口密度の9倍とも言われましたが
閉山時には人口は2200人でした。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3日連続・・・ | トップ | SEIKENバイクで長崎軍... »
最新の画像もっと見る